dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月から大学病院の看護助手で派遣社員として働いています。助手業務は12年目になり、前職までは色々ありながも順調に働いていましたが有期はけんだったため、3年毎に職場が変わってしまっており、無期雇用での受け入れをしている現在の職場に転職をしました。その際、派遣会社も変えています。しかし、5月に入った頃から原因不明の体調不良が続いており、慣れない職場だからかな…程度に考え勤務を続けておりましたが、そこから転げ落ちるように悪化し、過呼吸や全身の震え、脱力感、感情のコントロールができないなどの、通勤はもとより日常生活もままならない状態となったため家族のすすめでお休みをいただき、心療内科を受診したところ、適応障害と診断、不安発作もあるため1か月の休養と内服薬を処方されました。派遣の担当にはなるべく経過や状況の連絡をしておりますが、お休みの連絡は2、3日ごとに派遣先へも直接連絡をしてくださいと言われ、休み中もなんども担当、派遣先への連絡を繰り返しており休養中にではありますが、休めている感覚がなく、電話を繰り返す度に発作のような症状がおこり、常時薬の他に頂いた頓服薬を何度も飲みながら連絡している状況です。そこで医療業界で働く方に質問なのですが、派遣先の病院への連絡の際、電話交換手を一度挟むのですが、そこで伝言で欠勤連絡をすることも可能でしょうか?本日は派遣の担当が休みのため昨日「月曜日は直接連絡してください」とだけ伝えられており、聞くことができません。受診後に服薬も開始して、頓服も使っていますが、仕事のことを考える度に悪くなり、テレビの音や明かりも辛く感じてしまうため、何もつけず布団にもぐって過ごしています。せめて、定期的な電話連絡だけでも離れたいと考えているので、もし交換手への伝言だけで済ませることができたら、ほんのわずかでも楽になるのかと考えています。(変わらないかもしれませんが)

A 回答 (2件)

お礼ありがとうございます。



派遣元ではなく、派遣先に「退職届」を提出しましょう。もし必要ならば、医師の診断書も添えて。直ぐに辞めさせてくれますよ。あちらも訴えられたくないから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

強行しても大丈夫なのですね。前回の診察では診断書は頂かなかったのですが、主治医からは必要があればいつでも出すので連絡下さい、と仰ってくださったので心強いです。

まだ混乱しており、文章も支離滅裂で伝わりにくかったとは思いますが、丁寧に回答していただいて大変感謝しています。ありがとうございました。

お礼日時:2024/06/02 22:19

やめられないのですか?


休みの連絡も出来ないほど、無理な職場ならば、辞めてしまってもよいのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

担当に退職したい意向は伝えてあるのですが、契約期間内であり、派遣先から契約解除の話しも出ていないため当面は欠勤扱いになるので、連絡をしてくださいとのことでした。上記にあるように、なかなか精神面が安定せず自分でもよくわからないまま涙が出てしまい、一度そうなると数時間止まらないことが頻繁にあるため、家族以外との接触も避けています。このことも担当には伝えてあるのですが「お辛いとは思いますが、連絡はご自身でお願いします」との返事でした。

お礼日時:2024/06/02 15:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A