
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
カメラのレンズは屈折率の異なるいろいろなガラス(場合によっては蛍石)などをつかっています。
なかには空気中の水分と反応しやすくその影響で表面がざらざらになって透明度が失われる(失透(しっとう)といいます)場合があります。これをクモリと読んでいる場合が多いと思います。カビとちがって移る事はありません。
ただし,クモリが発生する環境はレンズに対してよくない環境なので,そのような環境においておくと他のレンズも曇る場合があります。
質問者さんの場合には,中古品の購入だと思いますので,売った人のレンズの置いてあった場所の環境の問題なので,これは関係ありません。
No.2
- 回答日時:
カビ・くもりともに保管状態が良くないと発生します。
くもりは多湿のところに長期保管しておくと発生しやすいのかな?空気中の水分が気温とレンズの温度差により水滴となり、水滴が乾くと水垢のようなモノが残る。これが繰り返されるとレンズが曇ったり斑点状の汚れがつくのでしょう。
カビはレンズのコーティングが栄養になったりして繁殖します。
これらを抑えるために防湿庫というモノがあります。
防湿庫は湿度を一定に保つのでカビが繁殖しにくく、湿度を低く保てるので結露も起きません。
湿度は低くしすぎると潤滑油などが乾燥するのでほどほどに。
レンズ内部が曇ったりカビが生えたりしたら分解掃除になります。自分で分解すると組み立て時に光軸がずれたりするのでメーカーへ出した方がよいでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
中古カメラを防湿庫に放り込む...
-
レンズのカビは他の移るのでし...
-
カメラのレンズにカビがあるか...
-
LP盤のジャケットのシミは・...
-
固くなったフォーカスリング?...
-
KマウントのカメラにNikonマウ...
-
レンズ特性の客観評価方法
-
カメラボディの手入れ、ウェッ...
-
スマホで撮られてるか分かる方法
-
デジカメでパースをつけずに撮...
-
「あほ」と「ボケ」の違いはな...
-
写真に写り込む 白い丸い物は...
-
レンズがやけるとはどういうこ...
-
カメラやレンズは磁石に近づけ...
-
レンズのカットオフ周波数について
-
カメラのセンサー位置とレンズ...
-
レンズのEFLとBFLとFFLはどこの...
-
ニコン FEに使えるレンズは・・・
-
一眼カメラのレンズ交換をした...
-
今更ですが、Nikonのd5500を中...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
テレビの裏に白い斑点 カビ?
-
無水アルコール(エタノール)...
-
カメラのレンズにカビがあるか...
-
LP盤のジャケットのシミは・...
-
大雨の中撮影したら、レンズが...
-
サランネットの白カビ退治方法
-
これはカビですよね。 一万弱出...
-
旅行中のカメラの保管について
-
レンズのカビは他の移るのでし...
-
よく「カメラは防湿庫で保管」...
-
カビとゴミの見分け方
-
ファインダー内に白いもやが写る
-
カメラのカビ...他のレンズやカ...
-
中古カメラを防湿庫に放り込む...
-
シイタケの胞子はカメラやレン...
-
レンズにカビを生やさない方法は?
-
カメラの保管方法(ドライボッ...
-
カメラのカビ落としできますか?
-
カビがあるレンズで撮影したと...
-
レンズの保管はキャップをするの?
おすすめ情報