
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2です。
> 底面から吹き上がる威力も相当なもので
これはご心配には及びません。
水流は、完全に分散されて緩やかなものになります。
> 底面フィルターだけでしたら~これでも十分な濾過機能を果たしてくれますでしょうか?
底面1枚で十分です。
特にフグの場合、1匹飼いとなるため、十分すぎるほど濾過能力はありますよ。
> 底面1枚だけでしたら他に外掛け等のフィルターを併用した方がよろしいのでしょうか?
外掛けフィルターは底面フィルターと能力を比較した場合、
ほとんどゴミ取り程度の役目しか果たさないため、水流の面からも不要です。
> お礼の投稿なのにまた質問してしまい申し訳ないです。すいません。
お気になさらないで下さい。 ^_^
むしろ、中途半端にご理解下さって、失敗されて怨まれるよりも、
分からないところを 再度ご質問下さった方が有り難いです。
ただし、完全に項目が変わるような事柄に関しては、1つのスレッドで連続質問よりも、
別にご質問された方が良いとも思います。
回答文字数に制限がありますし、長文になってしまう場合、時間が取れずに回答が遅れがちになるからです。
また、答えられることと、答えられないこともありますし、他の回答者さん達から名案が出るかもしれませんからね。
No.2
- 回答日時:
ハチノジフグの1匹くらい、2211単体で飼育できないかなぁ?というのが率直な感想です。
もちろん、底面フィルターは外部フィルターよりも、遙かに強力な濾過能力ですよ。
エア式底面+サンゴ砂6cmくらいで、濾過能力的には十分余裕があります。
2211+底面の組み合わせも、十分すぎるほどの濾過能力は発揮できると思います。
ただし、バクテリアが酸素を消費しますので、溶存酸素量の面があり、常時エアレーションと併用した方が良いでしょう。
しかし、私なら、2211を物理濾過優先で、底面吹き上げセッティングにすると思います。
多段底面は、私も経験があります。
この方式の安定度は、別格の強さがあります。
私の場合は、淡水で、ガラスのリングろ材を砕いた物3cm+網戸の網+大磯5cmを水中モーターを使いました。
エアレーションはなし、その代わり、排水パイプを使わずに、モーターから水流を真上に吹き上げて、水面に波を作りました。
ただ、止めてしまった理由は、最下方に汚泥が蓄積した場合のメンテナンスがリセットになってしまうことと、
底床の比率が上がりすぎるため見栄えが悪かったことですね。
これは全然ダメという意味ではありません。
なにせ、過密飼育の水槽を2年間ほとんどメンテナンスなしで突っ走らせるセッティングですので、
外部や上部と較べて、比較にならないほどの水質の安定感がありました。
丁寧なご回答、感謝いたしております。
2211+底面ではやはり吹き上げ式の方がよろしいのでしょうか?
その際、疑問に思っている事がありまして、外部フィルターの水流が強いとの事ですので、底面から吹き上がる威力も相当なものでフグが大丈夫かな~と思ったりします。
また、底面フィルターだけでしたら30cmキューブ水槽なのでフィルターを1枚しか敷く事ができないのですが、これでも十分な濾過機能を果たしてくれますでしょうか?底面1枚だけでしたら他に外掛け等のフィルターを併用した方がよろしいのでしょうか?
お礼の投稿なのにまた質問してしまい申し訳ないです。すいません。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
底面と外部の直結方はお奨めしません。
1.外部フィルターの水流が強すぎ、底面フィルターが物理濾過となり短期間で目詰まりの原因となります。
2.底面を通る水は好気性のバクテリアに酸素を消費され、外部フィルターに入った水は酸素が薄くなって好気性のバクテリアの活動には適しません。
以上の理由で直結するより別々に稼動させた方が濾過は効果的です。
30キューブで外部フィルターの水流は強すぎませんか?
多段式底面フィルターでしたら、これだけで充分飼えるのですが、一種類の底砂だけの底面フィルターは目詰まりを起こしやすく、せめて下に大粒のサンゴ2センチ厚を敷き、上に小さなサンゴを3センチ厚敷きますと海水魚も飼えるようになります。
駆動力はモーターではなくエアーリフト方式の安価な器材で大丈夫です。
早速の丁寧なご回答、有難う御座います。
そうですか~、やはり外部フィルターとなると水流が強すぎますか~?
ただほんと~に素人なので申し訳ないのですが、外部フィルターは=(イコール)濾過能力抜群のイメージがありますので、2211と底面直結で2211側で吸水し底面で排水という底面吹き上げ式でもダメでしょうか?
また、多段式とはフィルターを2枚程重ねるという事でしょうか?
市販されている底面フィルターはニッソーのバイオフィルター等は大きさ(面積)が16cm/19cmと1枚が小さい為、30キューブでは1枚しか敷く事ができないのですが、1枚だけでもおっしゃって頂いたように下に大粒のサンゴ2cm、上に小粒のサンゴ3cm程敷けば、これだけで他に濾過フィルターを併用しなくでも大丈夫でしょうか?
また駆動力は水中ポンプ式よりエアポンプの方がよろしいのでしょうか?
素人で何度も質問してしまい申し訳ないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 魚類 金魚水槽の物理濾過について 濾過装置のフィルターでフンなどを取ることだと思うのですが、フィルターにフ 4 2022/12/12 20:30
- 魚類 めだか 2 2022/06/01 12:00
- 魚類 90センチ水槽で金魚(和金)10匹ほど飼ってます。 メガパワー9012の外部フィルターを使っています 2 2022/08/01 18:27
- 魚類 めだか 1 2022/05/26 07:33
- 魚類 海水水槽 濾材について 1 2022/10/06 17:18
- 魚類 底面フィルター パイプの本数でろ過能力は上がる? 1 2022/10/28 23:40
- 魚類 90センチ水槽で金魚を10匹ほど飼育していますが、底砂はあった方がいいのでしょうか? 今は偽物の水草 1 2022/04/09 21:27
- 魚類 エーハイム2213水槽浄水器について 2 2022/10/19 21:09
- 政治 汚染水を濾過した使用済みの放射性廃棄物フィルターはどこに捨ててるのですか? 3 2023/07/05 12:47
- 魚類 金魚の松かさ病でしょうか? ライオンヘッド 体調8cm程の子です。 10月末頃に鱗が逆だってきてしま 3 2022/11/03 00:18
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
メダカ水槽のフィルターは24時...
-
四角錐 曲げ角度
-
汽水のフグ:底面フィルターの...
-
ビーシュリンプが毎日死んでしまう
-
四角すいの稜線角度
-
ビーシュリンプについて
-
20cmくらいの水槽でメダカを飼...
-
フィルターを設置したら水が蒸...
-
ミズミミズ発生。このまま水換...
-
外掛けフィルターと底面フィル...
-
G703の重り
-
底面フィルターと水中ポンプ
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
床石に体を擦り付ける行動は何...
-
ポリプテルスが数時間もがいた...
-
CRS・ビーシュリンプ用のフィル...
-
水槽の黄ばみを取る方法はあり...
-
コリドラスは、他の魚のフンを...
-
金魚が水槽の下で 動かないんで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
メダカ水槽のフィルターは24時...
-
リングろ材の量は?
-
四角すいの稜線角度
-
ミズミミズ発生。このまま水換...
-
メダカが底に沈んで動かなくな...
-
外掛けフィルターと底面フィル...
-
四角錐 曲げ角度
-
G703の重り
-
底面ろ過:エアーの量は?
-
テトラオートワンタッチフィル...
-
グラミーが病気なのか、徐々に...
-
水槽へ入れるロカボーイについ...
-
金魚の針子の容器にろ過フィル...
-
底面濾過+水中ポンプは可能?
-
洗濯槽の中に3cmほどの細い釘を...
-
外部フィルター使用時のエアレ...
-
ソイルによるPH低下
-
Vostro1015(DELL)裏蓋の開け方
-
GEX上部フィルターとGEX...
-
ビーシュリンプが毎日死んでしまう
おすすめ情報