
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
オートチャージの場合、個人ベースでは
Suica→SuicaビューカードでSuicaとクレジットカードが一体
PASMO→小田急OPカードなど交通事業者系カードに入会してオートチャージ用のPASMOを申請(クレジットカードとPASMOは別々)
という形態となります。
これの法人タイプがあるかどうかはわかりませんので、参考として以下のサイトを紹介しておきます。
ビューカード(ビュー法人カード)
http://www.jreast.co.jp/card/corporation/index.h …
PASMO
http://www.pasmo.co.jp/useful/auto.html
「PASMOオートチャージサービスのお申し込み方法」にあるカード会社へのリンクをご利用ください。
一般市販のSuicaあるいはPASMOには以下の種類があります。
●無記名式
Suicaカード・無記名PASMO
→持参人が使用できます。
→紛失時の再発行や保証はありません。
→オートチャージには対応していません。
●記名式
My Suica・記名PASMO
→記名人以外の使用は禁じられています。
→記名人は個人名である必要があり、法人名などでは購入できません。
→紛失時の再発行や保証があります。
→オートチャージには対応していません。(クレジットカード会社に申請して入手したオートチャージ対応の記名PASMOは除きます)
以下、クレジットカード会社に申請して入手したオートチャージ対応の記名PASMOは除きましょう。
記名式・無記名式のどちらもオートチャージには対応していませんし、無記名式なら部署内などで使い回しができますが紛失したら丸損ですし、記名式なら紛失時の安心はありますが個人個人に1枚ずつ配らなければなりません。
加えて、もしも会社の人がSuicaあるいはPASMOの定期券など、ほかのICカード乗車券を保有していた場合、タッチミスで本来使用するべきでない方から引き落とされる可能性も十分あり、特に定期券のつもりで会社のICカード乗車券を使ってしまうと、定期券区間も含めた運賃が丸ごと引かれるなどと言ったケースもあり得ます。
このように、現在のシステムでは融通が利くような利かないようなといった感じですので、運用には注意が必要でしょう。
なお、利用明細については、個人向けの場合、記名PASMOに限ってはPASMOの公式サイト上で履歴確認が可能です。
Suica(記名・無記名)と無記名PASMOの場合、「非接触ICカードリーダ/ライタ「パソリ」」を1台購入してPCに接続すれば、履歴の確認が可能です。
法人向けについて、あまり情報がなくて申し訳ありませんが、参考までに基本的な情報を回答してみました。
また、モバイルSuicaについては、対応する携帯電話も必要となるため割愛しました。
No.2
- 回答日時:
今のところオートチャージができる法人カードはありません。
あくまでもクレジットカードに紐づけが原則です。しかし質問者さんのような要望が多いのは事実で、そのうち何らかの形でオートチャージができるようになるのではないかと思います。(ETCはクレカ以外でも可能ですから)法人さんの現状ですが、時代に逆行するようですが、管理面の楽さからパスネットで対応している会社もまだ多いようです。また個人のパスモを利用し使用分だけ会社で精算というパターンもよく聞きます。
No.1
- 回答日時:
>複数枚カードを持つことが出来るカードはありませんか?
→そういったカードが存在するかどうかは他の方の回答にお任せしますが、私の勤めている会社では、全員に普通のSuicaを配布されています。
チャージは券売機で自分で行って領収証を経理に渡して清算です。
原則として券売機で使用履歴が発券できますのでそれを渡すことになっていますが、印字できる利用履歴に制限があるのであまりうるさくなく、最近では信用清算になっており、領収証だけで清算可能になってます。
一応、あくまで鉄道・バスの乗車のみに使用し、これで物品を購入するなときつく言われています。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/09/12 09:30
チャージは社員で行っているんですね。
そういった行為を軽減したかったのですが、
現時点では、法人にはないそうで今後に期待したいと思います。
参考になりましたありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電子マネー・電子決済 交通系ICカードのチャージの上限額について 2 2023/07/18 17:34
- Visual Basic(VBA) iphoneに入ったスイカの情報をICカードリーダーで読み取る方法 2 2023/08/07 14:17
- ソフトウェア 社内でのETCカードの管理方法で良い案があれば教えて下さい 社用でリース車等を使用してETCカードを 1 2023/01/17 13:37
- 電子マネー・電子決済 paypayポイントの確認と支払い方法について 3 2022/06/28 08:09
- 電子マネー・電子決済 スイカ発行について 2 2022/11/14 21:17
- その他(開発・運用・管理) 何故日本では個人管理システムは導入されないのか? 例えば個人ごとの行動を全て監視し善行や違法を集計す 2 2022/07/01 19:58
- 電子マネー・電子決済 イオンカードの銀行について 1 2023/02/14 00:13
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 改札口でヒモのついたパスケースでスイカやパスモをタッチしている人がすごーく多いです。 4 2022/05/23 20:24
- その他(パソコン・周辺機器) パソコンについて 11 2022/10/20 11:11
- その他(IT・Webサービス) Yahoo!でログインしようとするとなぜか「不正利用が疑われる操作もしくは行為が検知されたため、利用 5 2022/11/01 16:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ北陸本線は私鉄にしたので...
-
suicaやpasmoが余っているので...
-
定期券で○○経由というとこでそ...
-
新入社員の定期代についてです...
-
学籍簿に通学方法を書くところ...
-
学生証の裏にある通学区間を変...
-
通学定期券の経由駅などについて
-
通学定期について
-
他キャンパスへの通学定期につ...
-
定期を忘れたとき
-
定期券の新規購入は、実際に通...
-
通学定期の経路変更はどういう...
-
定期券を使う時、同じ料金の違...
-
Suica定期を使い目的地まで行き...
-
定期券を忘れて支払った料金は...
-
通勤届けと違う区間の定期購入...
-
パソコン本体にマグネットをつ...
-
JR大阪環状線の定期について質...
-
同棲先からの通学について。(学...
-
suica定期区間内なのに引き落と...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パスモとスイカの法人利用について
-
無記名PASMOから記名PA...
-
pasmoは名古屋駅または四日市駅...
-
suicaやpasmoが余っているので...
-
定期を無くしました。 貴志川線...
-
交通系ICカードのポイントは貯...
-
二択です!どちらか一方で、お...
-
なぜ北陸本線は私鉄にしたので...
-
新入社員の定期代についてです...
-
定期を忘れたとき
-
定期券で○○経由というとこでそ...
-
「定期」に対立する語は「不定...
-
パソコン本体にマグネットをつ...
-
通学定期券の経由駅などについて
-
定期券を忘れて支払った料金は...
-
新卒 定期の購入時期
-
学籍簿に通学方法を書くところ...
-
通勤届けと違う区間の定期購入...
-
suica定期区間内なのに引き落と...
-
通学定期の経路変更はどういう...
おすすめ情報