dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

小学5年生の娘のことで相談させてください。
同じマンションの同じ階に同じ5年生の女の子がいます。
その女の子(Aちゃんとします)に4年生の頃から嫌がらせを受けています。

特徴としては
「悪霊が取り付いている」
としつこいくらい言われているのです。
そして「霊が怒っているからシャーペンを出して」
「1週間、私が預かれば霊は許してくれるから」
と文房具などを持って帰ってしまいました。
「このことは絶対親にはいっちゃだめ」と口止めもされて。
なぜ私が気がついたかと言えば
泣きながら道を歩いていた娘を見た近所の奥さんが夜に電話をくれたからです。
ゆっくり話しを聞き、夫が娘を連れてAちゃんの家へ行き
取られた文房具を返してもらいました。
Aちゃんの家はお母さんも仕事で遅く帰ってきます。
そのときはおばあちゃんが対応してくれました。
お父さんはプロボクサーを目指しているそうで
これもまた帰りは11時ごろです。

「あなたに悪霊なんて取り付いていない」
はっきり何度も伝えてます。ですが娘は本当に怖がっています。

その他の被害としては
学校からの帰り道に人気のない駐車場に連れ込み
虫の死骸を手に握らせて
「10数えたら、ぶつのを許してあげる」
と10数えさせ、
「やっぱり、ぶとうっと」
言って頭を殴ったり・・・
娘が他の友達と話していると間に割り込んで
「ねぇねぇ、昨日のさ~」
と邪魔したり。(これもしつこいそうです)

夏休み前に学校側に相談したのですが、
・娘が変わらないと(対抗できるように)・・・
・相手の親御さんには連絡しないでください。(復讐されるから)
対応になんとなく納得がいってません。

学童保育の指導員と私たち両親と祖父母と交代で下校時に迎えに
行ってました。そのおかげかAちゃんも警戒している様子で
少し距離があいたようです。

もし娘とAちゃんが逆の立場だったら
どんな方法でも知らせて欲しいと思ってます。
娘のしたことならば良い話も悪い話も聞きたいからです。
Aちゃんのお母さんが後からこんな話を聞いたらどう思うのかな。
とか思ったり。
校長先生から「相手の親には連絡しないでください」とお手紙を
もらいました。カウンセラーにも「言い返せるように自宅で練習してください」と言われました。

私の考えではAちゃんは寂しいんだと思います。
Aちゃんのお母さんが働き出したのは2年ほど前からで、それまでは
自宅にいたのですから。
赤ん坊の頃から保育園育ちで今は学童保育で楽しく過ごしている娘が羨ましいのかな?とか。

Aちゃんのお母さんにはやはり連絡しないほうがいいですか?
ちなみに私は34歳、Aちゃんのお母さんは45歳です。

A 回答 (16件中1~10件)

本質論と対処法のふたつに分けて述べてみたいと思います。


まず本質論としてですが、学校側(特に校長)の姿勢は不当なものと私は感じます。
Aちゃんの行動は両親の不適切な対応が原因になっていることは明らかですから、この点に関して両親と話し合いをすべき事案であるはずです。
最大の被害者であろうAちゃん(と私は思います)に対する想像力が欠けているというか、見て見ぬ振りをしようという意図があからさまです。
話すことによって両親に何らかの気づきが生じ、それが改善の第一歩になるかもしれないのにそれを学校側は放棄しています。
Aちゃんと両親の関係が改善されることが第一義的な問題でしょう。
そして、これが問題を根本的に解決する道筋ではないかと考えます。
Aちゃんにとっていじめの対象がお子さんでなければならない理由はおそらく無いからですし、いじめているという認識すらもしかすると無いかもしれません。
子供は親の鑑にすぎないのです。
親から受けた影響(広義の抑圧、あるいは広義のネグレクト)をそのまま他人に転化しようとするのは、むしろ当然のことと言えるでしょう。
Aちゃんは、両親から受ける有形無形の影響をお子さんに対して発散しているのでしょう。
多分、自らの辛さを理解して欲しい無意識の自然すぎる、しかし客観的には歪んだ発散なのだと思います。

次に現実的な対処法について。
まず、学校側がそういった対応をする理由を質す必要があると私は思います。
あなたたちは子供を見捨てようとしているのか、と。
ただ、#3さんもおっしゃるように、すでにAちゃんの両親とは話し合いが過去に持たれている可能性はあります。
そして話の通じない相手であるという認識に至っている可能性も。
人格攻撃になるため口外していないだけかもしれませんが、お子さんの現状解決にもつながる事柄ですから、その辺は明確にしてもらう必要があるように思います。
尤も、以上の点とは別に、ともかくお子さんを守るという姿勢だけは明確にしてもらわなければなりません。
学校側としては、Aちゃんに対する指導が最低限必要になるのではないでしょうか。
その上で、両者の担任による下校時などの管理が必要になるかもしれません。
当分の間、休み時間であっても教師の教室滞留を義務付けることも考えられるでしょう。
学校側に対して、そのへんの対策を明確にして、必ずお子さんを守るという言質をとるぐらいの姿勢が必要だと思います。
たかが子供同士の些細な喧嘩、としか受け止めていないような無能な学校であるならば、教育委員会への進言も考慮していることを伝えて遺漏無い徹底した対応を求めることも必要になってくるでしょう。(彼らは本質的に公務員ですから)
考え方としては、全校的問題として「陽の当たる場所」で検討できる課題にする姿勢を求めることが正攻法ではないか、という気がします。

子供がいじめを打ち明ける確率はほぼ4割だそうです。(多い順に両親、友人、教師、その他だったと思います)
殆んどは、恥ずかしいのと、どうせ変わらないどころかチクリで報復されるという思いのため誰にも相談できないのがほぼ6割という統計があります。
打ち明けてくれたことは、ご両親に対する限りない信頼が維持されるような教育をご家庭でしてこられたわけで誇るべきことです。
この信頼に応えるべく、中途半端な対応にならないよう学校側に対しても毅然と要請していくことは当然の権利であり、学校側の怠慢により傷口が広がらないよう万全を期すという確証を取ることがお子さんの信頼に応えることにつながるように思われます。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても真剣な内容の回答、本当に感謝します。
何度も何度も読みました。
今までに娘が受けた「物を取られる」「ぶたれる」
といういじめのことも確かに口惜しいことではありますが。
Aちゃんがこれからご両親とのことをどうしていくのか。
「寂しい気持ち」を抱えたまま、中学生にしていいものか。そちらの問題の方が深刻な気がしています。
そうなんです。Aちゃんも被害者なんです。
プロボクサーを目指すお父さんは仕事の後、ジムに行き、帰宅後は自宅周辺をランニング、マンション公園でシャドーボクシングに明け暮れています。夜中1時ころまでやってますかね。
そんな夫に対して、仕事に疲れて帰ってくるお母さんの苛立ちが募っているのかな。(想像です)
しかし、よそのご家庭のことに口を出すのは勇気がいります。

お礼日時:2007/09/16 22:20

校長先生から連絡しないでくれと言われている...。


なんで校長にそこまで制限する権利があるのでしょうかね..?
学校の中の出来事ならわかりますが、学校の外で起こった出来事なので
そこまで校長に従う事はないと思います。
それに、Aちゃんが寂しいと思うならAちゃん貴女の家にAちゃんを
一度夕食に招いてあげたらいかがですか?
そして、寂しいときには「オバちゃんになんでも相談して」と言ってあげるくらいなら、いいんじゃないですか?
週に一度はAちゃんを夕食に呼んであげるといいですよ。
それと、Aちゃんが子供をいじめているのであれば盗聴テープなどをランドセルに忍ばせて証拠テープを取って相手の親に聞かせるとか...。
相手の親は馬鹿ですね...。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/02 10:43

娘がいじめにあって、不登校になり、結局転校しました。


やはり、学校は相手方の親にはいじめがあったことは連絡しませんでした。いじめを隠蔽しようとしたからです。
質問者さんが周りの方のことをいろいろ考えていらっしゃることはよくわかりました。しかし、何よりも娘さんの気持ちを一番に考え、守ってあげることが大切だと思います。
いじめをするお子さんも気の毒だと思いますが、経験上、そのような家庭の方にどのような言葉をかけようが通じないのが現実です。お子さんを守るにはどうしたらよいかだけを考えて行動されることが何よりです。
我が家の場合には学校の体面に振り回され、泣き寝入りして転校ということになりました。今でもいじめた相手のこどもは何も反省せず、学校に普通に通っているかと思うと悔しい気持ちになります。
学校が何を言おうが、相手の親には話すべきだと思います。ただ、お子さんのいじめと思われる行為をやめてほしいと。現状として送り迎えが必要となってしまっており、迷惑しているということを伝えるべきだと思いました。
学校より教育委員会に一度相談してみることもお勧めします。別の意見が聞けるかもしれませんし、何か協力してくれるかもしれません。
質問者さんの言葉から、今の状態ではまだなにかすっきりしない状態のような気がします。完全にいじめがなくなったわけではないですしね。
今度何か言われたら、相手の親に言う前に、いじめをするお子さんに直接「こういうことを言うのはやめてね」と話すのもいいと思います。相手の親は自分の子供をしからないかもしれないですし。
今は大変かもしれませんが、お子さんはきっとやさしいお子さんなんだと思います。そのやさしい心がトゲトゲしてしまうことがないようにどうか守ってあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
お子さんの心の傷が一日も早く癒えることを願ってます。

お礼日時:2007/10/02 11:00

いじめる恰好のエサになってしまってるんですね。


いつの時代もいじめはあります。でもそれはいじめる側にもいじめられる側にも問題があると思います。
私もいじめられた経験もあるし、いじめた経験もあります。
人の罪って回りまわって帰ってくるもんだと思いました。私の経験談で参考になるかわかりませんが、参考になればと思います。
いじめた経験は、やっぱりいじめやすいって事で、この子ならいじめても言わないだろう?って思ったり、自分より弱いと思ってしまうことです。
自分のやってる事がどんな事か、理解できてないんです。
私の場合非常に恥ずかしい事ですが、それを理解させてくれたのはクラスメイトであり担任でした。ホームルームで議題に取り上げその事を話合いそれからは、自分のやってきたことがどんなに相手を傷つけたか反省しました。その時はみんなの前でつるし上げられ、大恥かきましたけどね(汗)まだまだ子供だし自覚がないと思います。遠まわしに相手に言うんじゃなく、はっきり本人にわからせるほうが、効果あると思いますよ。
次にいじめられた経験ですが、
娘さんと同じような事されましたよ。仲良かった友達がちょっとした事が原因でいじめてきましたね。まさかこんなやつとは。。。。と思ったくらいでした。いじめって不思議なもんで、一人がするとそのグループ全員でやってくるんです。派手な行動はとらずネチネチと。。。今思えば、いじめられた私もあんなことしてたら、いじめられるな。。とか。。。それでもなんとか我慢できたのはほかに友達がいたからです。
他にも方法はあるかと思います。勇気をもって相手と言い合うそれができないなら、なんでも相談できる友達を作る。
一人だけでもいいと思います。自分の事を理解してくれる友達がいれば、それだけでも心強く変われると思いますよ。
たとえば習い事とか、そういう場所でも友達できますし^^目標もたせるのもいいですよ^^親がしてやれる事ってそういう環境を作ってやる事ぐらいしかできないんじゃないかな?又、それ以上してあげても本人の為にもならないでしょうから。
Aちゃんもかわいそうな環境ですね。父親に問題がありそうですね。お母さんが45歳ということは父親はそれに近い歳??いくらなんでもその年齢に近い歳でプロボクサーなんて体力的に無理でしょうに。。。夢追いかけるのはいいことだけど娘、犠牲にしてまでもすることじゃないと思いますけどね。
親もわかってないんでしょうね。
学校側が相手の親に連絡を拒むのはなにかあるんでしょうね。それは追求して、理由を聞くべきだと思います。言わないなら、教育委員会に相談してみれば?学校側も一番怖いのは教育委員会ですからね。
体験談が参考になるかはわかりませんが、なにか、きっかけがつかめる事ができたら幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/02 11:01

No.2です。

たびたび失礼します。
質問者様を軽く否定してしまいましたね。申し訳ない。
だいたいの事情は分かりました。

質問者様の娘さんとAちゃんの関係だけが特別に大きな問題点なんですね。
今回のケースの場合、やはりAちゃんの家庭環境に問題が在りますね。

質問者様から見て、AちゃんはAちゃんの両親から虐待を受けているように見えるなんてことはありますか?直感などでも構いません。

No.8のお礼から感じた部分ですが、虐待を受けている反動で質問者様の娘さんに攻撃したりするのでは?
年下の子と遊ぶことによって優位になろうとするあたりから、家庭の中では常にかなり低い立場にいるように思えます。
また、Aちゃんの言動や行動が、Aちゃん自身のコールサインに感じてしまいます。
内容がどうであれ注目されることで自己の存在を認識しているように見えます。


>Aちゃんは「早く家に入ろう」とお母さんの服を引っ張っていきます。

質問者様からAちゃんのお母さんに話が伝わってしまった時、Aちゃん自身が厳しい虐待を受けるかもしれないので自己防衛的にその話を避けているように見えます。

思い過ごしならいいのですが、どうも虐待を受けているような気がします。
もしかしたら学校側はそれを知っているので、相手の親には連絡しないでくださいって言ったのかも。
「相手の親には連絡しないでください」がずっと引っかかってました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
身体的な虐待はないと思います。
ただ、お母さんはかなり厳しい人です。
おばあちゃんも厳しそうです。
ベランダ越しに怒鳴り声が聞こえる時があります。

お礼日時:2007/10/02 11:07

No.1です。


すでに福祉課にはAの名前が届いている場合もありえますね。
すくなくとも、自分だけで考え込まないで、複数で考えるのがよいです。
そのために、市町村は税金を取っているのです。
    • good
    • 0

No.1です。


各市町村の福祉課かそれに類するところに 家庭教育相談員 もしくは、その類の名称で、相談を受け付けるところがあります。
それこそ、どんなことでも、相談に乗ってくれます(少なくとも私の住居する市では)。
秘密は守られます。他人のことでも自分のことでもかまいません。
もし、当該の係りがいなければ、県の管轄で 同様のものがないか、尋ねてみてはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に何度もありがとうございます。
早速、問い合わせてみます。

お礼日時:2007/09/17 22:59

No.2です。


再度読み直してみて疑問が1つあります。

この質問文を投稿した時点で、No.3のお礼のとこの
>5年生の女の子45人全員で話合いをして、班の構成を決め直したそうですが、それ以来、休み時間には娘の周りに女の子の人垣が出来てAちゃんが娘に接触できないようにしてくれたとか。
Aちゃんは一人ぼっちです。
この内容を知っておられましたよね?

大変申し訳ないのですが、「いじめ」を受けているのはAちゃんですよ。
質問者様の娘さんではありませんよ。
だってとりあえずAちゃんが近づけないようになって問題解決してますよね?


当初の質問文の
>その女の子(Aちゃんとします)に4年生の頃から嫌がらせを受けています。

現時点で成立してないですよね?


とりあえず解決していることを、現在進行形の形で発生しているように質問する意図は何でしょう?
正直、質問者様の人格を疑いかねません。
また、Aちゃんのお母さんに話をする際に何と言って話そうと思っているのですか?
「Aちゃんがうちの娘に嫌がらせをしたことが周りに分かってしまって逆に孤立しているので何とかしたい」とかなら分かりますが、「Aちゃんが、うちの娘をいじめるんだけどどうしたらいい?」なんて話を考えているのなら、筋違いですよ?

この話に補足があればお願いします。
無いのなら良い精神病院を紹介致します。

この回答への補足

私の文章がおかしくて誤解を招いているようです。すみません。
両親や学童保育指導員が下校時に様子を見に行ったり、
他の女の子達がかばってくれた時点で「物を取る」「なぐる」といった目立った行動はなくなっているんです。
去年も担任が間に入って子供同士で話合いをさせたことで目立った行動は収まりました。

今、困っていることは

朝、昇降口で娘を待ち構えて、クラスまでついてきて何かと因縁をつけたり、突然キレたりすること。

後ろから走って来て、追い越す寸前に大声を出すこと。

他の友達と話している時に「ねえねえ、あのさ~」とか言って無理に割り込むこと。(これはしつこいそうです)

廊下に張り出した絵や習字を指さして、「なにこれ~」と大きな声で言う。

などです。

Aちゃんが孤立して、それで解決なんて思えません。来年6年生になるときにまたクラス替えがあって同じクラスになってしまったら・・・中学に行ったら・・・心配です。
だからこうして相談しているわけです。
(ご指摘の意味はわかりますが・・・)

Aちゃんのお母さんに謝って欲しいとかじゃないんです。
「もっとAちゃんの話、聞いてあげてよ。」って言いたい。
きっと、今の状況にAちゃんも苦しんでいるはずなのに。

私も今回の件では眠れなくなり、仕事中に気分が悪くなることもありました。娘も外に出かけようとして玄関を開けた時、Aちゃんの声が聞こえようものなら、ドアを閉めてしまいます。本当に怖がってます。Aちゃんがキレている場面に遭遇したことがありますが、本当に怖いです。夫が「怖いな」って言うくらいですから。
もしも、の時のために私と娘が通う良い精神病院教えて下さい。

補足日時:2007/09/17 21:19
    • good
    • 0

私にも5年生の息子がいます。

その友達の事で悩んでいます。
いじめではないのですが、やはり友達がほとんど出来ずうちの子位です。うちの子が他の友達と楽しそうにしているとやきもちをやいてきつくあったって来たりするようです。Aちゃんも羨ましいのだはないでしょうか?
nanase4444さんはAちゃんの事をお母さんに話してすべてをいい方向にもって行きたいと思っているのではと思うのですが・・・。
Aちゃんの将来も含めて。
Aちゃんのお母さん(家庭の問題に)気づいて欲しいのではありませんか?
違っていたらごめんなさい。
もし、そうだとしたら正に私の悩んでる状況と同じなので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ここでいろいろな方の意見を聞くことができ、問題を最初から考え直すいい機会となりました。
自分は一体どうしたいのだろう。って。

他人を変えることって難しい。ならば自分が変わるしかない。
心の奥でAちゃんのした行為が許せなくて、マンションのエントランスで遊ぶAちゃんにあっても挨拶はするけれど、さっさと自宅に入ってしまう自分がいた訳です。
これからは少しづつでもAちゃんと会話してみようかな。
Aちゃんのお母さんは仕事をしている生活に疲れきってます。
もともと、Aちゃんのお母さんと人間関係を築けていないのにAちゃんの言動について「愛情不足では?」なんて言えません。
まず私がAちゃんと仲良くなって、娘にも安心してもらって、お母さんと話するのはそれからがいいんじゃないか。。。
こうして皆さんと意見の交換をしていくうちにそんな考えが浮かんで来ました。


学校側に頼りすぎていた自分にも反省しました。
Aちゃんと娘の関係=Aちゃんのお母さんと私の関係
(他の方の意見ですが)なるほど!と思いました。
我が家が少し高価な新車を購入した時のAちゃんのお母さんの顔・・・「夫婦で社員なんて羨ましい」って言葉。「若くていいよね」って言葉。
そんなことを言われる度にちょっとした壁を感じてしまって。

今まで娘の言動がおかしくなったときは学童の指導員から指摘がありました。とことんアドバイスもしてもらいました。聞きたくないような話もたくさんありました。指導員と話合ったあと、自宅で夜遅くまで夫と話しをした時もありました。
Aちゃんのお母さんにはそうゆう人がいるのかわかりません。

さっき、娘に「Aちゃんのことどう思ってる?」と聞いてみました。
「怖いと思うけど、友達だと思ってる・・・嫌なことしなければ前みたいに仲良くできるんだけど。」
中学に行くまでには以前のように仲良くなれるよう私も努力してみます。

お礼日時:2007/09/17 22:35

主さんのお子さんはおっとりというか、優しい女の子なんですね。



私の同級生にも「霊が見える」と言っていた子がいました。
(嫌がらせとかはなかったですが)
私にだけ言っていたようで、他の友達にその話をして複数で話を聞きに言ったら二度と幽霊の話をしなくなりました。


あと、Aちゃんは主さんの娘さん以外にお友達はいないんでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
娘に聞いた限りではAちゃんの友達はいないようです。
今、一緒に下校している子も大人しい子で強引に連れて行かれてるみたいです。

あと、同じマンションの年下の子たちとよく遊んでます。
友達とゆうよりは子分って感じです。

今度、悪霊が・・・と言い出したら、そうするように言ってみます。

お礼日時:2007/09/17 21:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!