
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
>>よく人がたかって、煙を頭にかけていますが、どういう習慣なのでしょうか?仏教の習慣ですか?
仏教で言えば「塗香(ずこう)」の流れかとおもいます。塗香とは、体に香を塗って煩悩のような心の汚れを清める意味があります。
香木を粉末にしたものを乾燥させて、水と練り合わせて使うようです。一般的に使われる抹香よりも細かく木屑のように見えますね。
そもそも、古代インドでは香木を体に塗ることで体に付けて体臭などを消すのに使っっていたそうで。日本においても平安時代などは体臭を消すために衣に香を焚き染めていました。中世ヨーロッパの香水のような役目を果たしていたと考えていただければよいと思います。こういったところから発展して、内的な煩悩を清める、外的な邪を寄せ付けないという意味づけによって仏教に取り入れられていったと考えられます。こういった流れから、質問者の言うような香をかぶると病気が治るとか、頭がよくなる、邪が払える等の風習が生まれたのではないでしょうか。
余談ですが、現在では香や線香は仏様(故人・ご先祖様)に差し上げるものと考えるのが一般的ですが、仏教においてもともとは自分自身の煩悩という汚れを清めるためのものでした。葬儀や法事などで、お焼香するときおデコのところまで持ち上げたり、お線香を立てたりするのは、仏様に差し上げるためのものです。ただ浄土真宗においては、お焼香のときにおデコのところまで持ち上げないのが正しい作法ですし、お線香も立てません。それは仏様に差し上げるためではなく、お香を焚くことで自分たちの煩悩臭さを消して部屋をきれいにし、お招きする仏様(ご先祖様)に気持ちよくいていただきたいという立場からなされます。
このようにお香に意味自体も宗派によってそれぞれ違います。今は浄土真宗を例に出しましたが、真言宗さんにおいても祭壇にお水と塗香がおいてあって、お坊さんは自分の身を清めるために使うそうです。私も全ての宗派について知っているわけではありません。どうぞご自身の菩提寺のお坊さんにも質問してみてはいかがでしょう。私より明快な答えがもらえるかもしれませんよ。
長々駄文を連ねました、文意を読み取っていただきたくおもいます。
合掌 南無阿弥陀佛
No.2
- 回答日時:
お礼有難う御座います。
香は、気分を落ち着け、精神を集中させる働きがあるとも、言われますね。
いろいろなことから、頭が良くなるというような説も生まれたのかも。
頭が良くなるということを御利益とするお寺もありますが、痛いところに香の煙を当てると、治るというお寺もあります。
いずれにしても、「邪鬼を払う」=虫除け、ということでしょうか。
一応、大学では印度哲学を専攻しましたが、このあたりは良くは分かりません。あまり、勉強しなかったもので (^^ゞ 専門家の回答を私も期待します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 避難所・仮設住宅 歩行喫煙者っているじゃないですか? 私の近所は横羽線沿線です。朝夕の通勤者が家の前を歩くんですが。1 5 2022/04/05 16:13
- 生活習慣・嗜好品 禁煙するには、どうしたら?ついつい習慣で吸ってしまいます ピーナッツを代わりに食べてますが、ついつい 6 2023/01/06 05:59
- 生活習慣・嗜好品 生活習慣病の要因について当てはまらないものを一つ選びなさい。(選択必須) 食事 運動 休養 喫煙 飲 2 2022/12/30 17:54
- 糖尿病・高血圧・成人病 生活習慣病の原因は煙草と酒と糖分ですよね? 13 2022/04/18 06:05
- 婦人科の病気・生理 生理予定日から1週間経っても生理が始まらず、検査薬使用後、陽性反応出ました。 病院受診し正常妊娠と確 1 2022/07/10 02:28
- 宗教学 日本人の宗教感 6 2022/09/16 22:07
- 生活習慣・嗜好品 禁煙が出来ないです。1日2箱吸うヘビーです。仕事をしていると、仕事前の一服、休憩の時の一服、仕事終わ 6 2023/04/10 21:48
- 宗教学 仏像を見ると髪の毛があるものが多いのですが、ブッダが存命中の釈迦教団では剃髪する習慣はなかったのでし 3 2022/04/06 21:29
- 生活習慣・嗜好品 禁煙を始めて3ヶ月になります。もう習慣的だった喫煙の欲求がなくなり(完全にないと言ったら嘘になります 4 2022/09/08 23:18
- 伝統文化・伝統行事 何故日本人は宗教や宗派に関する信仰や話題を避けるのですか? 16 2023/04/04 15:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
西国三十三所 観音菩薩 近畿...
-
悟りのために何故修行しなけれ...
-
インドや中国でもお経をあげる?
-
供養しないと、幽霊が出ますか?
-
どこの宗教でしょうか?
-
かなり以前に亡くなった祖母は...
-
原始仏教とはどの経典のことを...
-
中高生で坊主頭にしている男子...
-
仏教の教えで仏教の教えに従う...
-
真言宗でのお焼香時のお経
-
お経を教えてください(真言宗)
-
天界、人界、仏界、修羅界、餓...
-
般若心経はすべての宗派でもよ...
-
グラスは線香立てとして使える...
-
オンシラバッタニウリンソワカ...
-
輪袈裟をいただいたのですが
-
田舎のお坊さんは玄関から入らない
-
四十九日の起源は?
-
浄土真宗では、般若心経を唱え...
-
仏教の“神”について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
輪袈裟をいただいたのですが
-
おんぎゃぎゃのうさんはんばぱ...
-
仏具会社の志望動機
-
孔雀明王経
-
仏像を堂内で祭るときの方角
-
三回膝を曲げて手を合わせ、挨...
-
鎌倉の大仏の手の形は?
-
田舎のお坊さんは玄関から入らない
-
お通夜やお葬式で読まれるお経...
-
ノウボウアキャシャギャラバヤ...
-
グラスは線香立てとして使える...
-
守り本尊ってどうしてこう決ま...
-
仏像の魂を‘抜く’って・・・
-
仏教と神道 願うということ
-
骨焼いた後なぜ下からやるんですか
-
中絶手術
-
浄土真宗の家のものが、あびら...
-
仏、如来、菩薩になっても衆生...
-
テクノで般若心経。「テクノ法...
-
禅寺に仏像? 龍安寺の仏殿って?
おすすめ情報