重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 ゴルフの起源は中国だという説を聞きましたが、本当でしょうか。

民明書房刊「スポーツ起源異聞」
 ちなみにゴルフは英国発祥というのが定説であったが、最近では前出の創始者・呉竜府の名前でもわかるとおり、中国がその起源であるという説が支配的である。

http://isweb23.infoseek.co.jp/animal/a-kazuo/for …

A 回答 (8件)

 中国が起源であるという説はたしかにありますが、ご質問の内容については先に答えている方々の言う通り「ジョーク」の世界でしょう。


 本来の中国起源説は「捶丸(ツイワン)」と呼ばれるもので、西暦943年に南唐で発行された書物に登場しているそうです。「元」の時代に描かれた「捶丸図壁画」や明代に描かれた「宣宗行楽図」「仕女図」にはまさにゴルフそのものが描かれているというのを聞きました。
 これらが本物ならばスコットランドの「600年前」説は吹っ飛びますね。「宣宗行楽図」は故宮博物院にあるそうですので、信憑性は高そうですが・・・。
    • good
    • 0

魁!!男塾の作者も言ってますが、民明書房刊の話は全て彼の創作です。


よってゴルフの起源が中国だと言う話は漫画の中でのお話しです。
    • good
    • 0

ゴルフという競技自体が生まれたのは、皆さんが言われている通り、スコットランドというのが正解でしょうね。

ただ、ゴルフに似た遊びやスポーツということならあちこちであったかもしれませんね。ボール状のものがそこにあって、投げてみたり、蹴っ飛ばしてみたり、転がしてみたり、穴があれば穴に入れてみたりと、昔の人もいろいろな国でいろいろな遊び方をしていたと思いますよ。現代人だって、ゴルフに似たニュースポーツ(グラウンドゴルフやパークゴルフ、パターゴルフだってそうかも?)を考え出しているじゃないですか。たまたまスコットランドの人がやっていたゴルフという名前のものが流行し、競技として発展したということではないでしょうか?
    • good
    • 0

魁!!男塾を読まれたことありますか?


ドラゴンボールみたいに超人的な動きができる人が闘うマンガですが、
基本的にその人たちは拳法使いで、その拳法の説明で、このようなものが
でてきます。

で、そもそも呉竜府を”ごりゅうふ”って読むのは日本ぐらいでしょ。
竜は中国語では”ロン”かな?あとはわからないけど。で、どうして
”ゴルフ”という音になるのか。

そんでもって民明書房もないですよ。
    • good
    • 1

……まー、そのー。



「民明書房」という名前は、お示しになったページに書いてあるとおり、某漫画に頻出する名前です。
で、そこから出ているという本に、ご質問のようなもっともらしいことが書いてある、と。

……少なくとも、「呉竜府」なんて話は、漫画家の作り話です。
「民明書房」なんて出版社はありません。

そこまで御承知の上でのご質問でしたら、無粋をお許しください。
    • good
    • 0

ゴルフの発祥の地も、イギリス、オランダ、中国と、いろいろな説があるようです。



参考URL:http://www.concentric.net/~kiyopee/hitori/hitori …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2002/08/14 13:32

英国発祥だと思うのですが、見たところ多くがギャグとうことに


気付いたと書かれてますがいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2002/08/14 13:31

これは中国で出された本にこういったことが載っていてゴルフの起源まで自分の国田と書くとはいやはや参ったという物でしょうね。



羊飼いの遊びだったという話の方が信憑性は高いでしょう。
また、18ホールになったのはスコッチを飲みながらゴルフをやってちょうど18ホール目でスコッチがからになったためという話ですしスコットランドからは切り離せないでしょう。

参考URL:http://www.yomiuri.co.jp/yomidas/digi/kigen/kige …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2002/08/14 13:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!