dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリーが違うような気もしますが、他のカテゴリーはもっと違うような気がしたので、ここで質問させてもらいます。

うなぎのこどもには何か特別な呼び方はあるんでしょうか?

A 回答 (8件)

どの大きさの物がどう呼ばれるかが書かれているページがありましたので紹介しておきます。



ちなみにシラスウナギは単に「シラス」と呼ばれることもあります。

ちなみに穴子の場合は「ハカリメ」(体に秤や定規にあるような等間隔の点があるため)とよばれます。

参考URL:http://www.pref.saga.jp/suisan/gyosei/fish071.html
    • good
    • 0

シラスウナギ。

めそっこ(方言)?など。
    • good
    • 0

養鰻組合でも「シラス」と呼ばれています。


シラスとりの漁師さんから買い上げて池で育てて出荷します。子供というより赤ちゃんですが。
    • good
    • 1

しらすうなぎ、といいませんでしたか?



なんか赤道直下の太平洋で生まれて、
海を回遊して日本近海まで来るらしいですが。
養殖業者はそれを捕まえて大きくするだけだそうです。

うなぎの繁殖の仕組みというのは実はまだよくわかっておらず、
この間マグロで達成された完全養殖(タマゴから生まれた稚魚を
大きくして、それから生まれたタマゴが稚魚になるまでをいう)は、
まだ達成されていなかったのではないかと思います。
養殖だから安くたくさん食べられる、というのがいつまで続くか、
実は結構心細い状況にあるんですね。
    • good
    • 0

>うなぎのこどもには何か特別な呼び方はあるんでしょうか?


シラス(シラスウナギ)の事でしょうか。

現在鰻の産卵は解明されていないので、川に遡上してくる稚魚(シラスウナギ)を捕獲してこれを成魚まで育てますが、これの事でしょうか。
    • good
    • 0

孵って間もない稚魚は「レプトケファルス」と言うの


が正式名称ですが、単に「しらす」と呼ばれる事もあ
るようです。

ちなみに、普通に売られている「しらす」はカタクチ
イワシの稚魚です。
    • good
    • 1

レプトケファルス


シラスウナギ
クロコ
キウナギ

という順で名前が変わります。
    • good
    • 0

「シラス」です!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!