dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の初めにデジタル一眼レフカメラを購入し、中望遠ズームを同時購入しました。これまで使用したのは5回程度、レンズ交換をしたことは一度もありません。普段はカメラバッグに入れて保管しています。

この夏、気に入った望遠ズームが発売され、ズーム幅が似たようなものだったので、東京大手の中古カメラ専門店に買い取りに持っていきました。すると、レンズ内にほこりが見られるというのでわずかですが値が下がってしまいました。レンズ交換もせず、半年間、わずかな使用にもかかわらず、ほこりが入ってしまうのはどうしてなのでしょうか。どんなレンズも必ずほこりが入ってしまうのでしょうか。もし、入った場合どうしたらよいのでしょうか?

A 回答 (3件)

カメラ用レンズはレンズ全体を前後に伸ばしたり縮めたりしてピントを合わせます。


レンズの鏡胴が完全に密閉状態であったとすればレンズ本体が延びたときにレンズ内は大気圧よりも低くなり、縮んだときは逆に内圧が高まります。
そうするとスムーズにピント合わせをすることができなくなるので、空気が抜ける穴が必ずどこかにあります。
ここからホコリを吸い込むことになるわけです。
単焦点よりもズームレンズやマクロレンズのほうが鏡胴が延びたり縮んだりする度合いが大きいわけで、ホコリを吸い込むことは単焦点よりも多いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/18 15:52

>入った場合どうしたらよいのでしょうか?



分解掃除になります。埃の部位やレンズの構造にもよりますが、最低でも8千円ぐらいは必要です。高価なレンズだと何万も掛かる事があります。

多少の埃は、写りには影響しません。ただ、売りに出すとその分査定が下がります。
だれだって、程度も値段も同じなら埃の無い方を選びますよね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/18 15:52

No.1さんの回答にもあるように、レンズは気密機構にはなっていません。


ズームレンズは、ピストンのように呼吸するので埃が進入します。

また、ズームレンズと単焦点レンズとでは、ズームレンズの方が入り易いし、AFレンズとMFレンズではAFレンズの方が入り易いです。
MF全群鏡胴移動式レンズは、全群が一体構造であるのとヘリコイドにグリスを使っているので、ある程度埃の進入を食い止める事もできますが、AFレンズはスカスカの隙間だらけですから、意図も簡単に埃が進入します。

AFレンズでも、防塵防滴構造のレンズなら、完璧とまでは言えませんが埃の進入を防止できます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/18 15:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!