dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルトサックスがうまくなりたいです。
15年くらい前にファンク系のバンドでやっていました。
そのときは、耳コピーで、譜面通りにかっこよく吹くことはできましたが、自分でソロを考えてとかは無理でした。

今、久し振りに始めたのですが、クラシック(といっても、ポップスというのか、クリスマスソングなんかを他のサックスとか、クラリネットとかと一緒に吹いてるだけなんです)をやっていますが、吹奏楽部出身じゃないので、どう吹くのがうまいのかわかりません。
「脱初心者の本」とか、たくさん出ていますが、どれがいいのかわかりません。
ちょろちょろっとおかず的な曲が吹けたりするのが目標です。
どなたか教えてください!!よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

一番の近道ではないかと思う方法です。


1、例えば「アルト・サックス名曲集、ポップス編」模範演奏CD付きという教則本を買って、その模範演奏と一緒に吹く。
 ポイントは模範演奏と全く同じに聴こえることを目標にして練習することです。
2、カラオケに合わせて1人で吹く。
 これを録音して、模範演奏と比べてみる。

1、2を繰り返せばどう吹けばいいのかが分かるように思います。
(「おかず的な曲」の意味が分かりません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございました。
自分の好きな曲が入った教則本があるといいですが、
なかなかないですよね。
おすすめの本などがあれば教えていただきたいのですが....。
探してみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/09/21 11:25

1 自分の演奏を聴いたことはありますか。


 録音して聞いてみましょう。
 イメージしている演奏や模範としているプロの演奏とどう違うのか意識してみてください。
 音色・音程・息継ぎや全体のバランス・・・
 こんどは、それらを意識して吹いてみてください。

2 良い音を作るのはロングトーン
 充分に音量・音程を保てるか。意識して音程を上げ下げしたり音量をどこまで絞って小さい音の演奏が出来るか。
 考えながら練習されると良いでしょう。

3 いろんな曲を吹いていると、自然に「節回し」が身につきます。
 いろんなジャンルの曲をたくさん吹いてください。
 いつか、「ここで、こんなフレーズ」が自然に出てくるようになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ロングトーンですか...。あまり練習しませんね。
 やってみます。
 案外、基礎がなってないと思う今日このごろです。
 ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/21 11:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!