
いつもお世話になります。こんばんは。質問を閲覧していただき、ありがとうございます。今回の質問なのですが、高速道路で遠出していました(300キロ程度) レッドゾーン近くまで回していたので、おかしくなったのかもしれません。 後悔してます・・・ 走行中に突然ギア抜けが発生して、ギアをさげようと思ったのですが、ギアがさげれなくなりました(すかすかです)おもいっきり踏むとたまにギアが下がる音がして、下がるのですが、よっぽどやらなければギアがさがりません。また、ギアは普通にあがるのです。さげれないだけなのです。ニュートラルにしても、Nランプがつきません。いったいどこがおかしいのでしょう? がんばって家まで帰りましたが、何度かギアがぬけて、ギアを一生懸命何回も踏んだらローギアなって、エンジンブレーキのききすぎでトラックに追突されそうなったり、暴走族みたいな空ぶかし状態になってしまって、困っています。バイク屋さんにもっていこうとは思いますが、修理はいくらでしょう?また詳しい方がいましたら、なぜそういうふうになってしまったのか、どこの部品がおかしいのかだいたいわかるのであれば、教えていただけたら非常にうれしいです。はじめてのバイクでとてもショックなのです。。。 困ってます・・・
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
<1700キロあたりです
と、言うことは新車で買ってから余り乗っていないと言うことですね。
シフトミスなどが文面からは感じられないので販売店で見て貰う方がよいと思います。
<KAWASAKIのバリオスIIです。シフトする部分が空回りはしていませんでした。新車購入したのですが・・・ 保証はきくのですかね?
こういう時のための保証です、ミッションに使用者が重大なミスを犯してトラブルを起こしたのであれば保証適用外に成る可能性も有ります(レースに使用したり、クラッチを使わないで変速していたり等)色々と適用除外項目が保証書に書いているはずです。
もちろん変に自分でいじったり改造していればこちらも除外項目に有るかも知れません、販売店に早く連絡して対応して貰いましょう、その際にレッド付近までエンジンを回したことについては心配ないと思います(それでミッションにトラブルが出るような物は販売しないでしょうから)
一ヶ月点検(1000Km点検)をしていて、オイルもきっちりと変えているのですから乗り方については聞かれると思いますが、上記のような乗り方をしていなければ大丈夫です(保証でも修理ですが中には交換を言う方も聞きますが普通はあり得ません)
その時の対応が余りにも雑で悪ければメーカーに・・・・・
回答ありがとうございます!! 販売店にみてもらいましたら、保証は利くみたいです。乗り方が悪い的なことをいわれましたが、クラッチちゃんときって、アクセル戻してシフトしてたのですが・・・ 低速時でもシフトダウンしなかったりはしてたのですが、そのくらいで壊れるものでしょうか?
No.7
- 回答日時:
<HONDA製品って丈夫って
私が経験したのは今から40年くらい前の車両です、又機械物はいくら丈夫で良い物でも必ず壊れます。
問題はその時期がいつ来るかですが、今の製品でもたとえばVTR1000辺りでも良くトラブルはなしを聞いています(電装系)したがって、その様なときのためにメーカーが時期や走行距離を決めて保証しています。
ただし保証の期間に保証範囲(消耗品はのぞくなど条件あり)で、故障が発生しても乗り方や決められたメンテナンスを怠ったのが原因の場合、保証を受けれない場合も有ります。
もちろんアフターパーツなどで改造していても大丈夫な時や物にも寄るでしょう、私は新車を買ったときは保証期間は特に注意していました。
中古車の保証の場合は保証期間にトラブルを出し尽くすつもりで乗り回していましたけど、以外と思うようにはいきませんでした。
又メーカーによって得意不得意も有ると思っています、しばらくは慣れるまで大変でしょうが、これを機会に多少でもバイクの構造を勉強すれば又違った楽しみも見つかるかも知れません(本屋で雑誌を買って読むだけでも違います)
極端な話かも知れませんがバイクや車など機械でも日一日として同じ日はない、何かしらの合図を出していると思います。
その合図がトラブルの前兆だったり何でも無い事だったりしますが、その様な事に気を付けていればいずれ、エンジン音一つで調子が解るようになりますよ(人にも寄ります、又何年もかかるかも知れないが)
一つのトラブルから勉強することはたくさん有りますよ(チャンスでも有りますよ)修理が出来たときの調子を良く覚えておいて(乗り方が同じなら燃費などでも参考になりますし)何か今までと違うと思ったらプロに見て貰う(点検)その結果何か有るかも知れませんし・・・
そのうちに自分で解ることも出てきますよ・・・
機械だから乗りっぱなしでショップ任せはいつまで経っても何も出来ません、覚えるだけで役に立ちます(修理は出来なくても)
私も最初はその様にして覚えた部分と専門書で勉強した物と有ります(古いタイプの物しか解らないけど)
回答ありがとうございます。今、16歳なので免許とったばかりで無知ですが、これから勉強して少しずつ詳しくなるようにします。いずれ大型も取ろうと思うので、この機会に構造等詳しくなるようにがんばります。ありがとうございました!!
No.6
- 回答日時:
<乗り方が悪い的なことをいわれましたが、クラッチちゃんときって、アクセル戻してシフトしてたのですが・・・ 低速時でもシフトダウンしなかったりはしてたのですが、そのくらいで壊れるものでしょうか?
機械物ですからいくら丁寧に扱っても壊れることはありますよ、ただ私は今まで数十台(オーナーになって乗ったのは多分4~50台)その中でシフトドラム当たりに異常が出てシフトが出来なく修理したのは一度しか有りません(それもぼろぼろの車両ホンダ製)
なお、当時はモトクロスの草レースをしていたのでシフトアップなどはまともにクラッチ切って変速など殆どしていません(減速時は使いますが)エンジンもかなりの高回転ばかりで使いますしね。
乗り方が悪いと言うことを指摘されたとのことですが、どう悪いと言われたのか興味有りますね。
もしシフトミスを何度かしていてギヤが欠けたりしていれば(多少ギヤ鳴りしてもその程度では大丈夫です)私も車でもバイクでもたまには失敗してギヤ鳴りしたことはあります(それで壊れたことはないです)
激しいと壊れると思います。
レースなどでフル加速の時はアクセルも一瞬緩める(気がする程度)その時にタイミングを合わせてシフトします(クラッチなどさわりもしません)失敗するとギャーンとギヤ同士がぶつかり、音が出ます(俗にギヤ鳴り)
普通こんな事しません(公道では)クラッチがトラブルで切れなくなれば普通に走りながらノークラッチでシフトもしますが、失敗時のリスクが高いのでしませんが、バイクだけでなく大型車でも経験はあります(クラッチトラブル)大型は知らないので修理依頼しますが整備工場の人が動かせないと驚きますけどね(クラッチ切れないため、優越感に多少浸れます)
ですからレースなどしていたら保証適用は駄目かもと書きました、でも保証が効いても一度オーバーホールしたらしばらくは注意して乗ってくださいね、トラブルが続くことも有りますから(偶に聞きます)
たくさんの回答ありがとうございます。シフトミス(記憶に残る変な音がするようなギアチェンジ)は一、二回程度です。通常はそんな簡単に壊れないみたいですね・・・ ノークラッチでシフトするとやばい音がしますよねw まだ初心者なので、レースには使用してません。 公道でも恐いくらいです。 トラブル続きでしたら、メーカーに文句いいます。 そんな簡単に壊れてもらったら私も悲しいばかりです。 ですが、HONDA製品って丈夫って聞くのですがそうでもないのですか?
No.5
- 回答日時:
原因と状態の正確な事はわかりませんが、文面見る限り保障適用されると思います。
普通ですと、それぐらいの走行でシフトドラムなどが壊れる程柔ではありません。(新幹線のメーカーですよ)
それぐらいで壊れるのが普通ならば、リコールになるでしょう。ただ単に外れを引いただけではないでしょうか。
昔の話ですけどバイトで某自動車メーカーのラインで組み立て作業した経験があります。結構いい加減な組み立てで驚きました。(数年前に大問題にもなりましたね・・・)
一日千台とか作りますので当たり・外れはあると思いますよ^^;
回答ありがとうございます。そうですよね。そんな簡単に壊れてしまったら、教習者とかすぐパーですよね。単なるはずれですかw
見学したことありますが、結構いい加減そうですよね。適当にネジしめて・・・ ギアだけの故障でまだよかったです。 エンジンがかからないとかになると腹がたちますけど。 ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
車種なども排気量も解らないので、金額などもはっきりしません、当然開けてみないと解らないところも有ります。
普通のバイクのミッションならエンジンをおろしてオーバーホールしないとミッションにまでたどり着きません(シフトドラム当たりのトラブルみたいですが)名称は間違えているかも・・・
又走行距離などもオイル管理も解らないので、最悪エンジンをばらばらしないと原因を特定できない可能性もあります。
エンジン回転をレッドまで回したから壊れると言うことは普通は有りません、何らかの原因が他にあるはずです。
過去に私も中古で買ったホンダCB550Fのミッションが3速だけ抜ける現象が持病として有ったために、自分でするのも嫌だし修理を依頼すれば高額になるのでそのまま売り払ったことも(バイク屋に)有ります。
結論はしっかりしたバイク屋に見て貰い見積もりを貰うのが良いですよ、その上で考えましょう。
回答ありがとうございます。走行距離はまだ1700キロあたりです。初回オイル交換は1200キロで交換(ちょっと遅れました)しました。新車購入です。時間はかかりそうですね・・・ 何が原因なのかさっぱりです。まだ初心者なので、ギア変速になれてないのがギアに負担がかかったのかもしれません。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
シフトフォークかシフトドラム周り、またはミッションのギヤの爪が欠けたとかでしょうか。
もしそうだとするとクランクケースを割ることになります。(車種にもよりますが、ミッション関連だとほとんどはそうなるでしょう。シフトフォークだけならエンジンばらさなくても済むかも知れませんが。。。)考えていても仕方ないので早めにバイク屋で相談する。悩むのはそれから、でしょうね。
回答ありがとうございます。明日バイク屋がやってればいってきます。
結構おおがかりな作業になるということですか・・・・ ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まず車種が分からないのでなんとも言いようがないのですがエスパー回答
・シフトドラム(エンジン内)のどこかがが欠けた
・チェンジレバーが緩んで、シフト取り出しシャフトのとこで空回り
このあたりをご確認いただいた上で車名などもう一度状況を詳しく教えてください。
回答ありがとうございます。説明不足で申し訳ございません。
KAWASAKIのバリオスIIです。シフトする部分が空回りはしていませんでした。新車購入したのですが・・・ 保証はきくのですかね?
ペダルを踏むと、ちゃんと踏めるのですが、何度も踏まないとギアがかわったときの音(コツって音です。)がしないのです。いったい何が原因なのかはわかりませんが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付の2種から1種への登録変更。
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
車の寿命
-
原付のクーラント液の量につい...
-
原付について質問です。 1、原...
-
スバルのルクラはタイミングベ...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
ビッグスクーターの耐久度につ...
-
トヨタのメンテナンスパックは...
-
レクサスの修理時には、代車を...
-
今日原付2ケツでバイクに乗った...
-
漫画みたいに市販車でクラッチ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サイドカーの乗車人数
-
MTのトヨタ86に乗っているんで...
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付について質問です。 1、原...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
2ストの原付で気をつけること...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
フェアレディZを購入したことを...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
スズキのティーラーの違い
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
オートマ車のミッションでR(...
おすすめ情報