
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>部屋の使い方の問題ですが、やはり用途変更に当たるのですか?
変な回答をしますけど、
周りが違反と騒ぐのは、
合法立地であっても
・臭気
・騒音
・振動
などで、周囲に迷惑をかける場合です。
良いとか、悪いとかじゃなく、
近所に迷惑をかけないことです。
※この回答は、違反の助長、推進じゃありません、現実論です。
>グレーゾーンという感じなのでしょうか?
看板設置もせず、こそこそとやっていれば、あなたが言われるとおりかもしれません。
近隣住民と様子をみて対応したらどうでしょう。
参考意見にします。
No.4
- 回答日時:
>すでに建っている建物の使い方については建築基準法では制限されません。
間違った解答です。
http://www.pref.hokkaido.jp/keizai/kz-ksnko/700- …
法律上、用途変更は確認申請が必要です。
何度もご回答を頂きまして有難うございます。
部屋の使い方の問題ですが、やはり用途変更に当たるのですか?
明らかに違法行為であれば、クレームを付ける事を考えていますが今回のケースはグレーゾーンという感じなのでしょうか?
No.3
- 回答日時:
開業に許可が必要となる事業でなければ自己所有の不動産で商売を行うことは原則として自由です。
建築基準法では建築できる建物に制限がありますが、すでに建っている建物の使い方については建築基準法では制限されません。
>市の条例では、一種低層でのペットサロンは認めていないようです。
上記が建物の建築許可に関するものであれば今回の内容に直接は関係しないと思います。
鳴き声や臭気が住宅地としての受忍限度を超えた場合には法的対応ができると思いますが、開業そのものについては法的に対処することは難しいのではないかと思います。
ご回答有難うございます。
既に建っている建物は、建築基準法では制限されないのですか!?
とすると、一度建築した後に好き勝手に改造してしまえば良いという事にはならないのでしょうか?
それとも、今回のケースでは家の一室との事ですので、ただ単に使い方の問題だけだから可能なのですか?
いろいろ聞いて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 第一種低層住居専用地域において、専用住宅に住んでいて、新たに、学習塾等を自宅で行う場合 2 2023/07/16 19:49
- 駐車場・駐輪場 第一種低層住居専用地域 独立車庫と付属車庫の定義について 3 2022/06/03 18:05
- 固定資産税・不動産取得税 固定資産税評価額の見直しの希望 2 2022/04/20 10:39
- リフォーム・リノベーション マンションの建替えは可能? ステークホルダー各々の採算? 3 2022/07/09 12:47
- その他(就職・転職・働き方) 借り上げ社宅 ペット可物件の交渉についてのご相談させてください。 ※ペットは家族と思っているので常識 2 2023/04/27 21:59
- 分譲マンション オートロック内に宅配ボックス 3 2023/05/16 10:17
- その他(ペット) 分譲マンションの定期総会で何度かペット問題で揉めてます。 7 2023/05/02 22:19
- インターネットビジネス ペット用品のネットショップ運営で悩んでいる事があります。 詳しい方いらっしゃいましたらご教授の程宜し 2 2022/07/11 12:03
- 政治 悪政・悪行・犯罪・テロ等だらけの人類国民の真の敵である統一教会自民党と創価学会公明党 3 2022/06/19 10:12
- 就職・退職 美容専門学校を卒業後サロン勤務1週間です 入学時からサロン勤務は希望しておらず (当初の学校の説明で 2 2022/04/11 15:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
2年目の土木公務員です。 地方...
-
国道の街路樹の根元に花を植え...
-
道路のミラーって勝手に角度を...
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
生産技術と設計開発 移動の有無...
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
都市公園法の公園で建築できる建物
-
生産緑地は物納できますか
-
原始的に甲に帰属する
-
ファミマ手洗い
-
建築物として建築申請が必要な...
-
建築物の工事施工地又は所在地
-
第1種中高層住居専用地域に倉...
-
動力制御盤の操作・制御
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
建築確認申請の施主確認
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
求積図
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
建設業法第7条、第15条について
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
建築設計図の著作権について
-
消防法・建築法 違反について...
-
建築士は自分で設計した家の写...
-
セットバック後の部分に塀が作...
-
違法建築物の時効について
おすすめ情報