
建築設計事務所に勤める22歳の2級建築士です。
新入社員として入社し、現在2年目です。
僕の仕事は紙図面をCAD化したりをしています。1日8時間程度仕事をすれば終わるのですが、上司(部長62歳)が「今日は終わりにするか」と言わないと帰れないのです。(以前に「早く帰るな。早く帰るときは事前に○日と○日は早く帰ると言ってくれ」と言われたことがあります。)
考え方が古い会社なので、残業してなんぼ!!という雰囲気もあります。
社内に20代は僕しか居らず、ほぼ40~60代のおじさんばかりです。勤務中は会話もなく、黙ってパソコンと向き合っています。
毎日22時過ぎまで残業で、自分のプライベートの時間もなく、もう精神的にも肉体的にも辛くなってきました。
本当は、住宅の設計などをやりたいと思っていたのですが、入社してみると、住宅はやっていなく、公共事業の小さな改修の設計ばかりです。
3年は我慢しようと思っていますが、やりがいも感じられず、辛い毎日なので…辞めようかなとも思っています。
転職すべきなのか、このまま頑張ってみるべきなのか…どうすればよいのでしょうか??
あと、帰るときは上司の許可が必要なのでしょうか?
皆さんアドバイスをお願いいたします。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>毎日22時過ぎまで残業で、自分のプライベートの時間もなく、もう精神的にも肉体的にも辛くなってきました。
今時、何処の会社でもそんなものなのではないでしょうか?
定時に帰れることを望むなら、最初からその条件の会社を探すべきです。
いまから勉強して公務員になり役所で働くか、残業がない工場等で工員をするか?
>本当は、住宅の設計などをやりたいと思っていたのですが、入社してみると、住宅はやっていなく、公共事業の小さな改修の設計ばかりです。
一応は自分のやりたい事があり、それに近い仕事を出来ているわけですよね?
幸せじゃないですか?
世の中のほとんどの人は自分のやりたい仕事なんて出来ないのですよ
それをお忘れなく。
>転職すべきなのか、このまま頑張ってみるべきなのか…どうすればよいのでしょうか??
個人的意見ですが、もうすこし辛抱したらどうでしょう?
転職も手段の一つですが、今より酷い上司がいるかもしれませんよ。
私の会社などは上司からの叱咤罵倒パワハラは日常です
でも生きていくために頑張っていますよ。
もし、辞めてしまったら、また設計の仕事に就けますか?
設計事務所から引っ張りだこになるようなスキルがある、自信があるのなら辞めてもいいと思います。
>帰るときは上司の許可が必要なのでしょうか?
こればかりは会社の体制によります
あなたの会社がそうでなければ駄目、というのなら従ってください。
雇用されている以上、文句は言えません。
お給料を貰っているので、それに従うのも仕事です。
No.4
- 回答日時:
私の兄は、一級建築士で、35歳位までは、大手の会社で勤務しておりましたが、その後独立して、会社を設立しました。
つまり、兄は、一級建築士の会社の社長となったわけですが、夜は、12時位まで仕事をしているようです。私は、一般の会社員で1日8時間の勤務ですが、手取りの給料を聞くと、私の方が、10万円程手取りが多く、驚いております。独立、起業の難しさを感じさせられました。兄には子どももなく、その代わり会社を育てることが夢のようです。
兄の会社では、高卒の人を最初に採用しましたが、会社への拘束時間と給料体系におそらく不満があったと思われるのですが、2年程で辞めてしまいました。現在は、新卒の方をまた2名程雇っているようです。
残念ならが、私は、建築関係の職ではないため、具体的なアドバイスができなくて残念なのですが、質問者様の他の同級生の方の話を聞いてみて、自分の処遇と比べてみるのは大切なことだと思います。
ただ、私たちが働くのは、お金を得て、そのお金で人生をエンジョイするために働くのだと私は思います。
プライベートの時間もなく、ただ働くだけでは、何のための人生か分かりませんよね。
22歳で、2級建築士の資格をお持ちなので、人生はこれからです。これは、私個人の意見ですので、参考として欲しいのですが、給料は、今より少し下がってもプライベートの時間の持てる、できれば、同じ年代の人がいる会社へ転職できるといいのではないかと感じました。
No.3
- 回答日時:
30代後半男 設計・施工監理の会社代表です。
>勤務中は会話もなく~
私も図面だけの作業の時は淡々と作業をする方ですが
一息ついた時などに貴方から話しかけてみてはいかがでしょうか?
20代はお一人との事で
憶測ですが貴方を採用されてのは技術や経験をかわれた訳では無く
若さが欲しかったのではないでしょうか?
年齢が離れていて共通の話題なども少ないのかもしれませんが
例えば仕事の流れで質問してみるとか先輩方の中には教えたい人もいると思いますよ
>毎日22時過ぎまで残業で~
悪い慣習ですが業界的には勤務時間は長いとは言えないと思います。
>帰るときは上司の許可が必要なのでしょうか?~
必要だと思います。
管理職というのはそういうものです。
貴方の失敗も上司が全て責任をとるのですから
上司の方とは貴方の1日や週間など仕事のスケジュールは
決められているのでしょうか?イレギュラーもあるとは思いますが、
上司の方の声掛け待ちではなく予定通り終われば、進捗を確認して
帰りる事は出来る様になると思います。
受動的ではなく上司を上手く使うのは部下の仕事だと考えると気が楽になりますよ!
>本当は、住宅の設計などをやりたいと思っていたのですが~
どの会社に属していても貴方は貴方なのですから
本当に住宅設計をやりたいのであれば
資格もお持ちなのですから代表者に掛け合って、
自身で営業し設計をしても良いのではないでしょうか?
対外的な責任も負わなくてはいけませんし、実力も必要ですよ
>3年は我慢しようと思っていますが、やりがいも感じられず~
2・3年ではやっと流れが分かった程度ではないでしょうか?
つきなみですが、辞める事はいつでも辞める事は出来ます。
継続する事は1度辞めてしまうと継続は出来なくなります。
貴方の人生設計の長期、短期を考えられた上で
その先に見えるものがなければ転職されるのも良いのではないでしょうか
(ある意味見極めも大切です。)
説教臭くなりましたが
時には振り返って進んで来た道が正しいか向かっている方向はあっているか
立ち止まりながら進まれたら良いのではないでしょうか?
No.2
- 回答日時:
時間外の賃金は支払われているのでしょう。
予定があるのなら宣言すれば良いってことなんではないのですか。
建築設計には納期や期限が厳格にあるので
小規模な住宅設計で事務所が成り立つようなところは
もっと過激な労働環境だと思いますが。
>公共事業の小さな改修の設計ばかりです。
なのでまったり残業できるんでしょう。
超大手の○建設計や○井設計でもそんな時間には普通に働いていると思います。
業界狭いですし士会の会合などもあるので
同じ地域の事務所では移りにくいと思いますが。
自分で事務所を開けばわかると思いますが
仕事があって残業できるうちはいい方で
仕事が取れなければそれもできないでしょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- 会社・職場 管理職です。勤務時間について 移転になり、新しい部署と合併になり大所帯になりました。2営業所同フロア 3 2023/05/27 10:43
- 会社・職場 何故上司の役割を私がやらなければいけないのか? 上司に意見を申しました。私はおかしいのでしょうか。 1 2023/04/23 18:56
- 子供・未成年 皆さんが勤めている会社と比較してどうでしょうか?教えていただきたいです。 4 2023/03/04 02:53
- 会社・職場 仕事の引継ぎについて 3 2022/06/02 00:36
- 会社・職場 転職1ヶ月未満ですが、辞めるべきか悩んでます。 4 2022/08/23 23:22
- 仕事術・業務効率化 仕事時間について 商社勤務50代です。 勤務時間が7時から20時まで毎日です。 こんなものですか。 4 2023/05/24 06:47
- 会社・職場 24歳、高卒の人間です。 今、私は24歳で今年の4月に5年間勤めていた工場を退職しました。今は転職活 2 2022/10/26 15:01
- ビジネスマナー・ビジネス文書 否定的なコメントはご遠慮願います。 私は30代女性で生命保険会社で事務員として勤務をしている派遣社員 4 2022/06/20 21:03
- 会社・職場 転職先の会社を今すぐ辞めたい23歳男正社員です。 新卒で入社した会社を辞め、今の会社に転職しました。 7 2023/01/16 19:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
今、見られている記事はコレ!
-
ハラスメントかどうかは被害者の主観によるもの?基準を弁護士に聞いてみた!
皆さんは「ハラスメント」の現場に居合わせたことはあるだろうか。職場における3大ハラスメントは、セクハラ、パワハラ、マタハラといわれているようだが、加えてモラハラ、アカハラ、ハラハラ(ハラスメント・ハラ...
-
“勘違いおじさん”が若い女性に言い寄る心理や、被害の対処法を専門家に聞いた
「教えて!goo」にも、「勘違いしているおじさんが多すぎませんか?」と22歳女性より投稿があり、さまざまな意見が寄せられた。そこで、中年男性が“勘違いおじさん”になってしまう理由に加え、被害の実態や対処法に...
-
「雑談」は仕事には不要?それとも必要? 職場での雑談の必要性や効果をキャリアカウンセラーに聞いた
日常の中で何気なく交わされる雑談。あまり意識せずに会話をしている人も多いだろう。しかし“職場における雑談が仕事によい影響を与えるのでは”と、近年注目が集まっているようだ。とはいえ、コミュニケーションが苦...
-
コロナを理由に会社から「辞めてほしい」と言われたら何をすべきか弁護士に聞いてみた
新型コロナウィルス感染症の影響による解雇・雇い止めの人数が2020年の1年間で7万9千人を超えたと厚生労働省が発表した。また東京商工リサーチは、2020年の1年間で希望退職を募った上場企業が91社あったと発表した。...
-
相談しにくい上司に相談できない部下…どちらの立場でも知りたい対処法を専門家が指南!
職場で大きなトラブルが発覚してから、「なぜ相談しなかった」と叱られた経験はあるだろうか。部下からすると「相談しにくい雰囲気だった」という不満が……そして上司からすると「相談できない部下だ」という不信感が...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
求積図
-
消防法・建築法 違反について...
-
酔った状態で仕事をしてはなら...
-
会社で陰口叩かれてるようで。 ...
-
紹介料やリベートの相場、支払...
-
建築設計図の著作権について
-
接道と赤道の関係
-
重量規制を超えた車輌の通行許...
-
台風で巨大な風車が倒れてしま...
-
建築に必要な資格について
-
15m以上のコンクリート柱は...
-
中国の三峡ダムの記事について...
-
建築確認申請認可前の着工は違...
-
悪徳・うそつき土地家屋調査士...
-
履行補助者と履行代行者の違いは?
-
確認申請書の代理人・代表設計...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
住指発って何ですか?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
求積図
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
建設業法第7条、第15条について
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
建築設計図の著作権について
-
消防法・建築法 違反について...
-
建築士は自分で設計した家の写...
-
セットバック後の部分に塀が作...
-
違法建築物の時効について
おすすめ情報