
起動時や負担をかけたときなどにCPUの周囲からキュルキュルといった音が鳴ります。しかし、負担をかけたときに必ずなるわけではなく、なったときの負担より大きい負担がかかったときにならなかったりします。下記がスペックです
M/B:ASRock P4VM890
CPU:Pentium4 3.4EG
メモリ:二枚挿し 512M
グラフィックボード:ASUS RADEON EAX1650 512M
電源:Core Power 400W
最初は250Wの電源で鳴っていたので400Wに変えたのですが解決せず、メモリの相性かと思いいろんなブランドで一枚挿しなど試してみましたが効果がなく、グラフィックボードを増設してみるとドライバエラーで落ちることがしばしば。(もちろんドライバは最新のものや付属のものなど試しましたが、これはグラボとマザボやCPUの相性だと思うのですが)
唯一CPUをceleron 2.0Gに変えてみたときだけ音はぱったりやんでしまいます。
お手上げの状態です。
どうかよろしくお願いします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
>>もう一度確認してみましたが、マザーのCPU近くのコイルから鳴っているようなかんじです。
過程の話ですが、コイルから音がなるぐらいと言うことは、かなりの電流が流れる。(原因はわかりません。)または、磁力の影響があるということです。
最悪、コイルが壊れて固定が外れたと言うことです。
上記で考えるなら、そのマザーは、※絶対に使わないほうがいいと思います。
修理が出来るなら別です。
先ほども書きましたが、稼動部以外から音がするのは、ありえないことです。完全に異常です。直ぐ使用をやめてください。
No.11
- 回答日時:
ANo.7 です。
> 最近ではなく買った当初のCPU乗せ換え時から鳴っていたので~
ならば、そういう性格のマザボなのだと思います。
例えば、「ASUS P5B-E Plus」や「DFI INF P965-S」のマザボでも、
コイル鳴きの傾向はあるようです。
また、お使いのマザボは ASRock 製ですから、安価で隙間商品が多く、
元々、品質に優れたメーカーではありません。
その P4VM890 も Socket478 で PCI-Express×16 が使えるようにするなど、
隙間商品のひとつです。
結論としては、気になるのなら、マザボの買い替えをするしかありません。
ただし、先の回答に記しましたように、
Socket478 で PCI-Express×16 が使えるマザボが他にあるのかは分かりません。
よって、他の Socket478 マザボしか見付からなかった場合は、
現在のパーツ構成を見直すことになるかも知れません。
やはりそういうマザーなんですね。
いい機会だと思うので買い換えることにします。
すごく詳細に回答してくださり、ありがとうございました_ _
No.8
- 回答日時:
コイルですか
故障の前兆っぽい感じでしょうかね、コイルの周りに焼けたり焦げたような様子はありませんか?
M/Bを取り外せるようでしたら裏側も確認してみてください。
見える範囲での半田割れによる取り付け不良程度なら復帰もあるかもしれませんけど、
少し早いですけど、乗換えを考えなければならないかも知れないですね。
CPUを乗せ換えてずっと使っていますが、焼けているところなどは付近にもどこにも見当たりません。やはり直すのは無理なんでしょうか・・・
No.7
- 回答日時:
> マザーのCPU近くのコイルから鳴っているようなかんじです。
それは、マザボのコンデンサーの「コイル鳴き」というヤツです。
機種によっては、新品でも「鳴く」マザボがあるようですが、
最近になって、そんな症状が現れ始めたのなら、それはマザボの劣化だと思います。
新たなマザボを購入なさることをお勧めしますが、
Socket478 のマザボ自体がアキバでさえ入手が難しい状況です。
さらに、グラボが PCI-Epress×16 用ならば、
通常、その組み合わせはありませんので、よりマザボが限定されると思います。
Socket478 で AGP スロットが備わったマザボならば、
探せば、新品でも入手はまだ可能と思います。
回答ありがとうございます。
最近ではなく買った当初のCPU乗せ換え時から鳴っていたので劣化ではないと思います。
そのままずっと使い続けていますが、今のところ何の不具合もなく、正常に作動しているようです。
しかし、やはり音がなるというのは異常ですよね・・・
No.5
- 回答日時:
擦れ音自体がCPUやメモリから発生する事はないと思われます。
チップセットファン・グラボファンの小型ファンは確認できますか?
うっすらとした可能性としては、剥れかけたシール類がエアフローに煽られての共鳴音と
固定ねじ等が緩んでいて、ファンの振動などに共鳴して音が出ている場合
聞こえるほどの音になる可能性は低いのですけど漏電時のリーク音。
ケースを開いて確認できるのでしたら、聴診器の要領で金属棒やプラスチック棒を
各部品にあてて、反対側を耳の近くの骨部分にあてると
原因となっている部分の特定ができるかもしれません。
まず原因部分の特定をして見ましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ビデオカード・サウンドカード メイン機とは別に、初自作としてpcを組みました。 pcスペック cpu ryzen5 5500 グラ 1 2023/05/15 12:22
- Windows 10 自作pcについて。 組み立ててWindows11をインストール後、steamを入れてapexをインス 4 2023/05/21 22:15
- BTOパソコン 就職決まって「実際来週の月曜から勤務」落ち着いた時お祝いてわけではないですがずっとゲーミングPC買う 1 2022/07/08 03:13
- CPU・メモリ・マザーボード デスクPCの電源がついている状態で衝撃を与えてしまったんですが、(肩と当たって倒れてしまった)衝撃を 4 2023/07/30 10:59
- モニター・ディスプレイ PCゲームで急にFPSが落ちました 2 2022/11/18 00:42
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCです。中古パーツです。cpuを換えると起動しません。 7 2022/11/11 07:46
- CPU・メモリ・マザーボード emachines eme732z f22bというパソコンのCPU交換についてです。 CPU Pen 3 2022/08/25 22:53
- デスクトップパソコン 問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。エラー情報を収集しています。自動的に再起動します 5 2022/06/02 11:15
- CPU・メモリ・マザーボード このマザボには、どの位の電源が必要ですか? 1 2022/10/26 18:55
- CPU・メモリ・マザーボード 2009年のHPのデスクトップPCはCPU交換等して活用できますか/する価値はありますか? 9 2022/09/27 16:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
この画像の12本のスターデルタ...
-
pcの電源ユニットがジリジリい...
-
単相誘導モータのコンデンサ容量
-
電気の質問です。「52Cと52T」...
-
コイルの使用目的と動作原理に...
-
コイルが作る磁界の強さについて
-
モーターの巻線の巻き方につい...
-
プレス材料コイルの巻き癖について
-
受話器の線はなぜコイル状にな...
-
時計の修理
-
渦電流と金属探知機
-
コイルの浮遊容量とインダクタンス
-
空芯コイルの設計
-
配管関係の用語で「勝手」とは...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
AC電源(L,N.E)の特性
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
pcの電源ユニットがジリジリい...
-
この画像の12本のスターデルタ...
-
プレス材料コイルの巻き癖について
-
単相誘導モータのコンデンサ容量
-
トランスとコイルの違い
-
配管関係の用語で「勝手」とは...
-
モーターの巻線の巻き方につい...
-
PCの電源でコイル鳴きがしてい...
-
5相ステッピングモータ
-
RFチョーク
-
CPU周辺がキュルキュル
-
電気の質問です。「52Cと52T」...
-
下の図についての問題です。 (2...
-
電磁石においてコイルを何重に...
-
コイルが作る磁界の強さについて
-
電磁開閉器の定格電圧について
-
トランスから音が出ます
-
コイルの和動・差動接続の使用...
-
右巻きの定義を教えてください
-
円形回路とソレノイドコイルに...
おすすめ情報