dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

渦電流について詳しく教えてください。
事典、ネットで調べましたが、
「渦電流は磁場にたいして垂直に流れる」という部分のイメージがわきません。

あと、渦電流を利用した、金属探知機の仕組みを教えてください。
磁場の変化をさまたげる電流、磁場について中心に回答いただけるとありがたいです。

A 回答 (3件)

>渦電流を利用した、金属探知機の仕組みを教えてください。


コイルを使った発振回路を作ります。
コイルを金属に近づけるとコイルのインダクタンスが変化するために周波数が変化します。
変化した周波数を検出して金属があることを検出します。

コイルに正弦波をかけてコイルのインダクタンスを測定します。
コイルを金属に近づけるとコイルのインダクタンスが変化するため金属があることが分かります。

周波数により反応しやすい金属(主に鉄と非鉄)が変わります。

何故コイルのインダクタンスが変化するのか?ですが、コイルに電圧をかけると磁界が出来ます。
磁界が出来ると金属には渦電流が発生し、その渦電流はコイルの磁界を打ち消す方向の磁界を作ります。(たしか)
コイルの磁界が打ち消されるため、何も無い状態よりもコイルのインダクタンスは大きくなります。

以上のことより、金属探知機とは一部のインダクタンス測定装置の事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2006/11/01 22:20

No2です。


間違いかも?の部分がありました。

>コイルの磁界が打ち消されるため、何も無い状態よりもコイルのインダクタンスは大きくなります。

これは小さくなるだと思います。
自信が無いので調べてみてください。
    • good
    • 0

下のサイトがおすすめです。



ページの左側の文をクリックすると、

右に分かりやすい説明の図などがでます。

渦電流のところを見てください。

参考URL:http://nkiso.u-tokai.ac.jp/phys/matsuura/lecture …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2006/11/01 19:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!