
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No1です。
昔は確かに質問例のようなことはできなかったのですが、今はできるようですね。誤解に気づかせてくれましたNo.2さんありがとうございます。http://rail.hankyu.co.jp/service/wicket2.html
によりますと、2枚投入できない例として、不足金額を「上回る」金額の回数券との併用が挙げられています。
これを深読みすると、不足金額以下の回数券なら併用可能と読めます。
なお、不足金額を上回る回数券を改札や精算機で受け付けてくれないのは、不足金130円に対して、270円を投入したのは乗客の「錯誤」である可能性があるので、機械的に受領せずに、係員が錯誤でないことを確認して受領する為だそうです。(これは回数券が磁気化されたときから、例えば定期券の精算=別途片道運賃150円に対して精算機に180円の回数券を入れたときも同様の処置をしていました。阪急らしい乗客本位の考え方です。)
No.2
- 回答日時:
規則上は知りませんが、運用上は問題なく出来ますよ。
機械でも有人改札でも二枚が駄目とされたことはありません。
(三枚以上は知りません)
実際に、この夏にもそのような使い方を私自身がしているので、
出来るということで間違いないです。
なお、150円回数券+260円回数券で390円区間の支払に充てるといった方法も可能です。
以上については阪急のみの扱いですので注意して下さい。
No.1
- 回答日時:
結論から言うと、ご質問のような使い方はできません。
(少なくとも昭和50年代以降はそのようなことはできませんでした。)鉄道の乗車券の大原則として、1人が1つの乗車区間に対して同時に使用できる券は1枚限りというものがあり、各社とも規定でこの大原則を明示しています。阪急もそれに準じて、回数券を含め同一区間に2枚以上の切符を同時使用することはできないことを定めています。
なお、ネットではこの件について調べることができませんので、かつて回数券が手売りだったときの注意事項を引用しておきます。(阪急に限らず機械で切符を売るようになって、注意事項の表示が簡素化されているのは問題があるような気がします。)
1.ご乗車駅から券面表示区間を1枚で1回ご乗車できます。
2.略
3.あらかじめ、係員の承諾を受け、券面表示区間以上にご乗車される場合には実際乗車区間の普通運賃と券面表示区間の普通運賃との差額をいただきます。
従って、150円回数券で差額160円(現金またはスルッとKANSAI対応カード)を払って310円区間に乗ることはできますが、150円2枚と差額で310円区間に乗車することはできません。同様の理由で310円区間回数券1枚で大人2名が150円区間に乗車することもできません。
ちなみにバスの回数券は「金券」ですので有効期限がなく、1名が同時に複数枚使用できる(但し4券片までなど限度を定める例はあります)のが通例です。但し、バスでも複数人で1枚の券片を使うことはできません。(150円券2枚で1人が300円区間に乗車することはできますが、300円券1枚で2名が150円区間に乗車することはできません。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 格安スマホ・SIMフリースマホ 今 ahamoを使っていて 4898円以下になる携帯会社があれば乗り換えたいです 20GBと24時間 9 2022/09/27 07:43
- 節約 計算が得意な人に質問です。 1 2023/02/03 21:43
- その他(資産運用・投資) 年利回りの計算方法について 5 2023/01/03 19:38
- 家賃・住宅ローン 住宅ローンの借り換えをするか悩んでいます。 アドバイスして頂きたいです。 手数料の総額150万円 期 4 2022/07/04 19:42
- クーポン・割引券 ニトリの株主優待券について。 大きな買い物を控えています。 1枚、上限10万円で10%割引とのことで 2 2023/01/31 12:07
- 株式市場・株価 信用取引の「金利と管理費」について 1 2022/06/10 19:09
- クレジットカード エポスのクレジットカードを使用しており、 通常の利用可能額が50万円です。 今2/10まで利用可能額 1 2023/01/06 01:00
- クレジットカード クレジットカードの利用可能額について 2 2022/04/08 23:13
- 新幹線 JRの株主優待券。使い方を教えて。 3 2023/02/20 21:44
- 電車・路線・地下鉄 仙台~大宮間の週末パスを利用したはやぶさ乗車について 2 2022/09/19 19:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
釧路から十勝川温泉まで高速道...
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
改札を降りなければどこまでも...
-
大手私鉄一運賃が高いのは京成...
-
高速道路の無料区間(すみませ...
-
定期区間外から定期区間外へ
-
米子~福岡車
-
タクシーってなぜ列車やバスと...
-
京成線の運賃は高いですよね?
-
回数券の購入について
-
新国道4号線は取締はしないの...
-
乗車券紛失時、運賃3倍を支払う...
-
阪急回数券150円券で310円区間...
-
A駅からB駅で降りるはずが、寝...
-
JR往復切符の往片のみ払戻しは...
-
河口湖周辺を走ってる ふじっこ...
-
みどりの窓口での取り扱いキッ...
-
先程 ピタパに大阪メトロのマイ...
-
大回り乗車について
-
東京付近の特定区間を通過する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バスでの「小児金額(但しは数は...
-
改札を降りなければどこまでも...
-
京成線の運賃は高いですよね?
-
私はA駅からB駅に行きたかった...
-
suica定期券を区間外利用した時...
-
週4日出勤する場合
-
Google Mapが 一般道と高速道路...
-
乗車券の○ム表示について
-
JR往復切符の往片のみ払戻しは...
-
2区間で購入した定期券の1区...
-
JR横浜線の通勤ラッシュについて
-
京葉市川インターから篠崎IC間...
-
江ノ電電車賃は何故高いんです...
-
車内での乗り越し精算において...
-
グリーン車でA〜Cまでの区間を...
-
改札入ってホームでご飯食べてでる
-
バスで行きと帰りで料金が違う...
-
我孫子〜取手の複々線は無駄で...
-
複数の第三セクター線を含むJR...
-
定期区間外での乗り越し精算の...
おすすめ情報