
前回、レギュレータの質問では、皆様からお知恵を拝借することができて、とても助かりました。
ふたたび、皆様のお知恵をお借りしたく、質問をさせていただきます。
フラットケーブルの焦げ付きがありました。
ある基板(A基板とします)から、電源(+5V,+8V,+12V,-12V)の供給と信号をやり取りするため。今回焦げ付きのあったフラットケーブルを介して、B基板とつながってます。
このB基板でもフラットケーブルのコネクタが一部溶けています。
焦げ付きのあったケーブルは40芯のケーブルで、ちょうど+5Vの電源ラインが焦げ付いて、コネクタ、およびB基板もそのあたりが焦げています。
A基板から供給された+5Vは、B基板で47μHのコイルが直列につながっており、その後0.022μFと10μFのコンデンサがカップリングされてます。
この47μHのコイルの外側が溶けて変形しています。
ただその後のコンデンサには異常は見られず、基板のパターンもコイルまでは茶色く変色していますが、コイル以降のパターンには特別異常が見られませんが、その後にB基板にはさらに4つのコネクタがついていて、そのコネクタ間でこげていると思われる部分がありました。
A基板 →→ 40芯フラットケーブル →→→→→ B基板 (→ コイル → コネクタA → コネクタB →→→→→→ コネクタD)
↑ ↑ ↑ ↑ ↓
B基板側8センチが焼け爛れている パターンがこげている 溶けて変形 パターンがこげている コネクタC
コネクタBからC,Dの分岐部分までパターンが焦げています。
焦げ付きのあったフラットケーブルですが、長さ20センチほどで平型電線アッセンブリで、焦げ付きのあったのは、B基板側の約8センチほどです。
ただ、フラットケーブルの8割くらいが、その+5Vラインの部分が多少変色しています。
B基板以降の+5Vはすべて各基板上のIC用電源です。
今回の焦げ付きの原因と考えられる部分はどのあたりでしょうか?
あと、コイルが正常か異常かを調べるのには、どのような方法でチェックできるのでしょうか?
デジタルテスターでチェックできるのでしょうか?
現在わかっているのは以上の事柄ですが。あと必要と思われることはありますでしょうか?
どうか、よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
+5VDC電源ラインがショート(短絡)した場合は、瞬時に大電流が流れますので、電源回路配線で電気抵抗の最も大きな箇所や直列抵抗分(コイルの巻き線、細い被覆配線、コネクタ接点、半田付け箇所)で一番発熱が発生します。
配線が細い場所やコネクタの接点や熱のこもりやすい箇所が最初に焼けます。>今回の焦げ付きの原因と考えられる部分はどのあたりでしょうか?
金属の小物が裸の電源配線の上に落ちた、コイルによる逆起電力の発生による絶縁破壊(配線間やコンデンサーに規格以上の電圧が繰り返しかかり続けた)、配線上のどこかで5VラインとGNDラインは接近しすぎていて配線がショートした、電源配線で流せる以上の電流を流し続けどこかで絶縁被覆の炭化が起こってショートが発生した、などが考えられます。
>コイルが正常か異常かを調べるのには、どのような方法でチェックできるのでしょうか?
>デジタルテスターでチェックできるのでしょうか?
巻き線間でシュートが発生して入れはインダクタンスの値が減少していますね。インダクタンスメーターか、積分または微分回路に矩形波を加えてオシロスコープで時定数を測定したり、共振周波数を測定して、インダクタンスの本来の値とかけ離れた値に減少していれば、内部で巻き線間で短絡が起きていることが確認できます。
デジタルテスターで同じような機能がなければ検査は難しいかも知れませんね。ただし断線ならデジタルテスターで抵抗を測れば分かりますね。
回答ありがとうございます。
こちらからのお返事が遅くなって申し訳ありません。
焼けやすい場所は、ショートした場所より抵抗値が高い場所のほうが、可能性として高いわけですね。
焦げ付きの原因はこれから調べていきますが、+5VとGNDのショートと思って間違いないと思います。あとは場所の特定です。
コイルは、断線はしてはいません。
ただ、インダクタンスの調査はちょっと厄介なようですね。
インダクタンスメータはありませんし、デジタルテスターでもインダクタンスの計測は出来ないです。
いずれ、部品解析に出すと思われますので、そのときにわかると思います。
いろいろありがとうございました。
とても助かりました。
No.1
- 回答日時:
何かの原因でどこかがショートしたんですね
・部品が壊れてショートした
・過大な付加が掛かり定格をオーバーした
・配線のくずなどでショートした(これも偶にあります)
どこがショートしたのか調べ見ましょう
この回答への補足
さっそくの回答をありがとうございます。
焼け焦げた、というところからも、電源ラインとGNDでショートした可能性が高いと思ってます。
その場合、基板上の焦げた場所とショートした場所には関連があるんでしょうか?
今回の基板では、離れた場所で2ヶ所の焦げ付きがあります。
その場合、例えば2ヶ所の真ん中あたりでショートしたとか、焦げた場所とショートの場所とは関係ない、とかありますでしょうか?
あとコイルのチェック方法についてお分かりでしたら教えてもらえますでしょうか?
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(インターネット接続・インフラ) LANケーブルの自作について 5 2022/08/06 09:16
- 工学 電磁調理器 コイルの下にある黒い板は何?鉄にみえるけど、なぜ加熱されないの? 2 2023/08/13 04:42
- 据え置き型ゲーム機 PS5 コントローラー 充電 充電の方法 種類 4つあるらしいです 今から紹介します ①USBケーブ 2 2022/09/13 23:46
- 据え置き型ゲーム機 PS5 コントローラー 充電 充電の方法 種類 4つあるらしいです 今から紹介します ①USBケーブ 2 2022/09/13 23:49
- 据え置き型ゲーム機 PS5 コントローラー 充電 充電の方法 種類 4つあるらしいです 今から紹介します ①USBケーブ 1 2022/09/13 23:50
- その他(生活家電) テレビリモコンのボタン修理 6 2022/05/02 22:30
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの故障原因について 3 2023/04/20 07:57
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 電子基板のコネクタの外し方を教えてください 3 2022/11/17 17:20
- カスタマイズ(車) 初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 5 2022/12/04 18:32
- お菓子・スイーツ 家庭用電気オーブンでお菓子を焼きますが高さのあるケーキがすぐ焦げます。 シフォンケーキ以外は天板で中 2 2023/05/08 22:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
使い捨てカメラでコイルガンを...
-
LC回路における電荷の振動
-
CRパーツ
-
電圧計の可動鉄片形、整流形、...
-
空芯コイルはなぜ高いQが得ら...
-
高域遮断周波数とはなんでしょ...
-
【電気】100V AC→12V DCアダプ...
-
【理論】単相3線式で200Vの作り...
-
【電気】なぜ直流の変圧器はな...
-
チンコの皮は非常に良く動くけど
-
ハンダ付け不良による抵抗の増大
-
LEDのふしぎ、電源を切っても薄...
-
隣の部屋で子供がゲームしてる...
-
【電気】零相電圧って何ですか...
-
漏電遮断機2P0Eについて・・・
-
2E、3E、4Eってなんですか?
-
なぜドライヤーは交流で動くの...
-
テスターを使って、bsアンテ...
-
漏電遮断機
-
三相交流回路で、2線だけ取り...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
EVTの制限抵抗の一次換算値につ...
-
【電気設備】モーターのコイル...
-
電気の質問です。 Cがコイルだ...
-
単相コンデンサモータの逆転
-
進相コンデンサの放電コイルっ...
-
空芯コイルはなぜ高いQが得ら...
-
CRパーツ
-
直流回路のコイルやコンデンサ...
-
手作り誘導コイルについて
-
コイルの内部抵抗とは何か?
-
コンデンサーとコイルの並列回路
-
昔の扇風機の修理、部品交換に...
-
LCのローパスフィルタを並列に...
-
フラットケーブルの焼け付き
-
【電気】コンデンサは進相、コ...
-
電験3種の理論を勉強中の者です...
-
コイルはL?
-
オルタネーター
-
LC回路における電荷の振動
-
電池・抵抗・コイル・コンデン...
おすすめ情報