dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

携帯電話のメーカーからの横流しのほんとのところは?
最近ネットオークションで保証書印の無い新品携帯電話機が売られています。これはショップから白ロム業者への横流しなのではないでしょうか。もしそうだとしたらその事をメーカーが知らないはずはないと思われますので、その辺の裏事情をご存知の方おられましたら方お教え下さい。過去の投稿も見ましたがなかなか良い回答にめぐり合えませんでしたので。

A 回答 (2件)

携帯電話のメーカーからの横流しのほんとのところは?


メーカーが横流しをしても何のメリットもありません、商品代金の損益とキャリアからの信用を失うデメリットだけです。
 携帯電話の流通システムはキャリア(携帯電話会社)主導です。
携帯電話メーカーはキャリアからスペックや機能やデザインなどの企画から、生産台数まで細かく指示されていて、キャリアの注文どおりの携帯電話を製造しています。キャリアはメーカーに発注した生産分全て(保守用端末も含めて)を買い取ることになっています。メーカーは在庫を抱えることなく定価(6万から8万)で買い取ってくれるので、わざわざ定価以下で白ロムを横流ししても全くメリットはありません。携帯電話を製造する時の規約にも全生産台数をキャリアに販売することを条件としています。
 キャリアは携帯電話販売代理店(キャリアショップや量販店、併売店)に約4万/1台で携帯電話機を卸しています(余剰在庫機種は3万になることもあります)が、電話機販売時は回線契約(新規契約や機種変更、買い増しなど)とセット販売でしかインセンティブが支払われないようになっています。携帯電話販売代理店が白ロム(回線契約なし)で販売すれば、キャリアからの仕入れ分の4万/1台の損をします。
 キャリアからのインセンティブは古い機種や売れ残り機種、新規契約やポートインほど高く設定され、最新機種や機種変更ほど販売代理店の儲けが少なくなっていますので、(仕入れ値の安い)古い機種を新規0円で販売してもそれ以上のインセンティブが支払われます。また、販売した電話機が契約され利用されている間は電話料金に応じて一定のインセンティブが入ってきますので、売れなくても多少は儲かります。
 キャリアは回線契約を販売してより多く契約者により多くの料金を使ってもらうほうが儲かりますので白ロム業者に端末だけ販売しても何の得にもなりません。契約者から回収した料金の3割はインセンティブとして使用されていると言われています。
 メーカーにとってもキャリアにとっても携帯電話販売代理店にとっても白ロムとしての販売は何の利益も生みません。定価以上で白ロムを販売すれば利益は出ますが市場価格以上なので誰も定価以上で購入しません。

世の中に出回っている白ロムはすべて一度キャリアから携帯電話販売代理店を通って販売された中古品です。新規即解約品も誰かがどこかの販売代理店で購入したものです。多少経歴にキズが付いても手っ取り早く稼ぎたい人をバイトでたくさん雇って大量に新規即解約させます。
http://tochuo.blog74.fc2.com/blog-entry-60.html
あとは携帯電話販売代理店が社員や会社名義やデモ機の回線で機種変更や新規契約(半年は契約します)登録して、端末だけ白ロム業者に買い取ってもらうこともあります。また、ショップ店員が小遣い稼ぎにお客から廃棄処分として回収したキレイ目の電話機やキズがあるけど壊れていない電話機は保守用預託機と交換して白ロム業者に売ることもあります。

新規即解約をされて一番損をするのは携帯電話販売代理店です。4万円で仕入れた電話機を0円で販売すれば、仕入れ分の損をする上にキャリアからインセンティがもらえず、しかもキャリアに3万円の罰則金(短期解約ペナルティ)を支払わなくてはなりませんので7万円の損をします。なので、短期解約かどうかを見極める為の情報交換網を持っていたり、客が短期解約の際に罰則金を支払う誓約書にサインさせるお店も多いです。

保証書の店印は押さないでと言われれば押さないことも多いです。保証書として無効になることも多いのでその了承を得てからですが。

なので、メーカーは白ロムが大量に出回っても何も損はしません。すでにキャリアから端末代金は回収できています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/30 15:52

>これはショップから白ロム業者への横流しなのではないでしょうか。


横流しはほぼありえないでしょう。
ばれたら、そのショップはキャリア会社から取引停止などの制裁をうけることになると思いますので。

むしろ、倒産した電器店や携帯ショップなどから債権回収のために
引き上げられた在庫などが、流出しているとかそういうことのほうが現実的でしょう。
もしくは、取り込み詐欺などの手法でショップが騙し取られたものとかね。

うがった見方をされるのも結構ですが、
>過去の投稿も見ましたがなかなか良い回答にめぐり合えませんでしたので。
というのが、あなたの想像しているとおりの答えと言う意味なら
まぁ、これからもありえないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/30 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!