
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
おそらくですが、同じ規格(大きさ、重さ、積載量)での二軸車、三軸車を選べるクルマはありません
積載が8トン?を超えるものは輪荷重の関係で3軸以上になります
ですので、運送会社所有の積載7トンの二軸車と土建屋所有のダンプ10トン三軸車を比べるのもどうかと思います
解りやすいのは、やはり操舵輪と駆動輪の距離(ホイールベース)が短いほど回転半径が小さくなるということです
ちなみに、上記のクルマならダンプのほうが回転半径は小さいと思います

No.3
- 回答日時:
ホイルベース、切れ角が同じとして、幾何学的な作図だけで考えると、2軸と後2軸は同じです。
ただ、前2軸だけは異なり、回転半径は大きくなります。
理由は、前2軸はフロントのオーバーハングが大きいからです。
これは車両総重量20トン規制とタイヤの許容荷重、軸重10トン規制に由来します。
シングルタイヤの軸重は約5トン、ダブルタイヤの軸重は10トンです。
3軸車の基本軸重は、前から後に向かい、 5+5+10=20トン(前2軸)、5+10+5=20トン(後2軸、1軸駆動)という重量配分になります。
つまり、前2軸は前方に10トンの重量を配分するために、キャビンや荷箱を前にずらして乗せなければならないのです。
だからフロントオーバーハングが大きくなります。
最小回転半径は、フロントの左右の角部の回転半径です。
ホイルベースやタイヤ切れ角が同じでも、フロントオーバーハングが大きければ、最小回転半径は大きくなってしまいます。
実際に運転されている方の印象は
2軸車<3軸車(6X2)<3軸車(6X4)<前2軸車
だと思います。
後2軸は回転半径が小さくなると後2軸タイヤのスリップが多くなり、回転を阻害します。
No.2
- 回答日時:
前輪二軸は後輪を軸に前輪が回り込む様な感覚です、アタマを振るということです、内輪差は大きいです
後輪二軸は後輪一軸目が軸になり、そこから後ろは外側に振られる為、結果ホイールベースが前輪二軸より短くなりますので、最小半径が小さくなります、ただしお尻(リヤオーバーハングが長い)が振られますので、おもわぬ接触事故が発生することがあります
四軸は乗ったことありませんが、前輪二軸、後輪二軸のいいとこどりだと聞いています
全て12Mのトラックでのことです
この回答への補足
ご回答ありがとうございます、いちばんお聞きしたかったのは2軸でのことなのですが、2軸では3軸に比べてもっと回転半径が大きくなるということでしょうか。
補足日時:2007/10/02 19:10No.1
- 回答日時:
ホイールベースによると思う。
全長12m車両だと、前2軸は後2軸より1mくらい回転半径が大きい。
運転していても、後輪が内側に入り込んでいく感覚がある。
後2軸は逆に外側に逃げていく感覚がある。
ダンプなどのショートフレームだともっと回転半径は小さくなる。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 質量 M,半径αの円板が1つの直径を固定軸として回転できるようになっている。質量mの物体が速さvで円 2 2022/10/21 20:16
- 物理学 原点中心とする半径10cmの演習上、質点が1分間に600回の割合で反時計回りに運動している。 (1) 4 2023/05/29 12:46
- 数学 回転体の問題について。 画像の(2)の問題ですが、解答には1辺を軸に回転させたものと書いてありますが 3 2023/08/22 22:06
- 物理学 物理学、剛体力学でわからないところがあります。 質量m長さlの細い剛体棒、一端をOを通るなめらかな水 5 2023/02/14 10:31
- 電車・路線・地下鉄 TR23台車について 1 2022/05/04 10:36
- 物理学 半径r、質量Mの半円板を円板平面平行に円の中心を回転軸として微小振幅で振り子運動をさせる。このときに 4 2023/08/10 14:08
- その他(趣味・アウトドア・車) 作業用一輪車の車軸のネジの規格 3 2022/07/19 16:57
- 電車・路線・地下鉄 叡山鉄道で、車両塗装色が「クリームとマルーン」色だった「車両形式」と「期間」は分かりますか? 1 2022/06/17 21:15
- 宇宙科学・天文学・天気 歳差の変動について 4 2023/08/10 20:03
- 物理学 摩擦クラッチを含む回転軸系で1次側と2次側の慣性モーメントはそれぞれ 3kgm^2,5kgm^2 で 4 2022/08/09 23:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モーターの軸にクレ556を塗って...
-
大型トラックの前2じゅくに乗る...
-
西濃運輸のトラックの車輪
-
34 ミッション載せ替えのプロペ...
-
アンテナの軸比
-
厚紙で円筒形を作るコツ
-
大型トラックの前二軸の運転は...
-
130モーターの軸をのばしたい
-
後輪が2軸ある大型車の旋回の...
-
2tと2tロングが停められる時間...
-
さきほど信号待ちをしていたト...
-
ラパン HE21S サイドミラー
-
サイドミラーが歪んで見えます...
-
トラックドライバー
-
このタイプのサイドミラーはど...
-
南港C2・C9ヤードについて詳し...
-
サイドミラーの故障について 左...
-
このルームミラーについてるボ...
-
トレーラーのタイヤは何個ある?
-
このルームミラーの外し方を教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
モーターの軸にクレ556を塗って...
-
表具と表装と軸装は違いもので...
-
アンテナの軸比
-
アルミ製ハウスカーのタイヤ交換
-
リベットの長さの求め方
-
自動車の重心位置について
-
後輪が2軸ある大型車の旋回の...
-
トラックのタイヤの位置の違い
-
日産UDについて
-
大型トラックの前2じゅくに乗る...
-
厚紙で円筒形を作るコツ
-
後輪タイヤ数の多い大型車がな...
-
デフがない車(トラックとか)っ...
-
万年筆の名入れ(彫り)の消し方
-
日本語「寄って立つべき軸」の...
-
130モーターの軸をのばしたい
-
西濃運輸のトラックの車輪
-
ねじ巻き式振り子時計(柱時計...
-
自動車の大型二軸車、三軸車、...
-
大型貨物車の最小回転半径
おすすめ情報