dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚して来月で15年になる男46歳です。先日、7歳になる息子に言われました。「パパ。ママがボクに教えてくれたんだけど、ママは本当はパパと結婚したくなかったんだって。」唐突に息子の発した言葉に今まで自分なりに妻を思って頑張ってきたことがいかに虚しいことだったのかと、ぽっかり頭の中が空いた感じです。もちろん100%の夫ではなかったと思いますが、何で息子にそんなことを言ったのでしょうか?因みに妻は43歳です。結婚して以来ずっと専業主婦です。

A 回答 (36件中11~20件)

直接聞いてみたらいかがですか?



どのような回答をご希望なのかわかりませんが、ご質問者様のことも
奥様のことも、お子様のことも何にもわからないのだから、憶測で
回答するしかありません。
本当の真意は奥様しかわからないのですよ。そして、それを聞けるのは
ご質問者様だけですよ。

「照れ隠しでしょう」  本当にそうでしょうか。実は愛情がなくなったのでは?
「もう愛してないのでは」  どうでしょうか。実は照れ隠しかもしれません。

ね。奥様の気持ちは実際には誰にもわからないのです。
お子様が嘘を言ったのかもしれません。
台所で奥様が否定しなかったのは聞こえなかったのか、本当の事だからなのかわかりません。

冷たいようですが、ご質問者様が奥様に聞く以外、事実を見極める方法はありません。
あることないこと考えているより、ズバッと聞くことをお奨めします。
    • good
    • 0

こんばんわ。


下記で皆さんが言っていますが、まさしくこれはママの照れ隠しのことばでしょうね。
7歳のお子様には冗談と取れなかったのでと思います。
私もちょうど8歳の頃「橋から拾ってきたの…」と、今考えると、ベタな台詞に深く傷つき、号泣したものです(爆笑)

ですから、気にしないで下さい。逆に「パパ、どうしてママと結婚したの??」と聞かれたら。。。以外に照れて愛していたとか、いえないと思いますよ。….!!!あ、思い出した!私も幼少の頃、父と母に「どうして結婚したの??」と聞いたときがありました!!

そのとき父は「お母さんが好きだったから♪」と、言っていましたが、お母さんは黙って何も答えず、テレビをみていました。「??あれ、ママは愛していないのかな??」と、私自身なんとなく不安だったのですが、なーーに、今になってみれば、母は照れ屋なだけなんですよね。

まー、こんな感じだと思いますよ。あんまり気にしないでください
    • good
    • 0

私の想像ですが、本気で思っている訳ではないと思います。


7歳の子にいっても仕方ないことなので…

子供「ねぇ、ママはどうしてパパと結婚したの?」
母親「ママは本当はしたくなかったのよ。だって別のもっと格好良い男の人からもプロポーズされてたんだもの!
だけどパパがどーしても、っていうから仕方なく結婚したのよ」

みたいな流れだったのではないかと…
単なる冗談として、ママは昔もてていたのよって事をお子さんに話していたのかもしれません。
普段がどのような夫婦関係なのか分からないので何とも言えませんが、私だったらこれは普通に冗談として笑い飛ばせますねぇ。
    • good
    • 0

「ママ、本当はパパと結婚したくなかったの~


だって、その時アラブの石油王からも結婚を申し込まれていたのよぅ?
だけど、かわいいあなたがお腹にいたから、お腹の子のお父さんであるパパを選んだのw」
とか。
パパをダシに使って、子供への愛情表現をしたのかもしれませんよ?
たった7歳の子供に理解できる程度なんてたかがしれています。
奥様の言葉にあまり深い意味はないと思いますが、
ただそれによって傷ついたということは正直に奥様に話して、
もう少し配慮してほしい旨伝えたほうがいいと思います。
子供が周囲にその部分だけ言って回る可能性も十分ありますし。
    • good
    • 0

私も子供のころ母親から同じようなことを言われたことがあります。


でも、そんなに深刻な話ではないです。
両親は、お見合い結婚だったのですが、母は若く、まだ結婚を考えていなかったのですが、親戚のおばさんに無理やりお見合いを進められて、断るつもりでお見合いをしたそうです。
対して父は、何度かお見合いを断られていたそうです。
それを知って母は、真面目そうな人だし、なんとなく断るのがかわいそうになってしまったのだそうです(笑)
だから、お父さんとは結婚するつもりはなかったのよ。と言ってました。

両親は還暦を過ぎましたが、今も仲が良いです。
子供のころ、母が父の悪口を言っているのを聞いたことがありません。
今は、大人同士の話ができるようになりましたので、愚痴をいいますが(笑)
この「お父さんと結婚するつもりはなかった」の話を聞いたときも、母は楽しそうに、幸せそうに話していました。
きっと、かわいそうだからという理由意外にも、感じるものがあったから結婚したのでしょうね。
でも、そんなことは小さい子どもに話したってわかることではないし、照れて話さなかったのだと思います。

だから、私はこの話が悪い意味だと思ったことはありませんでした。
子どもだって雰囲気でわかりますよ。
これがいい話なのか悪い話なのかって。
悪い話と感じたら、お父さんには話しません。
悲しませたくないし、家庭が壊れることは、子どもにとって死活問題なので。
子どもはこのあたりが敏感です。
だから、お子さんが質問者さんに話したってことは、その話をしているときのお母さんの雰囲気が悪くなかったからだと思うんですよね。
むしろ楽しそうに話していたから、お父さんにも教えたように思います。
    • good
    • 0

No.8の回答者です。


人間は、男も女も、体の栄養素以外に、「愛」と言う名の栄養素が必要なことはわかっていると思います。
残念ながら、奥さんには、愛が欠乏していますよご主人様。
私のアドバイスは、貴方がそうだから言ってみたらと言うことではありませんよ。ここは早急に二人の関係が気まずくなる前に、言って出ることです。女はおだてや、誉め言葉に弱いのはご存知でしょう。貴方が言えば奥さんは、なんとバカなことを息子に言ったんだろうと反省します。ちゃんと息子に説明してくれますよ。息子さんを使って言わせてはいけませんよ。
貴方も男なら、家庭の主導権を握るためにも、行動しましょう。
    • good
    • 0

質問者さんも可哀想ですが、息子も可哀想です。




と言いますのも、私の母もそうでした。

いつも、「こんな男と結婚するんじゃなかった、離婚して再婚したい。

 結婚相手を間違えた、、、。」

私は、結婚したいとは思いません。

世の中の女性がすべて母のようだとは思いませんが、、、。
    • good
    • 0

32.結婚11年目のlllhimelllと申します。


う~~ん。。私も最初、質問文を読ませていただいたとき、
とっても良いほうに解釈しました(*^^*)
>「・・・・ママは本当はパパと結婚したくなかったんだって。」
でも・・・に続く言葉がとってもいい言葉な気がしました。
仮に、悪い言葉だったとして、
どうして、奥さんは、質問者様と結婚されたんでしょうね??
そこをきかれてみてはどうですか?
『なんで俺と結婚してくれたの??』
と。。。
誰しも、たまぁぁ~~に現実逃避したくなることってないですか??
「あのとき、この道を選んでれば・・・」
「あのとき、こんな風に伝えていれば・・・」
違う人生をもっといえば、自分にとって、都合のいい人生を
夢見てしまうことって、あると思うんです。
もし仮に奥様が、本当にネガティブな気持ちで
違った自分の人生の幸せを求める気持ちから抜け出せないで、
お子さんにそういったことを仰られたのなら、
現実に引き戻してあげてください。
今。。を幸せだと感じさせてあげてください。
具体的に。。。言えば、ネガティブには、ポジティブです!!
一緒に、ずど~~んって、なっていては、いけません。
『パパは、ままと結婚したくてしたくて、しかたなかったんだ。
 パパは、ままと結婚できて、そして、お前にあえて、よかった!!』
そう奥様に聞こえるようにお子さんに伝えてみては、どうですか?
奥様には、
『俺と結婚してくれて、本当にありがとう。』
それだけ伝えてみてはどうでしょう?
ちなみに結婚記念日とかは、忘れていないですか?
交際記念日とか・・・・。
そういう思い出の日を忘れている日にそういうことを言われる。。。
ってこともありますから♪
人の気持ち。人がどう思う。。。とかは、
どうあがいても、ほかの人が変える・・・なんてできないです。
ですから、
『それでも、お前のおかげで、俺は、幸せなんだ・・』
そう伝えることしかできない。。。と思うんです。
    • good
    • 0

私も7歳くらいの頃に、同じような事を言った記憶があります^^;


私の場合は父の言葉を母に。でしたが。。

その流れはまず

私→「ねぇ、何でパパはママと結婚したの??」
父→「う~ん。。(少し悩んでいる)」
私→「何で?何で??」
父→「本当は結婚するつもりじゃなかったんだけど、まわりも進めたし…」

と、今思えば父は照れていた事と本気じゃなかった事がわかりますが
それを本気にして、特に何とも思ってなかった私は

私→「ねぇねぇママー」
母→「何?」
私→「パパはね~ママとは結婚するつもりじゃなかったんだって」
母→「!!。。。じゃあ、、結婚するんじゃなかった!」

と怒っていたのを覚えています。
その時に内容が悪い事だったんだと気付きました。

その時期、父と母の仲は悪かったです。
なので子供心に父にそんな事を聞いたのだと思います。
そして、父が母の事を話した事だけが嬉しくて、
ただそれだけを伝えようと思って母に言ったのですが
内容が悪い事は、小さかったので気付いていませんでした。。^^;
今思えば逆効果ですよね。

でも、父のその時の表情も話し方も何も伝えず
言葉だけ母に伝わったので、そのままとられても仕方なかったのだと思います。

余計なお世話かもしれませんが、
最近夫婦げんかなどをお子さんの前でされた事はないですか??
子供はとても敏感なのでそれを察して
「自分がなんとかしよう」と思っているのかもしれない。
ということはないですか?
私はその歳頃、いつもそう思っていました。
    • good
    • 0

それと、キッチンで聞いていたという話しですが、本当に聞こえていたのですか?


キッチンって、音が聞こえにくいものです。
私もよく話しかけられても気が付かないことがあります。
子どもと夫が遊んでいるのを、目では追っていますが、聞こえていないことが多いです。

とにかく、クヨクヨと悪い想像ばかりしてても、いいこと何もないじゃないですか?
何かが解決するわけでもないし。
それなら、きちんと聞いて、前に進んだほうがいいと思いませんか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!