
使い捨てカメラのフラッシュの回路のような昇圧回路について教えてください。
電池の直流を交流にし、トランスを使って200倍程度に昇圧しているということは
わかったのですが、その交流の作り方がよく分かりません。
http://www15.plala.or.jp/triode/NIGHT_DAY3/print …
このページにある基盤とほぼ同じものが手元にあるので、ここの回路図を参考に教えてください。
(キセノンランプのトリガーパルス用のもっと高い高圧のほうは要らないのでないものとしてください)
1・まずどのあたりが交流を作る回路になっているのでしょうか。
2・それと、トランスはコイルを二個組み合わせたようなものだと思っていたのですが、
なぜT1の右側には端子が三つあるのでしょうか。コイルが三つあるという事でしょうか?
(左側が5巻き、右側が5*200=1000巻きと、その約600分の一の2巻きとか。
LEDをつけてるので二倍の3Vが出てるんじゃないかという気がするのですが)
3・このような巻線比の高いトランスは何というのでしょうか。カメラを壊すのはもったいないので
単品で買えると良いのですが。
以上、よろしくおねがいします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1・トランジスタとトランスです。
回路は「ブロッキング・オシレータ」と言いここに説明があります。http://okmeister.hp.infoseek.co.jp/battery/block …
少し勉強すれば回路解析はできますが、設計できるようになるには多分10年くらいかかるでしょう。
電源回路ではRCC(リンギング・チョーク・コンバータ)と言って、自励式フライバック・コンバータです。
2・フライバック・コンバータのトランスは、コイルを二個組み合わせたもので、トランスと言うより多巻線インダクタと言った方が正しいです。例示の回路は高圧を出すため、もう1巻線追加して3巻線インダクタになっています。
多巻線インダクタの設計手法は、ここに磁気学の基礎から説明してあります。
http://focus.ti.com/docs/training/catalog/events …
これDLして熟読すれば、理解できます。
http://www-s.ti.com/sc/techzip/slup222.zip
3・「ストロボ用昇圧トランス」と言います。
トップ・メーカーは木嶋無線ですが、hpはありません。
ここも作っています。
http://www.tokyo-coil.co.jp/j/products_a/index.h …
作ってみるつもりなら、苦節10年もかけずに、このIC使うと簡単ですよ。
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/ds/symlink/tps6555 …
設計方法も説明がありますし。
http://focus.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja030/jaja030 …
具体的な回答ありがとうございます。
見た目は簡単に見えましたが難しい回路だったのですね・・・LCで発振してる程度に考えていました。
多巻線印インダクタというものは全く知りませんでした。勉強します。
便利なICを教えていただきありがとうございます。しかし、充電をしたいわけではなく、数十μAでも良いので高電圧を単純な回路で作れないかと考えていましたので、オーバースペックのような気もします。できればもう少し単純に使えるものは無いでしょうか・・・(なるべく小型、というより部品を減らして軽量にできたら良いと考えているのですが)
No.4
- 回答日時:
私のホームページに、使い捨てカメラの「高電圧発生回路」の作り方を乗せていますので参考にしてください。
理科実験の所です。参考URL:http://homepage2.nifty.com/pascal/index.html
とりあえず作ってはいたのですが、どこまで部品をはいでいいのか分からなかったのでとても参考になりました。
結局コンデンサは一つもいらないのですね。
ここまでくれは小さい基盤に再配置したくなります。
ありがとうございました
(光るピクルスは笑ってしまいました)
No.3
- 回答日時:
電流を流さないんだったら、ここのチャージポンプが簡単です。
http://www.gyraf.dk/schematics/Voltage_multiplie …
ただし、1.5Vで動作させようと思ったら、カメラ屋さんで不要になった使い捨てカメラを戴いて、基板を流用するのが一番でしょう。
C2は動作上必須ですから、400V・4.7~10μF程度の電解コンデンサを付けたらエエでしょう。
すみません。目的をちゃんと書いていませんでした。電流が小さくても良いので電池駆動の数百~千Vの軽い電圧源を作りたかったんです。
チャージポンプは十数V位で使うものだと思っていたので、400Vも出せるとは驚きでしたが、18V電源はちょっと厳しいです。(あと多段で作ると結局トランス使うより重くなってしまうきがします)
カメラの基盤で何とかしようと思います。
ところでC2を外しても高電圧が出ているのですが(C2のあったところをテスタで測りました)、C1だけでも大丈夫ということはないのでしょうか
No.1
- 回答日時:
TheBlackArtistさん、こんにちは。
1.どのあたりが交流を作る回路か
Q1は自励発振回路となっています。
2.トランスはコイルを二個組み合わせたようなものだ
違います。
>LEDをつけてるので二倍の3Vが出てる
LEDを点ける為、Q1のベースにフィードバックするためです。
3.このような巻線比の高いトランス
昇圧トランスです、用途が判らないと指定できませんが、一般にトランスは全て特注品です。
このような小型で汎用、高圧のトランスは一般に入手できません。
使い捨てのカメラを分解するのが一番安いでしょう。
老婆心ながら、充電後のC2には、かなりのエネルギが溜まっていて、湿った手などで触ると半端じゃない電撃を受けます。
おそらく触れたところは焦げて穴が開くでしょう。
初心者が高圧回路に手を出すのは薦めません。
回答ありがとうございます。
Q1は自励発振回路といわれましても単品ではただのトランジスタにしか見え
ないのですが・・
もう少し勉強します
C2は危ないので取り外してあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
放電加工について
-
Vを分圧則を使って求めたいんで...
-
この問題の解答と解説をお願い...
-
低域遮断周波数と高域遮断周波...
-
電子レンジの高電圧回路(マグネ...
-
バイアスって何ですか?
-
フォトカプラ回路に付いている...
-
1H以上の高インダクタンスの作成
-
コンデンサーと静電エネルギー...
-
RC並列回路について
-
C1の電気量と電圧を求めるのに...
-
トロイダルトランスの作り方
-
500Vメガーの電圧アップ回...
-
[トランジスタ遅延回路]ベース...
-
電源コードとアース線を沿わせ...
-
コンセントからジーという小さ...
-
日立の信号事業って、なんでそ...
-
電気工事図面:アウトレットボ...
-
共立エレショップで販売されて...
-
電気回路で 混乱してます
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報