
通常の街乗りではなく、レースでの使用を前提としています。ある一定の回転域で任意にオルタネーターの発電を制御(停める)したく、色々試行錯誤しています。ICレギュレター内臓のオルタネーターでIG端子のあるものだと、IGからの電気をカットオフすれば発電が止まり、負荷を軽減させたいのですが、私の使っているオルタネーターにはB・L・S端子しかなくIG端子がありません。IG端子の無いタイプのオルタネーターで上記のような任意で発電を停めるには、オルタネーター内部のどの配線にカットオフスイッチを設ければよろしいのでしょうか?IG端子のあるオルタネーターに交換出来れば一番簡単なのですが、日産車では設定が無いらしくどなたか詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。
よろしくお願いします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
すでにお気づきのようにS端子に15Vほどの電圧を与えると、
オルタネータは発電しなくなります。
実験したことはないですが、単3乾電池(1.5V)を直列に入れると、
できるような気がします。
S端子のみを外して、オルタネータ側に乾電池のプラスを、リード線側に
マイナスをつなぎます。
B端子とS端子は直接つながれていますから、電流はオルタネータに
流れ込む向きになります。
通常時は乾電池を通さず、発電カット時は乾電池を通すようにするわけですから、
オンオフスイッチではなく、AかBかを切り替えるスイッチが必要ですね。
年式によっては、診断機能付きレギュレータかも知れませんが、このしくみに
よって、チャージランプが点灯するおそれはないと思います。
発電カットの正否を判断するには、電流計があれば簡単ですが、
電圧計だけではどうでしょうか。
テストするには、バッテリは充電状態の良いものがいいでしょうね。
放電気味のバッテリでは、レギュレータが動作する電圧に達しませんから。
バッテリに電圧計をつなぎ、エンジンを始動します。
1分間もしない内に電圧は14V前後になるはずです。
レギュレータの制御電圧はレギュレータ温度の影響を受けて、温度が高くなれば
下がるから、14V以下であっても差し支えありません。
アイドル状態で、乾電池側に切り替えたとき、バッテリ電圧が下がれば
(すぐに下がるか、ある程度の時間つまりバッテリ固有の電圧が下がるまでの
時間がどのくらいか不明です)発電カットされたことになります。
回転数を上げてもカットは続くはずです。
問題は、再発電させたときです。
カット期間中の点火系・燃料系の電力は、バッテリから供給されているので、
再発電させたとき、オルタネータは発電能力に十分な余裕があるから、
一気に充電しようとします。
エンジンにとってはパワーロスになります。
これは当然ですね。
だから、できれば減速時に発電カットさせたいですね。
なお、S端子に流入する電流は数ミリアンペアです。
単3乾電池で動く百円ショップの時計が、数ヶ月もちますから、
単3で十分だと思います。電池ホルダーはこの時計が便利です。
うまくいけばよいのですが・・。
乾電池でもそんなにもつんですか!
だったらまず乾電池で試してみるのがいいのかもしれませんね。
S端子との切り替えはリレーで制御すればいいのかな?
それともS端子を繋ぎっぱなしで、必要な時だけ乾電池で15Vかけてもいいのかな?
でも、色々試してみたいと思います。
No.2
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
S端子がオルタネーターの電圧制御していますから,この電圧をオルタネータの設定電圧よりも高く設定するような仕組みにしてしまえば,励磁電流が減ってIGを切るのと同じ効果があるのではと思います。
つまりB端子とS端子はショートされていると思うのですが,
そこをはずして,適当な電源でアースとの間に15Vくらいの電圧をSをプラス側にして加えるような回路をつけたらいかがでしょう?
ICレギュレータがどこまで励磁電流を下げれるかさだかでないので,完全に止めることはできるかどうかわかりませんが,B端子の電圧を見ていればわかると思います。
早速ありがとうございます。他から15V位の電源を持ってきて疑似的に制御する方法は、思いついたのですがその電源電圧を管理するのが困難と言うのと、今使っている車の制御がリレーのオンオフなら簡単にできると言うこともありまして… たまたまデンソーのオルタのIG端子の電源を落とすだけで、発電を止めれる方法を見つけてしまったので、どうにか日立のオルタで出来ないかと考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス エンジンかけてバッテリー交換する際にプラス端子のターミナルが金属に接触すると火花が出るのはなぜ? 8 2023/07/20 17:19
- 車検・修理・メンテナンス シガーソケットの電流の限界値はどれぐらいですか?長時間(運転中5~6時間)連続で使う場合で教えてくだ 7 2023/07/31 07:24
- 工学 直流発電機の中で、最大級の定格電圧を誇る機種は… 1 2023/07/11 15:42
- 車検・修理・メンテナンス バッテリーの初期補充電 7 2022/03/23 17:10
- 車検・修理・メンテナンス 車は2005年式で10万キロ走行のホンダバモスターボです。 前回ちょうど2年でバッテリーが上がり交換 5 2023/08/07 10:57
- 車検・修理・メンテナンス 日産セレナc26 オルタネーター返金がいつになるかわからない。 2月28日に返金手続きをディーラーで 2 2023/03/29 21:32
- バイク車検・修理・メンテナンス jb23 オルタネーターについて 2 2023/06/05 18:54
- 車検・修理・メンテナンス TV2サンバー 交換推奨部品を教えてください 1 2023/04/10 10:30
- 車検・修理・メンテナンス バッテリーが、あがる。 1 2023/04/28 23:11
- 車検・修理・メンテナンス オルタネーターが故障して、バッテリーが上がったら、バッテリーも交換したほうがよいのでしょうか。バッテ 11 2023/01/08 01:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
入手した三菱製オルタネータの端子にC,F,G,Lとありますが、バッテリー電圧を監視する端子はどれでしょう?
国産バイク
-
オルタネーターB端子からバッテリーの+端子間の配線について
その他(車)
-
オルタネーターのL端子について
国産バイク
-
-
4
オルタネータの配線について
その他(車)
-
5
オルタネータの配線確認
国産バイク
-
6
デンソー製ICレギュレターの端子について。
国産車
-
7
発電用にオルタネータの配線について
その他(車)
-
8
オルターネーターのB端子、L端子の意味
国産バイク
-
9
発電用にオルタネータの配線について
その他(車)
-
10
オルタネーターの配線接続
その他(車)
-
11
オルタネーターの制御
その他(車)
-
12
オルタネーターが発電しない
車検・修理・メンテナンス
-
13
オルタネータの交換(80A→150A)したのですが
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
バイクの点火コイル
-
質問です。AF35のLiveDioのLED...
-
レギュレータ故障の症状
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
ブレーキランプ玉切れ検出方法
-
レギュレーターの故障かジェネ...
-
gs250fwに龍通できるイグニッシ...
-
スカイラインDR30 エンジンが...
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
エンジン発電機の点火系について
-
7Mhz 用1/4λ センターローデ...
-
400ccのバイク(Steed)に原付の...
-
IGコイル・プラグコードの点検...
-
互換性のあるコイル教えてください
-
カワサキZZR400のオルタ...
-
バイクの充電不良について
-
NS-1 点火不良?についておしえ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2サイクルエンジン用(農機具)...
-
tw200 フラマグ点火方式の点火...
-
シガーソケットの電圧が安定しない
-
カブ90カスタム全波化したらセ...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
電気式タコメーターの、マイナ...
-
LEDウインカー点滅しません。 ...
-
除雪機にオルタネーターは付い...
-
レギュレーターの故障かジェネ...
-
カワサキZZR400のオルタ...
-
オルタネーターの発電制御について
-
レッツII 2スト原付 イグニッ...
-
レギュレータ故障の症状
-
ヤマハ チャッピーの12V化
-
バイクの点火コイル
-
IGNマイナス信号(回転信号...
-
ブレーキランプ玉切れ検出方法
-
スカイラインDR30 エンジンが...
-
ボルテージ・レギュレーターに...
-
ICリレーに交換後、ウィンカー...
おすすめ情報