電子書籍の厳選無料作品が豊富!

トルコ音楽を、しばしば聴いている者です。いくつか気になった点があったので、詳しい方に教えていただければと思います。

1)トルコ音楽を特徴づける細かい半音は、イスラム圏の中で、トルコ特有のものですか?他の地域(アラブ等)でも見られるものですか?どのように発達したのですか?

2)トルコ人は、マイク無しでホール全体に届くような声量を安定的に出せる点で、日本古来の音楽や演歌の発声法とは異なり、西洋音楽のように腹筋を使う等の技をもっているように見えます。あれは、どういう技で大声量を出しているのですか?その技術はやはり、ミナレットの上から祈りの時刻を告げる合図を送るために、発達したものですか?

3)男性が高音部を出す時の特有の発声法の秘密を教えてください。あれは、通常の西洋音楽のベルカントには聞こえないし、ファルセットーネにも聞こえません。のどを閉じているようにも聞こえますが、日本音楽ほどではないようです。日本音楽よりは、まだベルカントやヨーデルに近いような気がします。

4)アラベスクの場合は特にこぶしが入りますが、高音で歌う男性が、大声量でこぶしを入れて、のどを破壊せずに済んでいるのはなぜでしょうか?こぶしの概念が、日本演歌とアラベスクの間で違うのでしょうか?それとも、アラベスクは狭い会場で歌うとか、マイクを使うこととかを前提とした、大声量を出さない音楽なのですか?

5)イスラム音楽は本質的に2拍子ですか?メブラーナの音楽を聴いていたら、いつのまにか3拍子に変わっていたのですが、これはイスラム本来のものですか?いつごろから3拍子が登場したのでしょう?

6)歌は基本的に独唱かユニゾンだけですか?グルジア・ブルガリアという素晴らしい合唱文化を持った国に挟まれ、一時は音楽の都ウィーンを包囲したほどなのに、西洋から和声は取り入れなかったのですか?

A 回答 (1件)

 私も詳しいことはわかりませんが、父の話によると、


1)微小音程…全音を8分割し、♭1,♭2,♭3など、あるいは♯1,♯2,♯3などで表すそうです。よく使われるのは♭2で「チェイレック・ペルデ」1/4のフレットと呼ばれているそうで、トルコを含めた西アジアに共通するそうです。

2)「ボズラック」…中央アナトリアから東部の遊牧生活の羊飼いがお互いに合図する声から伝えられたとする(真偽はわかりません)民謡からきているのではないかとのことです。フレーズの最初から思いっきり高い声をはりあげる「ウズン・ハワ」と呼ばれる様式。

5)「ウズン・ハワ」様式のほかに「クルク・ハワ」様式は短い旋律を数回繰り返えしする。そのなかで2・4拍子のほかに、5・7・8・9・10拍子があるそうです。9拍子は2+2+2+3、8拍子は3+2+3となりどこかが0.5倍拍伸ばしたり短くするそうです。これは「アクサック」と呼ばれ、ギリシャを含むバルカン半島にもあるそうです。

3)と 4)と 6) わかりません

以上です。この程度のことなら質問者様はご存知かもしれませんね。
もし、ご存知でしたらごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変勉強になりました!実はこの質問、ずいぶん前に教えて!Gooに上げておいたものですが、答えをいただいたのは初めてです。難しい質問であることは理解しています。私はこんなレベルの高いことは知らないです。西洋音楽の合唱をやっていた者として、興味を持っただけです。

別の人づてで聞いたところによると、微小音程は民俗音楽では8分割ですが、古典音楽では9分割だそうです。8分割と9分割を使いこなし、弦楽器を弾いたり歌ったりしてしまうのは、驚くべき能力です。

本当に私が知りたいのは3)なのですが、この情報が、手に入りません。西洋音楽では超のつくトップテナーである私には、トルコ式の男性高音歌手の発声法が気になります。

お礼日時:2007/10/07 18:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!