
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
一連のやり取りを拝見しました。前の方々がおっしゃられているのは、銀製品の表面の「硫化銀」の皮幕を除去する方法です。
しかし今回、銀製品専用のクロスで磨いたにも関わらず、褐色~黄色の変色が元の状態に回復すしないのであれば、「塩化銀」による皮膜が形成された可能性を検討したほうが良いと思います。
塩化銀の皮膜は、食品の中の塩素イオン等が、銀表面に長年の間反復して接触するために発生します(現代であれば洗剤や漂白剤などの塩素が大きな問題になります)。硫化銀のように簡単には落ちないんです。
これは銀食器の宿命であり、特に珍しい現象ではありません。
この塩化銀の皮膜は化学的に安定で硬度があり、通常のクリーナー液、クリーナー布(研磨剤無配合)では除去はできません。
その場合、適切な研磨剤を、銀製品用のクロスや鹿皮(セーム皮)に付けて研磨することをお勧めします。
プロが使っている研磨剤では、「ウィノール」「グラノール」と言う商品名で600円ぐらいから売られています。勿論通販などで一般人も購入できます。歯磨き粉等とは違い、銀製品の最終仕上げに使われる研磨剤で、粒子が細かく、且つ硬度が適切なので、誰でも簡単に研磨できます。使用に当たって特別なコツはありませんが、変色部分だけでなく、その周囲も含めて余分な力を入れずに研磨し、最後は研磨剤をクロスで拭き取ります。
実際私も極稀に使いますが、塩化銀の皮膜がを落とす範囲でしたら変形や磨き過ぎや、彫りや刻印等の装飾の摩滅もないはずです。
ご自身で磨く自信が無ければ、ネットで「銀食器 修理」等で検索すると専門の業者が見つかりますから、依頼するのも良いかもしれません。
私の家でもアンティークの銀食器があり、お客様がお出での時等に使用します。食器棚にしまっている場合は週に一度、食器棚の戸をあけて空気の入れ替えをし、湿気や有害な硫化物、そして棚の素材から発生するガス成分などが蓄積しないようにしています。
また使用後は、洗剤は必要最小限にし、大量の水道水(出来れば浄水器の使用をお勧めします)で洗い、軟らかい布や綿で優しく水分を拭き取り、よく乾燥させてから棚に戻します。
なお、100年前の銀製品の成分保証の刻印も、正規のものであれば合金成分は保障されます。ヨーロッパでの銀の取り扱いは厳しく、先物や通貨として公に管理されていました。
参考になれば。
もう取る方法はないのかなと思っていた矢先に頂いたご回答を読んでやっと解決方法が見出せた様な気がしました。
詳細に教えて頂いて化学用語は不案内にしろ黄ばみの原因も分かり安心しました。
又普段の扱い方も伺って私が銀食器等をかなりぞんざいに扱っていることが分かりました。使用しないポットセット等の銀製品をダンボールに入れて湿気の多いカビ臭い地下室に置いてあるのですがどうもよくないような気がしてきましたので早速移動したいと思います。
色々勉強させて頂きました。本当に有難うございました。
No.3
- 回答日時:
昔の銀食器だと、銀の含有量が低めなので少し黄ばみが有るかも?
でもイギリスの家庭では、他の方に回答があるように、銀磨きで
磨いて、100年以上も使い続けてますよ。
食器は使えば、汚れも付くし 傷も付くと思います。
少しの黄ばみも、ピカピカなら 愛着がわくのではと思います。
銀食器は飾る物では無くて 使う物だと思いますから。
昔のものでも刻印が有るはずです。メッキでは無いことを確認して
しっかり磨いてください。 化学薬品の銀磨きは、実際に使う前に
食器を洗剤で洗い、水気を拭って使いましょう。
使用後も汚れはすぐに落として、水気を切り 収納しましょう。
イギリスでは、こうやって100年以上も銀食器を使い続けます。
ご回答ありがとうございました。
「昔の銀は含有量が低め」というのは初めて聞きましたが本当ですか?昔であろうと今であろうとスタンプ(刻印)によって証明されている含有量は変わらないと思っていましたが・・?又昔は現在のシルバープレーテッドは無かったのでむしろ昔の方が銀食器は含有量が多いと聞いていましたが・・?また含有量が低いと黄ばみがあるというのはどうしてなのでしょうか?
でもそうならハンドルにも黄ばみがあるのでは?
このシルバーセットは100年は経っているスターリングシルバーですが(もちろん925の証明スタンプがあります)主人の亡くなったドイツ人の両親が日常生活で使用していたものです。特に価値があるものではないでしょうがただ英国のメーカーにオーダーメイドし家系のイニシャルが入っているものなので私達にとって大事なものですから子供達にも引き継ごうと思っています。一般のシルバーの黒ずみの汚れはもちろん銀磨きできれいになりますが何故黄ばみが取れないのだろうと不思議に思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル ヘアカラーについてふと思ったので教えてください。 シルバーに染めた上からカラーすると 発色はどうなる 2 2022/04/28 00:38
- 歯の病気 歯茎を上げる方法って無いですか? 2 2022/11/26 23:58
- ガーデニング・家庭菜園 クロトンの色味について 3 2022/09/12 21:16
- 中古車 シルバーの車って高齢者やおじさん向きの色ですか? 20代の若者が乗る色ではないですか? 私は今20代 9 2022/10/25 20:39
- ヘアケア・ヘアアレンジ・ヘアスタイル 美容院でのカラーお直しについて 1 2022/12/02 22:23
- アクセサリ・腕時計 カルティエのアンティーク時計を購入したのですが、ケースに所々変色があります。 プレゼント用なのでこの 3 2023/04/04 12:06
- 運転免許・教習所 時速60+αから黄色信号で停止線までに止まるって無理じゃありませんか?黄色で止まろうとするのが間違? 15 2023/02/22 20:07
- 一戸建て 現在建設中の家の屋根が最近取り付けられたのですが どうも色が気に入りません。 今から違う色の屋根にし 4 2022/12/04 07:16
- クラフト・工作 銀、銅の融解について教えてください。 シルバー925や純銀、純銅など色々と混ぜて融解したところ、不純 1 2022/12/11 18:18
- DIY・エクステリア シルバーのスプレー 3 2022/08/06 17:20
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
皿洗い。水に浸けるか、浸けな...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
落とした食べ物、どこまで食べ...
-
食器洗い中、コーヒーカップに...
-
ポットの中にゴキブリ、どう洗...
-
干し網の手入れ
-
コース料理の最初にセッティン...
-
松脂について
-
水筒(サーモス)の中身は飲んで...
-
食器などに染み付いた臭いを消...
-
食器洗い
-
くら寿司でお会計ボタンを押し...
-
洗い流す時間が短すぎると思い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
回転寿司で、自分が注文した物...
-
くら寿司って食べ終わったお皿...
-
妻のつくるトンカツの裏側が濡...
-
台所洗剤代わりにハンドソープ...
-
油を濾す時は熱いまま?冷めて...
-
恋愛で、灯台下暗しってどうい...
-
ソーメンのゆで汁が排水口のネ...
-
コップが臭います。
-
干し網の手入れ
-
オーブンレンジでプラスチック...
-
ラップが焦げて皿に焦げ付いた...
-
灯油臭い!
-
カーペットにカップヌードルの...
-
食器がはまった!
-
小皿がない場合の「手皿」
-
髪の毛についた粘土の取り方
-
炒め物がすぐに冷めてしまいます。
-
夜の夫婦生活、何か事前の合言...
-
こびりついた魚のウロコの掃除方法
-
魚料理をした後の鍋のにおい
おすすめ情報