dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

晩御飯で、豚の角煮を食べました。

その皿を洗うときにいつも困るのが
油汚れです。

角煮のときはいつも悩まされます。

何度洗剤をつけてこすっても、いま一つすっきり落とせないし、
角煮以外の皿・茶碗・コップまでが油にまみれて
ストレスを感じます。


頑固な油汚れに、上手に対処する方法はありますか?

A 回答 (5件)

私は油汚れのひどいものと


他食器は一緒に洗いません。
シンクには一緒におきません。

先に汚れのないグラスや食器から洗わないと
スポンジも汚れるし、シンクも汚れるので
最後に洗うようにしています。

ひどいものは洗う前に紙やティッシュで
食器をきれいにふいてから
お湯とスポンジで洗い
スポンジをよくお湯ですすいでから
洗剤をつけて、汚れのない
お皿の後ろや側面から洗います。

いいかどうかはわかりませんが
そうやっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
冷水で洗う癖がついていて、「お湯」という頭がなかったです。
今度はそうしてみます。

お礼日時:2011/01/19 14:49

食洗機を使っていますが、油でドロドロでも、いつもきれいになりますよ



貧乏なので、手洗いなんて贅沢はしていません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

キッチンが狭く、食洗機を置くスペースが無いもので…。
贅沢しているつもりはありません。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/19 14:47

油には重曹です。


油まみれの食器は、重ねず、他の食器とが別に運びます。
洗う時は他の食器を先に洗います。
油まみれの食器は、キッチンペーパーとかボロ布でぬぐいます。
その後、重曹をドバっと入れて練ると油となじむので
重曹をこすり落としてごみ箱へ捨てます。
あと普通に洗います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重曹なら家にあるので、次回は使ってみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/19 14:48

そのまま皿をなんでも積み重ねてシンクへ持っていくのが間違いです。


油汚れやひどい汚れは、読み終わった新聞紙やちょっと使ったティシュなどの紙くずでぬぐってある程度きれいにしてから、シンクに運びましょう。

また、油汚れの皿と他の皿や茶碗を同時にシンク内に置かない。
まずは汚れの少ないものを、アクリルたわしや洗剤のいらないスポンジで洗う。
サラダやおひたしの皿、湯飲み程度なら、洗剤必要ありません。

次に、汚れの多いものを洗剤つけて洗う。
このとき調理台に余裕があれば、先の軽い汚れの物を洗う間、洗い桶に熱めの湯に洗剤少々溶かしたものに汚れのひどいものを漬けておくと更に洗いやすいです。

汚れの少ない食器に、あとからわざわざ汚れをくっつけて、それから洗うなんていうのはナンセンスですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

順番は大事なんですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/19 14:51

アブラだけでなくヨゴレ全般にいえることですが、


汚れたまま台所にしばらく放置すると、こびりついて取れにくくなります。

ですから、食べ終わった直後に洗いはじめるか、
台所に放置する前に暖かい流水でヨゴレを水圧で流しておけば楽ですよ。
そうすれば他の食器にヨゴレが移ることも、ほとんどありません。



あるいは、スチールウールをお湯でぬらし、
少量の洗剤であぶらヨゴレをかるくゴシゴシして一度流し、
その後にスポンジと洗剤で普通に洗うと、見事にスッキリ取れます。

はじめからスポンジで洗っちゃうとすぐにあわ立たなくなりますし、
その点スチールウールならあわ立たなくてもストレス感じません。
固形のアブラもがんがん取れますしね。陶器の食器なら傷もつきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにお湯で洗えば油が落としやすいですね。冷水で洗う癖がついていて、思いつきませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/19 14:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!