dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦国時代等では、
真田伊豆守や上泉伊勢守
などとミドルネームのような
地名の名前がついていますが、
実際その場所を護っているのですか?
その○○守というのは、実際に住んでいる土地とついている
名前の土地が違うような感じがするのですが
どのようなことなのですか?

A 回答 (3件)

○○守というのは律令制度では各国(古代の行政区画)の行政のトップで、当然現地に赴いて行政をおこなっていました。


それが平安時代になると地位だけをもらって実際の行政は代官に任せる場合も出てきましたが、まだトップではありました。
それが鎌倉時代から室町時代になると行政権も武士に奪われて○○守というのは有名無実の名誉職になりましたが、本来は朝廷から任命されるものでした。
しかし戦国時代の○○守というのは正式に朝廷から任命されたものではなく勝手に名乗る場合=僭称、が多くありました。(戦国大名の家臣で○○守を名乗っているのは正式に朝廷から任命されたものではなく大名から名前としてもらったというのが多いです。)もうこの時代には地名とはなんらの関係もなく単なる名前になっています。
秀吉の時代から江戸時代になると勝手に○○守などと名乗ることは出来なくなり幕府の許可を得て(大名かいちおうそれなりの幕府の役職についている旗本のみが許されました。)朝廷から官位をもらいそれにともなって○○守というように名乗る(受領名)ことが出来ました。これも名前に過ぎませんからその土地とは何の関係もありませんが、大名によっては島津氏が薩摩守、毛利氏が長門守にどと自分の領国の受領名を名乗ることもありました。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございました。
たすかりました。

お礼日時:2007/10/09 09:32

過去の質問にかなり詳しく回答していますので、(コピペでは、申し訳ありませんので)そちらをご覧ください。



明智惟任日向守光秀などの「○○守」の命名者など
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2280400

○○守という称号について
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2222395

織田「上総介」信長とは?
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2186347

なお、官位官職についての詳細は、下記URLのサイトがかなり詳しいです。
http://www.sol.dti.ne.jp/~hiromi/kansei/index.html
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/09 09:34

本来功労を立てた家来に敵方の領地を与えて欲しければ奪い取れ。


という形でその領地の領主にしました。
見方の領地が増えるにしたがって領主に取り立ても与える領地がなくなってしまったので名前だけの領主にしたから領地を持たない領主が出来たのです。

現在の日本にもあります。
各派閥から閣僚を選出しますが各派を満足させるために省庁の数を増やすのは好ましくないということで、
省庁を持たない閣僚、無任所大臣を任命することがあります。
これを窓際大臣などと言います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
現代でも同じようなことも起きてるのですね。

お礼日時:2007/10/09 09:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!