重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

お台場をはじめとする東京臨海副都心は、進出企業等が集まらず空き地だらけと聞いています。実際、平日にお台場に行くと、あまりの人の少なさにびっくりすることがあります。

ここは東京都が肝いりで開発した土地だということですが、東京臨海副都心が発展しないのはどうしてなのでしょうか。

A 回答 (5件)

 もともと臨海副都心は世界都市博覧会の開催を目的に開発されました。

その中心が13号地、すなわち今の港区台場、品川区東八潮(船の科学館周辺)、江東区青海や有明だったわけです。ところが、平成7年の東京都知事選挙で青島幸男氏が当選し、都市博開催は中止になりました。これにより、パビリオンは建設途中で作りかけの状態になってしまったわけですが、それを改めて開発しなおして、今の臨海副都心が形成されているといわれています。新交通「ゆりかもめ」はもともとは世界都市博の交通手段として建設されたものです。現在は有明で終点ですが、将来は地下鉄有楽町線の豊洲駅と接続して、トリトンスクエアの晴海、そして都営大江戸線の勝どき駅と接続するルートが建設されています。
 さて、自信はありませんが、私なりの理由を考えてみますけれども、やはりお台場は「島」という印象がぬぐえないですよね。厳密には埋立による人工島ですが、これは江戸時代末期に江戸の入り口より手前の海を埋め立てて、そこに砲台と石垣を設置、黒船が江戸へ侵入するのを防ぐためでした。そのような背景から、お台場自体は「街」として人々が集まって、産業や商業を発展させる、という風土ではなかったと思います。むしろ、人を近づかせない目的があったのだろうと思います。でも、下の方の回答にある「出島」というのは面白い考え方ですね。出島みたいなのであれば、発展の活路は見出せるかもしれません。
 今はヴィーナスフォートの青海など広い範囲で埋め立てられていますが、台場が建設された江戸時代末期当時は正に今の港区台場の範囲(レインボーブリッジからフジテレビやホテル日航東京付近まで)だけしかなかったのではないでしょうか。港区台場の範囲は地図で見ると分かりますが、意外と狭いです。
 しかも、都心からの公共交通機関は新橋駅からのゆりかもめか日の出桟橋からの海上バスのみ、千葉側からならりんかい線だけですね。ゆりかもめやりんかい線が開業する6年程前より昔は本数の少ない海上バスだけでした。それだけ交通が不便なところだったのです。やはり都心本土とは一線を画しているような印象はぬぐえません。
 余談ですが、フジテレビも旧社屋跡は新宿区の東京女子医大付近にありましたが、そこは都営新宿線の曙橋駅の近くでした。曙橋自体は乗り換えはありませんでしたが、隣の駅は市ヶ谷や新宿三丁目、新宿といった駅です。都心の中ですから、他の路線と乗り換えの出来る駅が周辺にあります。アクセスが便利なのです。今は大江戸線も通っています。しかし、ゆりかもめの台場はどうでしょうか。すぐに乗り換えられる駅は周辺にはないと思います。りんかい線の東京テレポート駅はありますが、この駅はゆりかもめの「お台場海浜公園」や「台場」駅からフジテレビの反対側です。乗り換えるには遠いです。
 それに対して、来春、日本テレビが麹町から移転する新橋・汐留地区は発展がすごいです。電通など、すぐに希望者が殺到しましたね。新橋駅はJRや地下鉄などが充実しているからです。また、11月2日には都営大江戸線とゆりかもめに「汐留」駅がオープンします。都営大江戸線もゆりかもめもいずれも既に路線自体はオープンしており、汐留駅のホーム自体はそれぞれの開業時から完成していますが、汐留再開発の完成を待つまで汐留駅の旅客扱いだけは未開業の状態でした。それが日の目を見ることになるわけで、今まで以上に交通アクセスのしやすいところになるでしょう。
 お台場は島ゆえ本土に遅れをとりやすい、特に交通アクセスが不便である、といった点がポイントかと考えます。

 長々となってしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世界都市博覧会というのは、そういえば聞いたことがあるような気がします。いったい何をするつもりだったんでしょうかね。確か青島さんが中止したということでクローズアップされたくらいかな。

その博覧会が予定通り実施されていたとしたら、お台場の発展の仕方も変わっていたのでしょうか。

そもそも博覧会で行われる予定だった内容がぜんぜんわからないのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいませんか。

都庁の方ならご存知なのでしょうか。よろしくお願いします。

お礼日時:2002/08/25 00:00

#2です。

長崎の出島というのは、江戸時代、鎖国していた日本の中で、唯一外国との接触が許された場所です。つまりエリアを区切って、よそとは区別したわけです。ですから、たとえばカジノというプランにしても、「そこは日本ではない」ということで、パスポートが無ければ入れない、とか、日本の法律では縛られない(税制などが)とか、斬新なアイデアがあれば、世界中から人を呼ぶことができると思うのですが。
    • good
    • 0

開発が下手だったからではないでしょうか?



確かに空き地ばかりですが、ゆりかもめはいつも混んでいて
これ以上の増発はできない状態です。
鉄道は未整備で(やっと新宿まで延びるみたいですが)
あそこから出る道路はいつも渋滞しています。
ビンボーブリッジ(レインボーの下の一般道)を渡るのに
1時間掛かる事も。

開発に失敗したのに交通機関がぐちゃぐちゃで
ビックサイトからの最大の足が、近くの地下鉄の駅(豊洲など)にいく
臨時の路線バスだというのも冗談みたいです。
計画して作った場所なんだから、
交通機関ぐらいちゃんと作って欲しかったです.

他にも、文房具などを売る、普通の商店が無い
(なんで、総合ショッピングセンターを作らなかったのでしょう)
なんていう、意外な欠点もあります。
初めは居酒屋もありませんでした。
(今は台場駅周辺にあります)

「お台場」自体はなかなかの知名度を持ちますが、
バランスがとれていませんから、
実際に、ここに進出しようという企業は簡単には現れないでしょう。

ついでに、

「新交通システム」なんだから、ルートの自由度は高かったはずで、
なんであんなに歩かせるような場所に駅を作ったのでしょう。
ビックサイトの中にだって入れたはずです。

フジTVの社員が渋滞覚悟で浜松町発のバスを使っている気持ち、
よくわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。お台場の知名度はとても高いですが、どういう利用価値があるかというと、ホテルや夜遊びくらいしか思いつかないですよね。

臨海副都心が発展するにはやはり、カジノしかないのかなあ。

ちなみに、フジテレビなどお台場で働いていらっしゃる方々は、お台場にどのような印象をお持ちなのでしょうか。

お礼日時:2002/08/22 22:14

需要が無いからです。

不況の原因は商業ビルの建てすぎ、という説もあります。それなのに、品川、汐留、六本木と高層ビルをどんどん建てています。これらのビルができあがると、周辺のビルに入っているテナントを好条件で誘致します。すると都内で空きビルが出ます。ビルのオーナーはテナントの家賃を当てにして借金を返済していますので、それが返せなくなります。そして、さらに不良債権が増えていく、ということです。2003年不況と言われています。
ところで、やはりあそこは「島」なんですよ。「橋」をわたらないと行かれない。だから交通が不便なのです。しかし、それを逆手にとって「出島(長崎の)」のような使い道を考えると、結構利用価値が出てくるのではないでしょうか。ま、そんなことは作る前に考えておくべきことなんですけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、島ですか。それも離島のようですね。

私の不勉強でもうしわけないのですが、長崎の出島がどのような使われ方をしていたのかわからないので、もしよろしければ、教えてください。よろしくお願いします。

お礼日時:2002/08/22 22:10

やはり交通が不便だから、開発が進まないんだと思いますよ。


「埋立地」って不安感もあるでしょうし、なんか惹かれるものがないんでしょう。

似ているのでは「海浜幕張」はぼちぼちと開発が進んでいるみたい。
「汐留(新橋)」は建設ラッシュですね...やはり便利だからかなぁ。
良い土地が埋まってから再開発なんじゃないですかね。

ならば、お台場に格安の集合住宅を増設すれば、人気あるだろうなぁ。
東京まで約20分...なんて魅力的な文句だろう...(T-T
    • good
    • 0
この回答へのお礼

汐留は都心の一部とみなしてよい場所にありますので、進出企業やマンションの入居者が順調に決まったようですね。

ちなみに企業が進出してくれないと、東京都は投下資金が回収できないので、お台場に集合住宅の建設は無理だと聞いたことがあります。

お礼日時:2002/08/22 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!