
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
3~40年前だと、第一種住居地域では無く、住居地域だったかもしれませんね。
その当時の都市計画法上の基準に適合していれば、問題はアリマセン。建築後に法令が変わった場合には、その建物が老朽化その他の事由により使用出来なくなった場合でも同一の規模や用途の建物が建てられないだけの問題です。その煤煙が何らかの条例で規制できないモノかは、その市町村の衛生環境問題を扱う部署への相談でしょう。食品のニオイですから、公害と言うよりも不快な悪臭という事でしょうね。実家に近所にも食品関係の町工場がありましたが、どんなニオイでも一日中嗅いでいるのは苦痛ですよね。
「ある程度は我慢して下さいよ」という程度は自治体の判断でしょうね。美しい銀杏並木も、近所の人からすると落葉の季節の『あの臭い』が悩みの種だそうですね。
No.2
- 回答日時:
まず 前段は 地域指定以前から建っていて操業していたものであれば 既存不適格と呼ばれ 建て替え等を行わない限り 違法ではありません。
公害問題については 知りません。
No.1
- 回答日時:
都市計画法にいう「用途地域の制限」は、用途地域ごとに、建てて良い建築物・ダメな建築物が決まっており、たとえば第一種低層住居専用地域に指定されたエリアにあっては、工場などを“新たに”建設する事は許されません。
但し、用途地域の指定を受ける前から既に所在していた建物などを、その用途地域に合わないからといって強制的に移転させる事などまでは、法律に規定されてはおりません。
質問者様がお住まいの地域が、いつ頃第一種住専に指定されたのかがわからないと、その工場が違法かどうかはわかりませんが、用途地域の指定前から既にあったと仮定すれば、その工場があること自体は、都市計画法の規定上は違法でも何でもありません。
あとは、その工場が排出する焙煎の煙が「環境基本法」など公害対策関連の法規制に照らしてどうなのか、という事になるかと思います。
こればかりは、実際に測定してみないとわかりませんので、地元自治体等に相談なさってみるしかないのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
トラバー点とは?
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
建築士は自分で設計した家の写...
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
裁決により5000万円控除が...
-
近隣の家畜被害
-
住指発って何ですか?
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
紹介料やリベートの相場、支払...
-
第一種住居地域に小さいですが...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
設計事務所で働くには?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
解雇そして備品が紛失…。
-
国道の街路樹の根元に花を植え...
-
海外輸入品(模造剣)&銃刀法...
-
生産技術と設計開発 移動の有無...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
チンピラやヤンキーが土木や足...
-
トラバー点とは?
-
フォーカルプレーンアレイって...
-
施工体制台帳の専門技術者とは?
-
住指発って何ですか?
-
納入仕様書はどこが作成する?
-
我が家の近くに建設会社の土場...
-
求積図
-
建設業法第7条、第15条について
-
方三間(ほうさんげん)の意味
-
なぜ、建設会社はガラが悪い人...
-
施工者は工事監理者を兼任でき...
-
東京ドームの屋根について質問
-
違法建築物の時効について
-
消防法・建築法 違反について...
-
農業用水路に雨水用の側溝をつ...
-
研究、開発、設計、生産技術、...
-
家の前に3階建の家が建ち日が当...
-
建築設計図の著作権について
-
生産技術と設計開発 移動の有無...
おすすめ情報