dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ハローワークにいったさいに、用紙をもらいました。

給付制限がないタイプです。(会社都合)

最大14日(一回目の支給)
最大28日(二回目の支給)
最大20日(三回目の支給)
最大36日(四回目の支給)

合計すると98日あるのですが、なぜなのでしょうか・・・

この余分の八日分は、どこかの支給から引かれるのでしょうか。
また、ひかれるとしたら、どの回かわかりますでしょうか。
通常で考えると最後の最大36日だとは思うのですが・・・

よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

通常初回の認定日が手続後3週間目の時は


 1.手続日
 2.待期期間(7日間)
 3.雇用保険説明会
 4.初回認定日(1.の日から3週間目で認定期間は2.の翌日から4.の前日までの14日分)
 5.2回目の認定日(4.の日から4週間後:28日後・・認定は28日分)
 6.3回目の認定日(5.の日から4週間後:28日後・・認定は28日分)
 7.4回目の認定日(6.の日から4週間後:28日後・・認定は20日分)
で合計90日です

・今回の場合3回目と4回目の認定日の間に、年末年始が入っていませんか、ハローワークの休みで認定日が通常と変更になっているようです
・4回目の認定日は3回目の36日後ですが、認定される期間は28日分で、残りの8日分は支給日数終了後の期間で認定の対象外になります
 上記の7.の場合と同様に為ります


 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

はい、年末年始が入っています。
三回目が12月中で・・・
四回目が約一ヵ月後の一月中です。

三回目が20日分というのはかなり厳しいですね・・・
しかも四回目まで一ヶ月以上あります。一ヶ月半近いです。

でも三回目にカットされるみたいでよかったです。
20日の年末の時にカットされたら大変でした。

ハローワークに同じ質問をしたのですが、それは説明会でお話しますといわれてしまいました。
毎日質問してすいません・・・

お礼日時:2007/10/10 01:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!