
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
音とか、音の振動数のことでなく、
音さのその振動する部分自体の運動を使っていると思える。
細かいが、音さの振動する部分は前後に運動している訳で、
電波が当たり、そのそれぞれの速さはドップラーシフトした振動数として計測される。
(ドップラーシフトした振動数は、近づくのと、遠ざかるのがあるが、区別が出来る筈)
音さの振動する部分の運動の速さは、その音さの特性として決まっているので可能ということか。
No.4
- 回答日時:
No.1です。
すいません。。多分…間違えています(苦笑)
今考えてみると、音叉で受信周波数を発生させるのはおそらく無理ですね。。
変移した周波数と考えれば・・・なんとか・・・かもしれないですが、おそらく無理です。。
>スピードガンから出る電波は、どのような現象で105キロ分の周波数の差を生じるのでしょうか?
ですが、「ドップラ効果」で検索をかければ出てきますよ^^
>変移した周波数と考えれば・・・なんとか・・・かもしれないですが、おそらく無理です。。
電波と音叉で、影響し合い、周波数の差を生じるということなんでしょうね。
皆さんからいただいたヒントを元に、勉強をしてみようと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
ご質問は電波を使っているのに何故音波で較正できるのかと言うことでしょう。
スピードガンでは、発射周波数の精度、差の周波数の検出精度、カウンターの精度、カウンターの測定時間の精度が重要でしょう。
発射周波数の精度は簡単に測定できます。
残りの部分は音叉の音をマイクなどで拾って差の周波数信号の代わりとして扱い
カウンターの精度チェックをしていると推定されます。
なおスピードガンは車のスピード違反の取締りと同じ10.525GHzが使われているらしいです。
秒速30mなら時速108kmです。
10.525GHzで進んでくる波が1秒間に30m分押し戻されるわけですね。
10,525,000,000×30/300,000,000=10,525でかろうじて音声帯域です。
半分の時速54km付近なら5,000Hzくらいの音叉でいけそうですね。
回答ありがとうございました。お礼が遅くなってすみません。
>ご質問は電波を使っているのに何故音波で較正できるのかと言うことでしょう。
その通りです。物理は苦手なので、見ていて不思議でした。
>10,525,000,000×30/300,000,000=10,525でかろうじて音声帯域です。
確かに、音叉の音は聞こえるかどうかの高い音でした。
キャッチャーの返球を拾わないために、80キロ以下の測定はカットされる設定らしいです。なので、高い音の音叉を使っているのかもしれません。
No.1
- 回答日時:
スピードガンは、ドップラ効果と言うものを利用して計測しています。
ドップラ効果によって発生する送信周波数と受信(対象物に当たり跳ね返ってきた)周波数の差を利用して速度を求めるのです。
実際に投球を測定した場合、速度なんてあいまいなものです。
一定の速度で球を出せる機械であったとしても、摩擦等色々な原因で簡単に速度は変化してしまいます。(ここは専門ではないので間違えててもご容赦を)
ここで、音叉は一定の周波数を出し続けることが出来るものですよね。
ですので、送信周波数と音叉が出す周波数が分かれば、計算で何km/hが出ればいいのか分かりますよね。
それで、音叉を用いてテストをしていたのだと思われます。
回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってすみません。
音叉が一定の振動をすることは分かるのですが。
スピードガンから出る電波は、どのような現象で105キロ分の周波数の差を生じるのでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(趣味・アウトドア・車) 突然の質問ですがスピードガンは何にたいしてが一番あっているのですかね?僕は野球用だと思いますが、テニ 4 2022/12/11 22:37
- 野球 野球の解説を聞いて、けっこうなぞのコメントがあります。 球がおもいとか軽い。同じ重さでしょうが! 彼 4 2022/08/07 10:32
- 物理学 共鳴箱の代わりの言葉 3 2023/05/30 07:58
- その他(自然科学) 風車音の測定 3 2023/04/28 07:12
- 物理学 音叉と共鳴箱 7 2023/03/15 16:41
- 物理学 風車が回転する理由 5 2023/05/08 08:03
- その他(コンピューター・テクノロジー) 家の中で騒音を計測したい. 2 2022/05/20 20:42
- 宇宙科学・天文学・天気 重力波の発見は、嘘だと思う理由です。 10 2022/09/19 23:31
- その他(自然科学) この2つはどこが間違いでしょうか? 2. 植物の葉に含まれるクロロフィルは可視赤色域の波長帯を強く吸 2 2022/05/17 16:55
- その他(住宅・住まい) 壁際(野外)での騒音計測について 1 2023/04/20 16:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報