dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3週間前に双子を出産し、里帰りはせず、二人をみています。
栄養は母乳です。
検索してみると、3ヶ月までが大変というのを沢山見ました。
今はよく寝てくれ、グズることもないので自分の時間が結構あり、睡眠も取れています。
大変になるのは、1ヶ月以降でしょうか?
いつくらいから睡眠が取れないほど大変になるのかと、ビクビクしています。
経験された方、教えてください。

A 回答 (5件)

はじめまして。


1歳7ヶ月の双子のママです。

生後3週間で自分の時間が結構あって睡眠も取れているというのはすばらしいですね!
わたしは退院直後から結構いっぱいいっぱいだった気がします。
やはりまとまって寝てくれるようになってから少し楽になりました。

が、その後離乳食が始まるとまた別の大変さがあり、
1歳前後に歩き始めるとまた別の大変さがあり、
今は自我が芽生え始めて、さらに大変になってきました。
3歳くらいまでは大変な日々が続きそうです。。
新生児だったころがちょっと懐かしい・・・。

その分、双子ならではの楽しいこともたくさんありますので、お互い頑張りましょう!
    • good
    • 4

こんにちは。

ご出産おめでとうございます。
私は7ヶ月の双子(ともに男の子)の母です。

>今はよく寝てくれ、グズることもないので自分の時間が結構あり、睡眠も取れています。
大変になるのは、1ヶ月以降でしょうか?

私は助産師さんから「新生児は低血糖症状を起こすと危険だから、夜中でも3時間おきには授乳させて下さい」と指導を受けました。
なので私の場合、出産して退院してからが地獄でした(^^;

子供たちは時間差でぐずるし、私はおっぱいが張るわで、新生児期は睡眠時間なんて殆どなかったかなぁ・・・。

こんな育児生活に少しゆとりが出てきたのは、子供たちが3ヶ月に入ってからです。
この頃は「黄昏泣き」に難儀しましたが、夜は熟睡してくれたので楽でした。私も3時間以上眠れたことに幸せを感じました。

そして現在・・・
今また夜泣きが再開し、寝不足の毎日です(TT)
    • good
    • 4

こんにちは。



2歳9ヶ月男女双子のママです。
生まれてから半年頃まであまりに大変だったので鮮明な記憶がありません(笑)
それでも3ヶ月くらいまでは出産と初めての育児をする昂揚で寝てなかろうが食べてなかろうが、とにかく勢いだけで行ってたと思います。
4ヶ月頃から黄昏泣きが始まって、夕方からパパが帰宅してお風呂に入れてくれる7時頃まで二人ともずっと激しく泣いてた時期が最初に「辛いな..」と思った時期だったと思います。毎日、夕方4時になるとドリンク剤をグイッと一気飲みして「よっしゃ!!」と気合いを入れてました(笑)
あとは8ヶ月頃から始まった「夜泣き」ですね。お腹が空いたとかオムツが濡れたとかの赤ちゃん時代の泣きとは違う意味不明の泣きに毎晩毎晩悩まされました。酷く泣くと片方も起こしてしまいダブルで夜泣き。10ヶ月頃からは娘の「夜遊び」が始まり、これまた片割れを起こしてしまう。
パパの出勤が早朝(午前5時半には家を出ます)なので、基本的には夜中の協力は得られなかったことが一番辛かったです。娘は2ヶ月間ほど、息子は1週間ほど泣かない日が続いたらまた連日泣きが復活したりで結局1年近くロクに夜眠れない日が続きました。これが今までで一番大変な時期だったと思っています。
でも、黄昏泣きしない子も多いですし、夜泣きもしない子、しても大したことない子もいます。ただまぁ、どんな場合でも一人よりしんどいのは確かで(^_^;)
あ...ちなみに私のところは生後3週間というとまだNICUにいましたね。病院では二人とも「あまり泣かないよい子ですよ。育てやすい子らだと思います」と言われていましたが(笑)
頑張ってくださいね♪
    • good
    • 9
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
今はよく寝てくれていても、黄昏泣き、夜泣きは突然起こりますよね…不安になってきました(>_<)
片方がもう片方を起こす…双子ならではのことですね。
初の育児で、大変な経験をされたameyo様を尊敬します。
上のことは違う大変さがあり、これからのことはなかなか想像できませんが、頑張っていこうと思います。
ameyo様も頑張ってください。
ありがとうございました★

お礼日時:2007/10/11 17:07

はじめまして☆ご出産おめでとうございます。



1歳10ヶ月の双子の母です。
私は妊娠発覚直後から出産まで絶対安静生活をしていたせいもあって、体力も落ち、そりゃあ大変でした。
最初の3ヶ月は子供達をカワイイなんて思ったことがありません。
ひどい日は1日でまともに寝られたのが45分しかなかった日があります。
3ヶ月過ぎた頃からまとまって寝てくれるようになったのと、母乳をやめてミルクに切り替えたため、私の体も楽になったのでだんだん落ち着いていきました。
もともと、我が家の子どもたちは良く泣き手がかかるタイプだと思います。(友人の双子はまったく手がかからないですし、ウチの主人も双子なんですが、義母は手がかからなかったと言います)
「大変になる時期」とのことですが、NO.1の方もおっしゃっていますが、時期によって大変さの内容が変わっていくと思います。
例えば、生まれたばかりの頃は授乳やらオムツ替えなどの世話が大変ですが、1歳10ヶ月ともなると、自我がでてきたり、オムツトレーニングとか、躾の部分で大変になります。
ただ、子ども達とのコミュニケーションがとれるようになってくるので、かわいさとかプラスアルファも増えてきます。
あとは個人差で、こんな育児を「楽しい!」ととらえられるか、「大変」と感じるのか、とらえ方ですよね。

あと一つ。病気をした時!
これがいちばんやっかいかも。双子はどちらか1人が病気になれば、かならず2人ともかかります。
体調が悪いとグズグズするので、どんなに手がかからない子でも、このときばかりは大変だと思います。(それに親は心配で寝てられないですし…)
とにかく、私は苦労した(今もしてる・笑)派なんですが、それでも双子の母になれて幸せと思っていますし、今は子どもを心からかわいいと思っています。
質問者様もこれからまだまだいろんな経験をすると思います。
あんまりビクビクしないで、自分の時間がとれることをラッキーと思ってください♪
お互い頑張りましょうね!
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
うちの上の子は、2歳0ヶ月です☆コミュニケーションが取れるようになり、楽しい時期ですよね。
うちの双子も、早くそのくらいに成長してほしいです(^^;)
まとめて寝てくれる3ヶ月頃から、落ち着いてくるみたいですね…
大変な日がやってくるのは怖いですが、恐れず楽しく育児をしていこうと思います。
kobuchan様も頑張ってください。
ありがとうございました☆

お礼日時:2007/10/11 16:56

はじめまして。

保育士をしています。
ご出産、おめでとうございます!

双子ちゃんもお預かりしますが、コドモちゃんの性格によっても、大きく異なってくると思います。
少しの音で泣いてしまう子もいれば、まだ眠ってるーと心配になるくらいぐうぐう寝ている子もいます。

何ヶ月がいちばん・・・というよりは、1.2.3歳と大きくなってゆくにつれて、同年齢が2人一緒にいるわけなので、目が離せなくなったりと、その年齢でその都度の大変さというのはあると思います。

産後のママさんに自分の時間もあって、ゆとりがあるのは、とっても好ましいですね!
いま生まれたての可愛い天使のような時期を大事に過ごしてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり、子の性格ですか・・・うちは、女の子と男の子の双子なのですが、男の子は2時間おきに起きます(^^;)
上には2歳の子がいますが、それぞれの年齢に大変なことはありますよね。
のんびり育児をしていこうと思います。
ありがとうございました☆

お礼日時:2007/10/11 16:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!