dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

基本的な質問で、もうしわけありません。

「一寸法師」の中の一節ですが、
【そこで一寸法師は、お姫さまに頼みました。
「わたしの背がのびるように、『背出ろ、背出ろ』と、そういってふってください」】

その中の「背出ろ」とは「せでろ」と読むのでしょうか。

A 回答 (3件)

もう正解がでていますが、おまけというころで。



「背(せ)」は背中、または地形など、それに似た形のこと
「背(せい)」は身長のこと。発音は#2さんのおっしゃるとおり「セー」です。

「出ろ」は「でろ」としか読みようがありません。
したがって「せいでろ」だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

「背」の語意まで教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/10 18:14

書き言葉では、



『せいでろ、 せいでろ』

ですが、発音は、

『セーデロ、 セーデロ』

になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「ろ」は伸びないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/10 18:13

『せいでろ、せいでろ』




です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
「せい、でろ!」でいいかな。
朗読の練習をしていますので、本当にありがとうございました。

お礼日時:2007/10/10 18:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!