

免許のAT限定解除したのでMTの運転がしたいのですが、あいにくMT車を持っていて練習させてくれるような知人はいません。自分の車はATで、買い換えも検討しますが、買い換えるのはやはりMTの運転に慣れてからにしたいと思います。
レンタカーで練習しようと思って色々調べてみましたが、MTのレンタカーなどほとんどありません(女なので軽トラとかはちょっと遠慮したいです)。安い中古車を買うことも考えましたが安くてもそれなりに経費がかかってきますし・・・。こういう場合、どのような方法があるでしょうか。また、同じような境遇の方はどうしているのでしょうか。
No.15ベストアンサー
- 回答日時:
>だから教習車ではたぶんそれなりに運転できると思います。
(ANo.1様お礼欄より)でしたら、車を買って、自宅まで持ってくることくらいは、きっとできるでしょう。
万全を期したい場合は、中古屋でも納車してくれるところは多いですし、納車はぜったいしないショップでしたら、お友達にやって頂くのが良いでしょう。
>教習所の車とはだいぶクラッチの感覚などが異なるので、教習車ではうまく運転できても、実際に路上で別の車を運転するとエンストしまくり。。。という感じになります(1回だけ知人のMT車で運転させてもらったことがありますが)。(ANo.1様お礼欄より)
その車は、何でしょうか?
改造車でしたら、強化クラッチなる無駄なもの(*a)に付け替えている場合もありますが、市販車でしたら、280psの4WD+ICターボ車でも、クラッチは軽く、女性でも全く問題なく扱える軽さですよね。
仮にセリカでも、ST185(GT-FOUR) も ST205(GT-FOUR) も、無改造の市販車はクラッチは非常に軽いものですよ。これらの車は、私もさんざん乗っていましたので良く知っています。(ST185のほうは、あまりに良い車なので、日本に送り返して今でも持っています。)
もちろん、セダンの非常に非常に空気のように軽いクラッチとはまた違いますが、車を運転する前にクラッチを5回も試し踏みしてみれば、あとは慣れます。教習車と同じ運転方法で苦なく運転ができます。
(http://72.14.235.104/search?q=cache:Qx5NEQlAtmUJ …)の(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3329394.html)の ANo.8
(*a:強化クラッチは、ある意味無駄なものです。280ps車でも軽いクラッチで充分なのに、エンジンはそのまま無改造で、強化クラッチに変える意味もありません。エンジンがノーマルなら、クラッチもノーマルのままで充分です。)
>レンタカーで数日練習してもうまくなるかどうかということは確かに疑問です。(ANo.5様お礼欄より)
まあ、すでに、「教習車程度ならそこそこの運転はできる自信がお有り」のようですので、でしたら、あとはレンタカーで数日 自信を付けて、というのもありかとは思います。
私も、例えば海外からのお客さんを案内するような場合は、現行のセダンをレンタカーで用意して待っていることもありますが、トヨタ系の会社に行くような場合はトヨタのレンタカーを選びます。私の地域では、トヨタレンタリース社は、マニュアル車を持っていましたね。
>やっぱり購入する以外方法はなさそうですね・・・。(ANo.5様お礼欄より)
もちろんそれがベストの方法でしょう。
>私もMTのスポーツカーに乗りたいんです。でも、教習車とはクラッチの感覚などが違いすぎて、前一度だけ運転させてもらった時(セリカGT-FOUR)は、エンストしまくりで泣きそうでした。。。1週間もすればマスターできるのでしょうか・・・??(ANo.7様お礼欄より)
実は、もったいないです。
何がもったいないかというと、車ではありません。人生です。
初めからハイパワーな車に乗ってしまうより、最初は1.3かそれ以下の車でも充分です。
(http://72.14.235.104/search?q=cache:uzuNZq7ru2kJ …)の(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3196399.html)の ANo.9
車の運転が上手くなりたいのなら、最初は非力なマニュアル車のほうが上達します。
また、
もちろん、例えば、「GT-FOURがとにかく好きだから」といったようなご希望があるなら、最初から GT-FOUR でも全く問題はありませんが、
確かに、例えば、「程度の良い GT-FOUR を探す」なら、「早くしないと」という考え方もありますね。
(その車で、何かの練習は、お勧めできませんが。)
最後まで静かに乗るなら、それでも大丈夫でしょう。
>ですよね~。買うにしても、長く乗ることを想定して程度のいいものを買うか、練習用として安価なものを選ぶか、で、また迷ってます・・。(ANo.8様お礼欄より)
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2849121.html)の ANo.19 の下のほうのURL群。&ANo.11 と ANo.20 と ANo.22
&続き(http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?statu …)等からご覧下さい。
>先にも書かせていただきましたが、教習車だとクラッチがフニャフニャで、乗りたい車とは全然感覚が違うんです。(ANo.10様お礼欄より)
まあ、そうお感じになるかもしれませんが、例えば、パワステが異様に軽い車もあれば、普通の感じのパワステ車もあるように、
クラッチが異様に軽い車もありますし、普通の重さのクラッチの車もあります。
パワステのそれによって運転方法がガラリと変わることがない様に、クラッチの軽さの違いも、大した問題にはなりません。1990年以降等の国産車(市販の無改造車)に限って言えば、クラッチが重過ぎるような車はないと思います。
例えば、市販のセリカGT-FOURのST185とST205は、ギアーシフトのフィーリングもクラッチのフィーリングも、きわめて普通な車でした。
同年代の頃の280ps車も、みなクラッチはその頃からとても軽いものでした。
>1人だと、家からその練習場に行くまでも大変そうが・・・。(ANo.12様お礼欄より)
不安なら、無理しないほうが良いですね。お友達で、行き帰りには運転してくれる人がいるなら、そのかたにお願いするほうがよいですよ。
>安い中古車を買うことも考えましたが安くてもそれなりに経費がかかってきますし(ご質問文より)
今現在、こだわりの車種があるというわけでもないなら、最初はエンジンのちっこいのに乗ることがお勧めですよね。
初めから良い車に乗ってしまうと、あまり楽しめないですし、
たいして楽しめなかったから次はAT車に戻った。なんてことになったらもったいないです。
新しいことに挑戦する時期って、一番楽しくてワクワクする時ですよね。
今の状況を存分に楽しんで下さい。
「慎重」なことは非常に良いことだと思います、じっくり悩んで、“ご自身にベストな方法”を見付けて下さい。
中古車の選び方なんかも、
(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2849121.html)の ANo.19 の下のほうのURL群。の中に記載があります。
&続き(http://oshiete.goo.ne.jp/search/search.php?statu …)
暇な時にでもお読み下さい。
ご丁寧な回答をどうもありがとうございました。
色々と参考にさせていただきます。
セリカGT-FOURは強化クラッチでした。友人が中古で購入した時点で、既にそうなってたようです。
中古で販売されているスポーツカーは、大抵前のオーナーがいじっていて、強化クラッチになっているものが多いのではないでしょうか(よく知りませんが)。
今乗ってるATの車を購入する時も、色々悩み、探して、結局最初に欲しいと思ってから入手するまでに半年以上かかりました。それだけに、まだしばらくは乗り続けたいと思ってるので、MT車を買ったあともしばらくは2台所有するつもりです(だからこそ、MT車選びは慎重になってしまいます)。ありがとうございました!
No.18
- 回答日時:
教習所ではなくお住まいの地域によっては練習所っていうところで練習されるのが良いでしょう。
教習車も最近のクルマも半クラさえ気をつければそう大して、ちがいはありません。スポーツカーのメタルクラッチとかは別ですが・・・強いて違いと言えば最近のMTは軽すぎるくらいです。あとMT車は場内と公道ではまず、扱いが全く違います。またMTのレンタカーはトラック以外まずないですね。。それも軽トラとかじゃなくて2t車以上です。バスでたまに見るくらいです。ちなみに、トラックを使って私もたまに練習しています(笑)マイカーもMT車なんですけどね・・あと、近所の町工場と仲良くなったりすると、下取りのスポーツカーに乗せてもらえたり、普段行かれているディーラーに頼んで試乗車に乗せてもらうという手もありますNo.17
- 回答日時:
おはようございます。
MTの練習ということですが、実車を購入してからでは怖いというのであれば、レンタカーが一番いいと思いますね。
ジャパンレンタカー(質問者様の近くにあるかわかりませんが‥)では僅かながらMT車ありましたよ。記憶にあるのはワゴンR位ですが、ディーラー・保険代車用としてラインナップしていました。(ご老人などのお客さんで稀に、「ATは操作方法が分からない。MTにしてくれ。」っていう人がいるみたいです。)
幅広くレンタカー事業を展開している会社なら意外と置いてると思いますよ。(一見ラインナップにはなくても‥)
女の人でMTに乗りたい人は非常に少ないと思うのでぜひ頑張ってください。
私は街でスポーツカーに乗った女性を見たら絶対『かっこいいな!!』と思いますよ!
No.16
- 回答日時:
普通の車で普通の道を走りたいなら、MT車(スポーツカー)のあるどっかのディーラーへ行って試乗車でも乗ってみりゃいいし。
レンタカーならご自分でyahooの検索で「レンタカーMT車」と検索を掛けてみてください。禁止事項に引っかかるとまずいので載せませんが参考となりそうなものがあります。
個人のブログっぽいものもありますが、それを参考に該当するレンタカー会社に問い合わせてみてはどうですか。
ロードスターのMTレンタカーも若干存在する感じです。
ありがとうございました。
レンタカー、色々検索したのですけどなかなか近くでなかったんです。ロードスターのレンタカーがあるのは調べたのですけど、高かったです。。。
No.14
- 回答日時:
MT車を買ったほうがいいと思います。
私は免許取得後、半年経過してからMT車を買いました。
買うときは、MT車に乗っていた人についてきてもらって、それからは毎日仕事が終わってから人気の無いところで発進の練習をしてました。
1週間もしたらスムーズに発進できるようになりましたよ。
後、一般的に教習車より市販車の方がパワーもあるし、エンストしにくいと思うのですが、質問者様が乗った事のあるセリカはクラッチを社外品にしてあったかもしれませんね(想像ですが)。
それと、練習用にMT車を買うのはお金がもったいないと思います。
その分、欲しい車にお金を回した方が結果的に満足できると思いますよ。
No.12
- 回答日時:
ちょうど,親戚に,MTで免許を取ったものの,ATのみ10年ちょっと乗り続け「TYPE-Rに乗りたいけれど,MTの運転が怖くてできない」という者がおりましたので,特訓したことがあります。
たまたま,使える車が「スカイラインのセダン」,「ジムニー」,「軽トラ」,「MR2」の4台ありましたので,一番クラッチの重い「MR2」で練習させました。田舎だったことが幸いして,廃校の校庭を使わせてもらうことができました。
最初の1時間は,「エンジンをかける,クラッチを踏む・戻す,シフトノブの操作」,「半クラッチの位置を足と耳で覚える」だけ,次の1時間は,「ローからセカンドまでつないで直線徐行走行及びバック走行」,次の1時間は「サードまでつないで校庭を周回及び坂道発進」をさせました。
もちろん,助手席に私が乗り込んで,タイミングなどの指示を出しました。この3時間で運転本人も自信がついたというので,公道を走らせましたが,5速まで入れて,スムーズに運転できましたよ。
ということで,半日である程度はマスターできるかもしれませんので,「練習場」をとにかく見つけることでしょうね。練習用の車は,「他者運転の補償があるもの」でないと何かあったとき,大変困ります。
なお,私も,免許を取ってから,MT車の購入まで1年全く車の運転をせずにいたので,ディーラーから自分が買った車で帰宅するまで,エンストしまくり,冷や汗を相当かきましたが,一週間後には,流れに乗って運転できるようになっていました。乗りたい車で慣れるのが最もよいと思います。
丁寧なご回答をありがとうございました。
MT車を入手したあとの、練習方法の参考にさせていただきます。クラッチの重い車での特訓はかなり自信がつくでしょうね。
そうなんです、車を購入したとして、店から家まで運転して帰ってくる時が大変だなぁ~、と思います。その時は誰かMTの運転ができる人について来てもらうしかなさそうですね。練習場は何とか探すとして、1人だと、家からその練習場に行くまでも大変そうが・・・。
No.11
- 回答日時:
補足します。
自動車学校の教習車が何だたのか知りませんが・・。
コンフォートかブルバードかアクセラか何かだと思いますが、そういう典型的な教習車が嫌ならBMWとかレクサスとか使用している自動車学校へ行ってみては。レクサスは少数派ですがBMWなら探せば結構あります。
コンフォートです。ちなみに、近所にBMWを使ってる教習所はないです。
教習所での練習を考えていないのは、車の問題もありますが、教習所内には結局典型的なコースしかないから、実際に路上で遭遇するような様々なシチュエーションには対応できないんですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 輸入車 200万以下で買える練習におすすめのMTカー教えてください 14 2022/06/27 11:42
- 運転免許・教習所 普通自動車の免許は持っててるんですが、それで乗れるトラックに乗る仕事をしたいのですが、長いあいだMT 6 2023/03/05 19:36
- 運転免許・教習所 AT車の限定解除について質問があります。 MT車の運転や技能検定は難しいですか? 今現在、3時限目の 11 2022/07/12 21:43
- 運転免許・教習所 2019年にAT限定の免許を取得しました。 AT限定解除でMTの免許を取得した場合は(1.5t)のト 7 2023/06/16 11:44
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 3 2022/06/14 12:32
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 5 2022/08/04 22:29
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 5 2022/07/13 19:49
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 4 2023/02/05 22:09
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 2 2023/06/08 20:48
- 運転免許・教習所 大型二種免許について。 3 2023/04/10 20:55
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
くるまに羽蟻がものすごくたく...
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
二次空気導入装置の有無
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
後続車にハイビームを止めろと...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
車でガードレールに少し擦った...
-
車台番号について。
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
総排気量
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
スマートキーの車で窓を少し開...
-
API規格 CFとCF-4の違い
-
JOBD→OBD2へプログラム変更
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
過失ゼロ。ディーラーに車を傷...
-
除草剤が車に与える影響について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
車を擦った時って気づく?
-
車をかえたんですが、前の車のs...
-
バッテリー端子を外して1時間後...
-
家が坂道にあるので、車も坂道...
-
片道40キロの距離に通勤してい...
-
寒い日の朝と夜だけ車から異音...
-
二次空気導入装置の有無
-
車の下車時に右隣の車にドアを...
-
駐車場の傾きは車に問題ないで...
-
車台番号について。
-
ATでPに入れて駐車しても車...
-
総排気量
-
車でガードレールに少し擦った...
-
左右で車高が違う理由について...
-
フロントガラスの油膜
-
日本車の中でもホンダ車は耐久...
-
故障の見極め
-
重低音でボンボン鳴ってる車っ...
-
運転ってどれぐらいで緊張しな...
-
自宅ガレージ前に車を駐車する...
おすすめ情報