dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

書ききれませんでした・・・
続きの書き方が分かりませんでした。
こんな書き方になってすみません。

なんだかたまりません。
朝は起きない、家事の手伝いはしない、お風呂も入らない、ずっと彼氏とメールか電話をしつづけている(私との口論の最中でさえ。彼氏の常識も疑ってしまう。)
何かして欲しいときだけ親を頼ってくる。
うちは世間から言っても厳しくしつけてきたつもりです。
おかしいと思ったらすぐその場でおこります。
でも、先ほどのようにどんどんと口で攻撃してきます。
最後は「誰が育てたんかね~??」です。
私の育て方が悪かったのかと毎日悩んでいます・・・
この状況、皆さんならどうしますか?
私はどうするべきなのでしょう???

関連URL:http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=342622

A 回答 (13件中1~10件)

こんにちは。

早速ですが、酷い話ですね。しかし、悲しい事に今はそんな事も珍しくはない世の中になってきていると思います。これは何故起こってしまうのか?その理由は多々あると思いますが

1)小さい時によほど孤独感を味わった。
2)甘やかし過ぎ(怒らない、放ったらかし)

 WANKO2さんの言い分を見ている限りそんな様なことは無さそうですが、やはり何かしらの理由があってそうなってしまったのだと思います。しかも大学生、反抗したくなるのは当たり前の歳です。
 しかし、やはり(2)の様に「甘やかし過ぎ」のケースは親がそうなるようにしたような物です。どこかWANKO2さんの中でも娘の可愛さに甘やかしすぎていたことはありませんか??口論の最中に携帯を触らせるのは言語道断です。人の話を聞かせるのは最低限のマナーですからそういう場合は携帯を取り上げてでも話を聞かせるべきです。
 結局、キツイようですが娘さんは親のことを利用しているに過ぎないのだと思います。元をただしていくと、どっちが悪いともいえないのです。
 一度、自分達だけで何もかもやらせてみたらどうでしょう??但し、「親の援助は一切受けない(彼氏の親にも)、自分達だけで何もかもやる。」という条件付で。それでもやっていく覚悟があるのなら自分達は温かく見守る(さっきの条件を持続させ)というようにしてみたらどうでしょう??これは貴方達で要相談して決めて下さい。子を一時的に突き放す親の勇気もいるのですから。

兎に角、頑張ってください!!貴方の苦労は良く分かりますから。。
いつか、親子仲良く笑顔で暮らせる日が来ると良いですね(^-^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
実は上に2人の娘がいます。独身と既婚と。
その二人には「私らの時はもっと厳しかった」と言われます。
私自身は意識していないのですが、娘本人が言うのですからそうなのかもしれません。
3人目の娘が中学生ごろでしょうか、父親が単身赴任しました。
そこで娘と私の二人きりの生活になりました。
上二人は年齢が離れていることもあり、それぞれ一人暮しでした。
そんな生活が父親っこの娘には辛かったのかもしれません。
私一人で娘を育てる気負いが大きすぎたのかもしれません。

2人目の娘も一時期かなりギクシャクしたこともありましたが、今はとても仲良くしています。
またあの思いをするのかと・・・辛いです。

お礼日時:2002/08/24 17:37

娘さんは、ちょっと前の私状態ですね(さすがに風呂は入ったけど^^;


一つだけ違うのが(多分これはとても大きい)、親が干渉しすぎなかったってことです。家の親は少ない収入で大学まで出してくれましたが、お金に関しては学費だけでそれ以上は何もしませんでした。しかも私生活に関して、うるさいことは何一ついいませんでした。いまになってみれば、すごーっく心配かけてたなと思います。
現在私は結婚して6ヶ月の子供の子育て中です。
子供をもって初めて親の偉大さってわかるものですね。子育てって他人の意見は参考になるけどあてにはならないって実感してます。
娘さんが心配なのはすごくわかりますが、たとえ留年してでも最悪退学してでも少し距離をおいてみては、と思いますよ。他人の意見なので参考程度です。

この回答への補足

今回は誰が正解とか誰の言葉が良かったとかはないと思います。
申し訳ありませんが、最初にお返事を頂いたお二人にポイントを差し上げます。
ただ、みなさま全員のお言葉を心に留めて、これからの日々を過ごすつもりです。
本当に有難うございました。

補足日時:2002/08/26 12:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まとめてお礼することをお許しください。
厳しい意見、暖かいお言葉・・・本当に有難うございます。

今までの私のやり方では古すぎるのだと改めて感じました。
娘は今日、一人暮しの家に戻るそうです。
そうなれば、どんなに私が反対しても勝手に旅行に行くことでしょう。
どうしようもない状況になっていることを確信しています。

いつか私がどれほど娘を愛し、心配し、言葉や態度で示してきたかを分かってくれる日が来ることを願うのみです。

お礼日時:2002/08/26 12:25

特別、過保護とかって思いませんよ。


大切なお嬢さん、大事にしたい気持ちは良く分かります。

お嬢さんからみて今のお母さんは一言、うざいのでしょうね。
何を言っても今は聞いてくれないのでしょう。

大学生となればもう早い同級の子は仕事をして一人前の
社会人していますよね。
お嬢様は確かに甘えん坊さんですね。
私はその頃は仕事と勉強両立していたので、そういう状況
はとてもうらやましいです。
そしてそういう口を良くたたけるものだと思ってしまいます。
でも、こういう事って隠す人が多い中、お母さんに話し
てくれるのって珍しい気はします。素直なおじょうさんなのですね。

今度の事は条件つけたらどうですか?
万が一妊娠などという事があっては困る。
絶対にそういう行為はしないでほしい。
大学までいって社会を経験しないのは
勿体ない話し、数年はきちんと働いて
色々な経験を積んでもらいたいのだとか
お母様の思いを少し言ってみても良いのかも。
あとはそれ以上言わずにあなたを信用していると・・。
でも、なにかあった時にはきちんと責任がとれる
歳にはなっているかと思います。

今は恋に恋する時期、何より彼氏が大事って
感じなのでしょうから何を言っても聞かないの
でしょうね。
親の気持ちが解るのって自分が親になった時かと
思うので・・。私もそうでした・・。
    • good
    • 0

同じ育て方で、みんなが同じように育つのならば、育児など楽なものです。

(それにしても、このカテゴリーというのが…)

今までの回答にもありましたが、WANKO2さんの、娘さんへの接し方は、厳しいというよりは、過干渉の傾向を感じます。

その接し方で、上のお二人には効果的だったのだと思いますが、もしかしたらその娘さんには合わなかったのではないかという感じがします。それぞれ性格も違えば、同じ言葉の受け止め方も違うのですから。

こんなことを述べるのもなんですが、私は、「もうあと半年で卒業なので…」という考え方がどうにも気に入りません。厳しく育てるのならば、そういうことで譲らないことですよね。子どもは敏感ですから、そこで甘えられるということを覚えますし、それで世の中通用するという価値観を持ってしまいます。

さらに、厳しくしつけるのならば、その場では「怒る」のではなく、「叱る」ものです。怒る口調には「穴」があり、言葉に重みがなく、子どもにとっては「これは言葉だけだな」「少しでもお母さんの論に弱点があれば、そこで反撃してやろう。言い負かすことができれば、私の思いのままだ」という思考回路を生み出します。

とはいえ、これまでそこまで一生懸命育てられてきたのです。しかも、全部直球一本勝負という感じで。娘さんに思いが通じていないはずがありません。

ただ、肝心なところでのお母さんの甘さが気になります。

本気で突き放すことが、今は大変に重要なのではないかと思います。一番遠いところから糸を引いているような見守り方をすることです。
娘さんの言葉にも責任を持たせましょう。大人なんだし。「大学を辞めて夜の仕事をする」と、卒業半年前にのたまう娘さん。「それがあんたにとって一番大事だと思うのならばそうしなさい。それで経済的に自立したいならば、これからお母さんは、あなたに一切経済的な援助をするつもりはありません。信用してくれというのならば、そう決めたあんたの人生を信用するから、一切経済的には助けませんよ。」

ぐらい、即座に言い返し、実行するぐらいの凄みを、お母さんは持ちましょうよ。
    • good
    • 0

はじめまして



親に打ち明けて行動するだけましじゃないですかね?
自分の若いときは、どうせ親は反対するもの
心配するものと思って内緒で行動してましたよ。

その分、
行動には細心の注意を払ってましたけどね。

育て方に自信を持って
何度も話してみて、娘さんの行動を信用してあげられ
娘さんも、親の気持ちがわかってくれると良いですね。
いづれ巣立っていくんですから
その子によって、それが早いか遅いかですもの

高校生でも(若くてもの意味)しっかりしてれば
それなりの行動を許しますし、
大学生でも(年がいってても)、社会常識のない子なら
行動に規制は必要かと思います。

子供次第・・親次第だと思います。
    • good
    • 0

こんばんわ。



なんだか、昔の事を思い出します。
わたしの母も、結構厳しい人だったのでWANK02さんと同じ事を何度も言われた記憶があります。
「家で何一つもともに出来ないのに、何が大人だ」
「口ばっかり達者で動こうとしない」
あの頃は、親に何もかもやってもらっていながら必死で抵抗していたように思います。

今、結婚をして、自分でなにもかもやるようになって、子供も産まれて・・・やっと、あの時の親の気持ちが少しずつわかってきたところです。

そうですね・・・わたしも、自分の子供が大きくなってWANK02さんの娘さんのような行動にでたら。
反対します。
でも、きっと言う事はきかないでしょうね。
実際わたしもそうでしたから・・・。
家の事も何もかもやってもらっている事実は、きっと、娘さんもわかっていると思います。
感謝もしているし、素直になれればとも心のなかでは思っているんです。

自分よりもたくさん生きていて、いろんな事を知っている親は娘にとってありがたくもうざったくもあるんです。
言っている事も正しい事が多いし、娘からしたらある意味親にはかなわないと思っているんでしょうね。
だから、口で反抗するんだと思います。
憎まれ口と親の言う通りとは違う事をして、自分を、自分の意思を通そうと無意識に考えちゃうんです。
親には無条件で甘えられますから。

これは、わたしの時の心理なので、娘さんとは違うかもしれませんが・・・。
そろそろほっておいてほしい時期のピークなのかもしれませんね。

反対するばかりでなく、逆に「危ない事、軽率な行動はとらない」事を条件にだして送りだしてみてはどうでしょうか?
案外、簡単に許可がでたわけではなく最後の最後にそう言われたら、怒り任せに旅行に行かせるよりも考えて行動するんじゃないかと思います。
ただ単に「勝手にしなさい!」と怒ってしまうより、大人ぶってる(すいません)娘さんには意外と効果があるかもしれません。
わたしの時は、母親が信じてくれてるのかな?って感じた時に親に対する見方や接し方が変わりましたから。

すいません、なんだか子供的意見ですよね。
わたしもまだまだ甘いのかも?
    • good
    • 0

こんばんは。



娘さんの気持ちもわかるし、親御さんであるあなたの気持ちもなんとなくわかる
気がします。私の母とWANKO2さんって似てるんです。
今は結婚して実家を離れてるんでうまくいってますが、同居していた時はケンカを
よくしました。その時の体験なんですが、アドバイス程度に読んでいただければ
幸いです。

娘の意見としては、18にもなるとあまり構われたくないのです。世間的には
未成年として扱われますが立派な大人です。それを大きくなった今でも小さな子供
に叱るように注意すれば嫌がられるのは仕方ないと思いますよ。
心配なのはわかるんです。子供もその辺のことは気持ちの中でつかんでるんだと
思いますよ。(少なくとも私はそうでした)でも、やってみたいんです。なんでも
経験してみたいんです。それが若さなんだと思うんです。
彼氏との旅行や車の運転が心配なのもわかります。でも、なんでもかんでも反対されると余計に意固地になりました。心配してることを伝える方法って1つではないと思うんです。
避妊の仕方をきちんと教えること、もし中絶することになった際の母体へのダメージのことなんかは話されたことがありますか?1人の大人の女性として話されてみてはいかがですか?
車の運転は娘さんの技術がわからないんでなんともいえませんが、北海道は信号が少なく道路もまっすぐで車が少ないせいか、スピードを出しすぎます。そのことを
踏まえて、初心者なんだし気をつけてとアドバイスする方が聞いてもらいやすいですよね。

ご自分の18くらいの頃はどうでしたか?
いろんな経験をしてみたくなかったですか?失敗もしたけどそれも経験じゃなかったですか?
年をとっていくといろんなことを経験すると思います。自分のした失敗を娘にもさせたくないと思う親心もわかります。でも、人間ていう生き物は自分が経験しないとわからないことが多いのです。それなら経験者としてアドバイスをし、その子に
させていくしかないのだと思います。(なんでもかんでもとはいきませんが)
わたしなら自分の子供にはそうしてやるつもりです。

それにしても娘さんはあなたに甘えすぎです。
あなたは厳しく育てたと言いますが、厳しくじゃなくて過干渉なのでは?
今からでも1人の女性として向き合ってみて下さい。
そのなかで何か見えてくるのではないでしょうか?

子育てに成功も失敗もないと思いますよ。
いつか笑って話せる日もきますよ。あんまり悩まないでね。
生意気なことばかりですみません。
    • good
    • 0

うちの娘も、この夏3泊4日で北海道に行ってきました。


反対はしましたが、聞く子ではありません。
私はこの娘と小さいころから対等に付き合ってきました。
私が心を支えてもらってきたというべきかも知れません。
大変な仕事をしているということもありますが、家のことも自分の洗濯も何もしないので、私もよく腹をたてます。
でも、やるときは徹底的にきちんとやる子なのでしょうがないかなと・・諦めています。

付き合って半年の彼とはまだ最後までいってなく、「ヘビの生殺しのようなことを止めなさいよ」とか言ってやります。
反対したって行くのだから、どうせいくなら気分がいいほうがいいとおもって、諦めました。
大きなタラバガニをお土産に楽しかったことをいっぱい話してくれました。
ただ、「自分の値打ちを下げるようなことはやめなさいね」と。息子の嫁にはきちんとしたお嬢さんがいいなと思う親心があるのでそんな言葉もでます。

彼氏の親が空港まで送迎してくれて、なんだか世の中どうなっているんだろうと思うのですが…。

でもね、私たちの若いころ親が厳しくてそんな楽しいことなかったなとうらやましくもあるのです。
娘は、私のようにお母さんに何でも言いう子供はいないんだよ!とよくいいます。きわどい話も、なんでも話します。一度ケンカをして長いこと口を聞かなかったら、手紙をくれて「お母さんと話さないと、どれだけ生活がつまらないかわかった。ごめんなさい。」と。

私は、いろんなことを娘に継承していってもらいたいからうるさく言いますが、料理でも見ているからできるとのたまうのです。
時代とはいえ、価値観がこんなに揺らぐと親もたいへんですね。
でも、「信頼」をしましょう。信頼がすべて。
今、いろいろ言ってることは、必ず子供の心には残っています。親になったときに初めてわかるのだと思います。
私もそうだったもの。WANKOさんも、娘を見つめないで、自分の老後を見据えて自分が楽しいことを見つけて楽しいお母さんになりましょう。
    • good
    • 0

3人の子どもの母親です。

(3人ともまだ小さいですが)。

WANKO2さんの気持ちもわかります。でもここは娘さんを突き放してみてはどうでしょうか?

現在一人暮らしをしていて夏休みだからかえってきているんでしょう?ほっておいたら?
なんでもかんでもせわしすぎですよ。

特に3番目ってなんか無条件にかわいいですよね?
実は私もそうなんです。なんか無性にかわいくて・・・。
でも、ここはもうほっておいたら?
学費とか諸々のお金も自分でバイトしてさせればいいんですよ。
それで一人前にあつかってあげれば?

私だったら親のすねかじっているんだから親の話を聞くのは当たり前だと思っていますけどね。
それに学生はまだ学生。大人扱いして欲しいんだったら就職してからだと思います。
働いたら今までにかかった学費なんか請求してみてはいかがでしょうか?

ほっておくのが一番ですよ。心配なのはよくわかりますけどね。

私も3人兄弟の真ん中でしたが親がものすごく阿山化しているのが目に見えてわかりました。そのこと言っても認めてもらえませんでしたが・・・。

突き放すのが一番だと思います。

色々書きましたが、率直な意見です。(生意気ですいません)
    • good
    • 0

27才既婚です。


うちの母親も「自分で稼ぐまでは、親の言うことを聞きなさい」という人でした。でも稼ぐようになってからも、相当うるさかったので家を出ました。

大学生なら彼氏と旅行なんて当たり前の時代のようですが前述の様な母親に育てられたので、反対するあなたの気持ちが私にはよく分かります。私も反対すると思いますよ。

ただ、娘さんはあなたに甘えすぎだと思いますよ。今だって一人暮らしとはいえ、学費・生活費・家賃は親が出しているんですよね?それで自立した気になられては、たまったものじゃないですね。生活費は自分で稼いでもらったらどうですか?そこまで大口たたく(失礼)なら、それぐらいできるでしょう。

でも、親からの電話に出ない娘さんは私にも理解できます。「また小言でしょ?」と思うのです。それは年相応だと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もその考え方です。
というよりは、家庭を持つまではというほうが正しいでしょうか。
家庭を持っても子供は子供ですが、そこまで干渉はしません。
家庭を持つまでは親が責任を持たなければならないと考えています。

私も突き放して仕送りを止めようと思ったことも有りましたが、「じゃ、大学辞めて働くからええよ。勝手に止めれば」といわれました。
もうあと半年で卒業です。
どうしても大学を辞めて欲しくないと言う気持ちが先に立って、今も仕送りを続けています。
将来の娘のこと、大学入学までの努力を考えると・・・
それが甘いと言われるのかもしれませんね。
娘の人生は娘のもの。
分かってはいるのですが、すこしでも幸せに、少しでも楽に人生を過ごしてもらうためにと思うのです。

電話の件、そうかもしれませんね。
気持ちはわかる気がします。
でも、こちらからどうしても連絡したいことがあるときに全く連絡が取れないのは困ったものです。

お礼日時:2002/08/24 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!