dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

手軽な「洗剤」として消毒用エタノールを便利に使っております。
砂糖や塩に使用期限がないことは知られていますが、消毒用エタノールも、少なくとも未開封であれば使用期限はないと思っていました。ところが、手元にある品物をよく見ると「使用期限 2009年12月」の文字が。
※ 手元にある品物は、日本薬局方に従わない分だけ多少安価な「消毒用エタノール液IP」なるものです。

この品物は1年ほど前に買ったと思いますので、恐らく使用期限を製造後4年に設定しているものと思われます。

質問ですが、
1. 消毒用エタノールは経年劣化するものなのか?無水エタノールならどうか?
2. 経年劣化すると何が変わるのか?
です。よろしくお願いします。

※ 手元にあるベンジンの瓶には使用期限は書いてありませんでした。

A 回答 (6件)

消毒用エタノールは、ガラス瓶入りの場合は、ほとんど変化しません。


ポリ瓶の場合は、時間を経るとプラスチックからの成分がわずかに溶け出してきますが、
使用期限内では、全く問題ありません。
また、ふたの隙間から漏れるということが書かれていましたが、未開封では、それはありません。
ふたに隙間がなくても、プラスチックの表面からわずかに蒸発していくのです。
わずかに、有効成分のアルコールの濃度が変化します。
    • good
    • 23
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の家で現在使っている消毒用アルコールはポリ瓶です。ポリ瓶は一度使うと便利さに感心してこれしか買わなくなりますが、保存性はガラス瓶入りが圧倒的に優れているわけですね。ガラス瓶入りであれば、未開封ならば蓋が朽ちないかぎり実際は「半永久の寿命」を持つと考えて良さそうです。

便利なポリ瓶入りの場合は、便利さとのトレードオフと割り切って、きちんと使用期間内に使い切った方が良さそうですね。

「ふたに隙間がなくても、プラスチックの表面からわずかに蒸発していくのです。わずかに、有効成分のアルコールの濃度が変化します。」
なるほど、ほんの僅かではあっても、分子の隙間を通るか何かして少しずつ蒸発して行くわけですか。勉強になります。

お礼日時:2007/10/15 22:11

アルコール類は酸素により酸化され、アルデヒドになります。


ですのでエタノールの場合はメチルアルデヒドになります。
(さらに酸化が進行すると酢酸になります)
ボトルが未開封の場合、ボトル上部にある空気中に存在する酸素と、アルコールに溶存している酸素により徐々に酸化が進行します。
開封してアルコールを使用している場合、アルコールを取り出す毎にボトル内の空気は循環しますので酸素がどんどん新しく供給される事になります。
酸化反応は条件等により反応速度が異なるので、一概に言うことは出来ませんが、比較的アルコール純度が高いので(混合されている場合でもイソプロピルアルコールなどアルコール類ですので)、さほど酸化は早く進行しないと考えても差し支えありません。
アルコールの酸化の例として解りやすくたとえるなら、葡萄酒を思い浮かべていただいたらと思います。
このような蒸留していない酒類は様々な不純物を含んでいて比較的酸化が早いので、ウィスキーなどの様な蒸留酒と比較して長期保存に向きません。また、その酸化を防止するために酸化防止剤が大抵入れられています
(ウィスキーなどの蒸留酒は不純物が少ないので酸化防止剤は入れられずに販売されています、またビールは蒸留酒ではありませんが賞味期限が短く設定されているので酸化防止剤は入れられていません)
しかしながら、この酸化が遅いとはいえ僅かずつでも酸化が進行し、メチルアルデヒドが不純物として基準値より検出されてしまったとすると消毒用のアルコールとしての品質が問われてしまいます。
また、利用者の使い方などにもよりますが、開封してアルコールを取り出すときにボトルを汚すような(例えば入り口を手で触れたり、脱脂綿をボトルの口に押しつけひっくり返して脱脂綿をアルコールで湿らすなど)使い方をして、汚染によって酸化の進行(汚染自体問題ですが)が助長される可能性もあります。
ですので使用期限自体は消毒用途での品質を考慮して設けられていると考えられます。
アルコール類は少なくとも酸素がある限り経年劣化します。
また、それはドライエタノールであっても同様です。
酸素が存在しないようにデッドボリュームを窒素やアルゴン置換するのも手ですが、期限内に使用すればこういった事は事実上問題にならないので、特なる対策のコストや手間をかけずに期限を設け販売しているのだと考えられます。
    • good
    • 21
この回答へのお礼

「アルコール類は酸素により酸化され、アルデヒドになります。ですのでエタノールの場合はメチルアルデヒドになります。(さらに酸化が進行すると酢酸になります)」
貴重なご教示ありがとうございます。アルコール以外の「不純物」を多量に含むワインに必ず酸化防止剤が添加されていることも思い出しました。日本酒やビールの場合は短期間での消費が前提だから不要なわけですね。

「しかしながら、この酸化が遅いとはいえ僅かずつでも酸化が進行し、メチルアルデヒドが不純物として基準値より検出されてしまったとすると消毒用のアルコールとしての品質が問われてしまいます。(後略)」
とても納得できる説明です。ありがとうございました!

これにて質問を締め切らせて頂きます。ここまでご回答頂いた諸賢の方々に、この場で御礼を申し上げます。

お礼日時:2007/10/19 10:34

また失礼します。

m(__)m
>消毒用アルコールを使用して何か事故が起きる可能性は低そうですが・・・
実は実際に事故になった例は聞きませんが、病院で大問題になった例があります。

酒精綿と言って、注射などする時、皮膚を拭くアルコールをかけた綿がありますが、あれが問題になりました。
当初は80%位のエタノールを使用していたので、アルコールが飛んでしまうとカサカサになり、すぐ判って追加したりしてたのですが、一時期、イソプロパノールの50%液が普及しました。
アルコールの量を減らせるので経費削減の為に非常に広く普及しましたが、この場合は、アルコールが飛んでしまっても水が50%入ってるので、非常に低濃度になってしまっても気づかない事例が結構ある事が判明し大騒ぎになった事があります。
今ではイソプロパノールでも50%で使わないようになっています。

それから、未開封の瓶であれば、70%エタノールでも、瓶の中の過半数?以上がアルコールですので、瓶の半分近くまで蒸発して飛んだとしても50%程度の濃度は維持されてます。
従って、量を見るだけで十分使えるかどうかは判ります。(笑)
    • good
    • 16
この回答へのお礼

イソプロパノールというのはエタノールの親戚と考えると良いみたいですね。

「それから、未開封の瓶であれば、70%エタノールでも、瓶の中の過半数?以上がアルコールですので、瓶の半分近くまで蒸発して飛んだとしても50%程度の濃度は維持されてます。従って、量を見るだけで十分使えるかどうかは判ります。(笑)」

有用なご助言ありがとうございます。「洗剤」として使うかぎりでは、栓を開けて放置していたのでない限り、経年変化(アルコール成分の揮発)を気にする必要はなさそうですね。

ところで、従来「エタノール」というのは「高濃度の酒」と考えていたのですが、ウィキペディアを読んで
「医療用のエタノールは醸造の方法で作るが、工業用エタノールはまったく別の方法でも作れる」
「工業用エタノールには、微量のメタノールが添加されていることがある。節税のため」
「工業用エタノールは、高濃度の酒ではないので決して薄めて引用してはならない」
など、エタノールについての認識を改めました。ある程度の年齢の方だと「ヤマト・カクテル」というのを覚えておられる人が多いと思いますが、あれは「医療用エタノール」限定の話な訳ですね。

ゴルバチョフが強力な禁酒政策を取っていた頃のソ連で、「工業用アルコールを薄めて飲んで失命するアル中が続出」したという話があり、「ソ連にはメタノールを薄めて飲むバカがいるのか?」と不思議に思いました。戦後のモノ不足の時代の日本でも同様の事故が起きたようです。

工業用エタノールは、ウォッカに慣れたソ連人には「濃いウォッカ」にしか見えないはずで、これを薄めればウォッカ同様物になるだろうと考えるのは無理もありません。しかし、「エタノール」と一口に言っても、化学的には様々なバリエーションが存在して、ヤマト・カクテルの原料に出来るのはごく一部なわけですね。

お礼日時:2007/10/15 08:49

実は水の少しは蒸発しています. ですから,通常の保管状態ならそんなに濃度が落ちているとは考えられません.


ですから,冷蔵庫内の掃除等に使う分には何ら差し支えありません.

ベンジンは医薬品ではありませんから,使用期限表示義務がありませんし,100%そのものですし,経年変化はしません.
    • good
    • 6
この回答へのお礼

「多少濃度が落ちても、冷蔵庫内の掃除などに使うには差し支えない」
心強いアドバイスありがとうございます。

「ベンジンは医薬品ではありませんから,使用期限表示義務がありませんし,100%そのものですし,経年変化はしません」
ベンジンは要するに「揮発してなくなることはあっても、成分そのものは経年で変化しない」わけですね。法律による義務以前に、使用期限という概念が存在し得ないわけですか。

無水エタノールは、揮発して量が減る以外に、保存状態が悪いと空気中の水分を吸収して「無水」でなくなってしまうと聞いていますが、ベンジンとは物性が違うのでしょうか。

お礼日時:2007/10/15 08:24

アルコールの自然蒸発を考えての使用期限でしょう.一番殺菌効果あるのは80%位ですが,70%~75%でも効果はあります.


医薬品として売る出してある為使用期限は記載していますが,実際には2~3年経過しても,余程温度の高い所に保存したのでなければ問題ないです.
    • good
    • 10
この回答へのお礼

「アルコールの自然蒸発を考えての使用期限でしょう.一番殺菌効果あるのは80%位ですが,70%~75%でも効果はあります」

参考になる情報ありがとうございます。

仮に消毒用アルコールを栓を開けて放置していれば、アルコールが揮発してアルコール濃度がどんどん下がって行きますよね。瓶を見ると
約75%から80%の濃度で作られているようです。手元にある品物は開封から半年は経っていますので、果たしてどんな濃度になっているか保証の限りではありませんが…

お礼日時:2007/10/14 21:26

こんにちは。


この製品は消毒用エタノールにイソプロピルアルコールを少し混ぜて税金対策を行っただけの製品です。

この成分で変質する心配はまずないので、経年劣化は数年程度ではまずないと思われます。
但し、直射日光や高温環境など、過酷な環境で保存した場合は、中の蒸気の圧力が高くなってキャップの僅かな隙間からほんの僅かづつでも漏れますので消毒成分が減少するでしょう。

化学変化などは普通の保存状態では考えにくいです。

消費期限の表記は一応、医薬品なので書いてあるのだと思われます。
臭いをかいでアルコール臭がはっきり感じられれば家庭用の用途では問題ないでしょう。

病院などで使用して何か事故が起こった時、消費期限が切れていると病院の管理責任が問われるという事はあります。
ある意味、メーカーが責任を負う期限を書いてるような物、と思って頂いていいでしょう。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

この「消毒用エタノール」は、水で割って飲んだりしてはいけないようですね。購入目的が「万能洗剤」ですので構わないのですが。

「臭いをかいでアルコール臭がはっきり感じられれば家庭用の用途では問題ないでしょう」
なるほど、この判定方法で「寿命になったかどうか」判定するように致します。

「病院などで使用して何か事故が起こった時、消費期限が切れていると病院の管理責任が問われるという事はあります。ある意味、メーカーが責任を負う期限を書いてるような物、と思って頂いていいでしょう」

消毒用アルコールを使用して何か事故が起きる可能性は低そうですが、メーカーは「この時点までは責任持ちますよ」というつもりで書いているのでしょうね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/14 21:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!