
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
刑法、刑事訴訟法もやるということは、法律系の資格試験の中でも上位資格ではないですか?
そうであれば、細かい点も出題されるので、最新の教材を購入して、しっかり勉強されることをおすすめします。
下位資格なら、刑法と憲法は古い教材でも行けるかも知れません。でもその資格名が分からないと何とも言えません。また、受験経験のある資格以外はアドバイスできません。
資格試験の名前を明記して、
「○○試験の勉強をしたいのですが、教材が2003年のものです」
と新しく質問を立てたほうが良い回答が得られると思います。
親切な回答、ありがとうございました。きちんと試験名を明記すべきでした。
milkloadさんの回答を読んで、確かに、最新の教材を用意して勉強する事が1番の近道なのだろうと思います。
ありがとうございました!!
No.1
- 回答日時:
改正はむちゃくちゃたくさんあるんですが。
どういう事情ですか?
単に改正された条文を知りたいのなら、古本屋で2003年の六法を買ってきて、現在の六法と比較するのが良いです。
もし、何か勉強をするのだが、使用する教材が2003年のもので、これを自分で手直しして使いたいというのなら、あきらめて新しい教材を購入することを強くおすすめします。
改正のない憲法についても、判例は毎年たくさん出ています。
どうしても自分で手直しして使いたいなら、2003年以降の重判(重要判例解説)と、法律雑誌のバックナンバーを購入して、それらをチェックしていくという方法があります。
でも大変ですよ。
事情を書いてアドバイスを求めたほうがよいと思います。
ありがとうございます。
商法は改正が多いにしても、民法、刑法はそれほど改正されていないのかもと思ったものですから。
資格試験に使いたいのですが、下3法は教材を買い換えるにしても、上3法は、買い換えなくても大丈夫かなぁと思ったのです。そのめやすになればと思い、今回、質問したしだいです。
どうなんでしょうか??
上3法も買い換えたほうが良いでしょうか?
このお礼を見ていたらまた回答お願いしたいのですが。
よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
六法について
-
六法とは?
-
A又はBは、AとB両方を法律的に...
-
一段階のみきわめ通りません...
-
勉強の質問ができるサイトあり...
-
パソコンの内部構造・しくみを...
-
楽器の独学学習について
-
【悲報】公務員試験の最終面接...
-
ロー卒ってどういう意味ですか?
-
「ものとする」 「こと」 「...
-
法律の条文で、○条という時にな...
-
行政法(聴聞の主宰について)
-
条文の優先順位
-
こんなに下手なのに明日仮免!...
-
「独学で心理学を学ぶ」 正し...
-
33歳からの司法書士試験
-
司法書士試験に詳しい方にお聞...
-
独学で美味しい蕎麦屋に成れますか
-
法律の条番号の枝番号の意味
-
独学でボイトレを勉強する方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
労働基準法?六法?
-
試験の不正行為
-
法律の体系について教えてください
-
法学部 六法(全書) について 大...
-
会則の法的拘束力?
-
業法は六法の中のどのカテゴリ...
-
法学部で法律に学んでいる際に...
-
業法は六法の中のどのカテゴリ...
-
小六法の「六法」ってなんですか?
-
自治六法とはどの法律をさすの...
-
行政法の行政調査について質問...
-
模範六法vs判例六法vs小六法
-
六法を軽くしたい
-
ポケット六法について
-
すべての法律を把握したいが、...
-
法令の記載、許可は必要?
-
六法には法律がすべて載ってい...
-
1年古い六法は大学の講義で使...
-
六法全書について。 六法全書(...
-
①有斐閣判例六法professionalと...
おすすめ情報