
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
小赤と混泳させるならワキン型が一番、相性がいいでしょう。
品種で言えばワキン、シュブンキン、コメットなどです。ワキンでも売られている金魚だと開き尾といって、尻尾がリュウキン型のようにひらひらとしたものもいます。金魚の大きさは揃えたほうがいいです。もし開き尾を入れるなら小赤と同じか、すこし大きいほうがいいでしょう。フナ尾ほど泳ぐのが早くないので、餌にありつける確率を上げるためです。餌はフレーク状のものだと水面に広がるから、どの魚も餌にあたりやすくていいです。
新しい水槽に入れるなら金魚たちにとって条件は同じなので、けんかするかどうかはわかりません。ただ水槽を大きめにして、弱いほうが逃げ込めるような水草やアクセサリーがあるといいでしょうね。
つつかれすぎて怪我をする場合は仕切り板を使うしかないかもしれませんが、水槽の置き場所を変えるとつつかなくなることもあります。
No.3
- 回答日時:
ワキンにはワキンを追加が普通でしょうね。
うちではワキンの水槽へ江戸錦いれました。
最初ワキンにいじめられるのが心配でしたが、
いれてみると逆で江戸がワキンを追っかけまわすのでした。
その後江戸には立派な追星が現れ子供が生まれたのでした。
仲良ければ問題ないですが金魚にも深刻ないじめがあります。
うちにはいじめぬかれてボロボロになってる金魚もいます。
えさはよく食うのですがひれもウロコもみすぼらしくなりフラフラしてます。
メスのほうがやはりいじめに合いやすいですね。
オスは人見知りというか人には臆病ですが金魚同士ではかなりいばります。
メスはおとなしいですね。
人が近づいて寄ってくるのはメスが多いです。
それと卵から一緒に育った兄弟同士はなぜかいじめがないです、皆なかよし。
店で買って追加した他人同士は関係がきついです。
No.1
- 回答日時:
こんばんは。
小赤、つまり原種のフナに近い体型の金魚は出目金や尾の長い琉金などの丸手の金魚たちに比べて泳ぎが速いため、体型の違う金魚を混泳させるとうまく餌にありつけなかったり、目が出た金魚はつつかれたりすることがあります。
また、同じ体型でも大きさが違うと小さい方がストレスを感じてしまうことがあります。
そこで、同じ体型の和金でなるべく小赤と同じくらいの大きさの金魚を選ぶのが無難かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ランチュウを赤くするには
-
金魚からでている白い糸について
-
アマゾンフロッグピットの根を...
-
エロモナス病の蔓延した水槽に...
-
飼ってるカメが小石を食べるの...
-
ザリガニが水カビ病にかかったら?
-
ナマズの冬の飼い方
-
金魚が一日中動き回りますが大...
-
ミナミヌマエビが浮き草の根っ...
-
コリドラス・プレコ以外に水流...
-
サワガニの落卵後の対処につい...
-
井戸水の金気(カナケ)対策を
-
海でヤドカリを・・。家に連れ...
-
金魚って飛びますか
-
ウナギ複数飼育
-
ザリガニが卵を抱えている場合...
-
金魚とカニは一緒に飼えませんか?
-
旅行します。ザリガニは大丈夫...
-
金魚がエアーのブクブクの辺り...
-
汽水の作り方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報