
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
「ぞっとする」と同じ意味です。
「不精床(ぶしょうどこ)」という落語があります。夏目漱石は落語が好きでしたので、よく落語ネタを引用しました。
『草枕』の主人公(画家)が床屋に行くと、いつ汲んだのか分からない、汚い水を使っていました。画家は、ボウフラが湧いているかと思うと「ゾッ」としますが、あえて「あまりゾッとしない」と書いて、その薄気味悪さを強調しました。
これが、世に広まったものと思われます。
ありがとうございます、Ishiwaraさん!
>あえて「あまりゾッとしない」と書いて、その薄気味悪さを強調しました。
>これが、世に広まったものと思われます。
ものすごく説得力のある解釈ですね!
「これが、世に広まった」
私も今や、そうとしか思えなくなってきています(笑)
No.5
- 回答日時:
「ぞっとする」の意味が、良い意味=「ふるえるほど綺麗」「ふるえるほど良い話」というふうに使われるので、それの反対語としての、良くない話という意味で使われています。
ですから、その場面で「ぞっとする話」と言うと逆の意味になっちゃいます。
「気が置けない仲」を緊張したり遠慮してしまう仲だと勘違いしてしまうのと似ていますね。
ありがとうございます、Turbo415さん!
>「気が置けない仲」を緊張したり遠慮してしまう仲だと勘違いしてしまうのと似ていますね。
なるほどなるほど・・・
こういう風に説明していただけて、すごく分かりやすかったです。
心から感謝申し上げます!
No.4
- 回答日時:
「ぞっと」は、恐怖、寒さ、また、強い感動などで、「ぞっとするほどの美人」、「ゾッとする程怖い思い」などのように云い、体が震え上がるような感じの
する様を表しますが、
「ぞっとしない」は、特に驚いたり感心したりするほどでない。あまり感心
しない。いい気持がしない。などを云い、体が震えるような感じはしません。
でも、近頃は日本語もそうとう荒れて、本来の意味と違う意味に用いられ
たりしていますね。
ありがとうございます、fuuraibou0さん!
>でも、近頃は日本語もそうとう荒れて、本来の意味と違う意味に用いられ
>たりしていますね。
混乱の原因はやはりここにあったんですね。
これでようやく安心して眠れそうです^^

No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
アメリカンジョークはなぜ日本...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
仕事や日常生活や趣味で動作が...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
英語の訳
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
初めて聴いたとき、意味のわか...
-
高学歴出身の芸人が天下を取ら...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
イベントの出演者の名前を、広...
-
「ダブる」という意味で使う「...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
飛行機に乗るとき
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
漢字の三が名前につく有名人教...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「よろしくお伝えください」と...
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
「演題などが書いてあって、め...
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
昭和時代、お風呂は週2,3回程度...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
どんべえのCMの歌の原典は?
-
落語で使われる「根多」と言う...
-
アメリカンジョークはなぜ日本...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
落語「たちきり」落ちの意味が...
-
そのこころは「笑顔がたくさん...
おすすめ情報