
お盆でお供えしてたほおずきを、おじいちゃんがくれました。
それでよくもんで・・・中身を抜いて・・・って感じで教えてもらいました。
10個ぐらいあったのですが5個しか成功しませんでした。
それで作った後「これって何に使うの?」ってきいたら「音をギュッギュッって鳴らすんだよ」って言われたんですけど、鳴らし方は知らないみたいで。教えてgooで検索したらあったんですけど、うまくいきませんでした。
乾燥させて使うものなんですか?どうやったら鳴りますか?
コツや基礎から教えてください。お願いします。
PS 海ほおずきの正体も教えてください。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私もホオズキは、あの形とか色とか好きでした。
確かに、鳴らすのは難しいですよね。
海ホオズキとはkabukikkoさんがおっしゃる様に、貝の卵の袋だそうです。
アカニシという巻貝で、北海道南部から九州まで広く分布し、食べても美味しいそうです。
口に含み、舌と上あごを使ってキューキュー音を鳴らして昔の人たちは遊んでいたようです。
たくさんの人が、この「海ほおずき」という名前を色んな所で用いています。
(映画名や、本のタイトルなど)
http://www.try-net.or.jp/~hirayan/sakana-1.htm
http://www.mitomori.co.jp/hanazukan/hanazukan2.3 …
これがアカニシです。
http://www.pref.saga.jp/suisan/gyosei/fish060.html
植物の方のホオズキの遊び方のコツは、実をよく揉んで、つまようじなどで穴を開けて
中身を出すそうです。
そしたら口の中で、穴を舌の先でふさいだまま、上あごで押し付けるようにして
音を出すそうです。
息を出し切ったら舌をホオズキの穴から離して、実に空気を送り込むと良いそうです。
これの繰り返しと書いてありました。
http://www.sukapalle.com/itta/hozuki/1.htm
参考URL:http://www.sukapalle.com/itta/hozuki/1.htm
No.3
- 回答日時:
No.1
- 回答日時:
海ほおずきの正体は貝の卵です。
~ニシという数種類のものみたいですね。(下記参照)
私もほおずきが鳴らせなかったので、的確なことは言えないんですが、
乾燥してると鳴りません(水でもどせばいいのかも)。
穴から空気を入れて、舌の奥と上のあごにはさんで、空気を押し出すようにして鳴らします。
これを見ていたら久しぶりにやってみたくなりました。
参考URL:http://www2.ocn.ne.jp/~hanzo/page/umihouzuki.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自転車について。 朝は普通に乗...
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
1ヶ月ぐらいでタイヤの空気が...
-
半日ほどすると、タイヤの空気...
-
自転車のタイヤから、緑の液体...
-
ママチャリのタイヤの空気がす...
-
Airmaxの空気が急に抜けたら?
-
自転車のタイヤの空気が抜ける ...
-
エアーチャンバーのチャンバー...
-
ママチャリのパンク。 昼過ぎに...
-
飛び出しマスコットをお土産で...
-
うきわ
-
色あせの原因とは
-
自転車のタイヤの空気が抜けた...
-
自転車のタイヤパンク嫌がらせ...
-
自転車を漕いでると後輪がガタ...
-
事故によりガラスが散乱した道...
-
自転車のタイヤが空気を入れる...
-
自転車のタイヤのゴムチューブ...
-
現行軽自動車の155/65-14の空気...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自転車について。 朝は普通に乗...
-
自転車の空気を入れる金属の部...
-
停止状態の電気自動車を加速さ...
-
シャボン玉のように膨らませる...
-
Airmaxの空気が急に抜けたら?
-
飛び出しマスコットをお土産で...
-
半日ほどすると、タイヤの空気...
-
パンクを修理したら空気が入ら...
-
自転車に詳しい方教えてくださ...
-
自転車のタイヤから、緑の液体...
-
色あせの原因とは
-
空気入れをしても空気が抜けて...
-
風船を長く持たせるには…
-
エアーチャンバーのチャンバー...
-
ドンキの自転車 不良品?
-
1ヶ月ぐらいでタイヤの空気が...
-
うきわ
-
自転車パンク修理に詳しい方お...
-
チューブに穴はあいていないの...
-
エポキシ樹脂を使って透明なガ...
おすすめ情報