
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
鳴門の渦潮のように水や空気は通路に当たる箇所が極端に狭いと高速移動する特性があるからです
地下鉄や地下街には外部から空気を取り込む
通気用の塔屋部分が外部に設置されており
ここから空気を内部に取り込んでいます
或いは排出しています
この機構のあるおかげで地下でも空気不足にはなりません
このような気流の特性の事をジェット気流と呼びます
水冷機器の冷却の仕組みもこれと同様のジェット気流の原理を応用したものです
※ためしに自宅内の窓が二箇所ある部屋で一方の窓を少し開けても
風は通りませんが
両方の窓を少しだけ開けると風が高速で移動する様が理解できます
この回答へのお礼
お礼日時:2013/04/02 13:12
窓の例えはすごくわかりやすかったです。
ベランダの窓だけ開けただけよりも、玄関も合わせて開けたら空気の流れが変わります。
地下鉄の入り口も、あれと同じような原理だったのですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
>地下鉄の出入口って、何で風が強いんですか?
↓
地下部分と地上部で気圧や温度差があり、空気の比重が異なる事から分布が起こり流れが出来る、その結果、その流れが集まり逃げ口を探し、通風口や通路の狭い空間から上昇気流や突風の様な状態で風が吹く。
<ちょうど、水道の蛇口を絞ると水圧で水が勢いよく出るのと同じ>
その他にもビル風と言う現象もある。
この回答へのお礼
お礼日時:2013/04/02 12:20
回答を読んで、うちの蛇口で試してみました。
確かに水の勢いが上がって、地下鉄の入り口と同じような感じでした。
すごく納得出来ました。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
飛び出しマスコットをお土産で...
-
5
パンクを修理したら空気が入ら...
-
6
チューブに穴はあいていないの...
-
7
エアーチャンバーのチャンバー...
-
8
事故によりガラスが散乱した道...
-
9
自転車のタイヤが空気を入れる...
-
10
タイヤについて
-
11
車が左右にゆれる
-
12
積載量とタイヤ空気圧について
-
13
車のタイヤパンク(側面)について
-
14
修理した次の日にまたパンク
-
15
自動車のパンク 短期間で2回...
-
16
本当に空気入れすぎでパンクす...
-
17
自転車がパンクした時って、必...
-
18
これみたいにマグナ50を改造す...
-
19
引っ越し後、自転車店でお世話...
-
20
自転車の前輪の空気がよく抜け...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter