dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 うちは4世代家族です。5歳と3歳の子供がいます。
同居している祖母(84)が、子供に小遣いと称してたびたびかなりの金額の現金を渡そうとするので困っています。
 子供の誕生日やお正月などのイベント時ならいざ知らず、
何の節目でもないのに5千~数万円を包んで子供に手渡そうとするのです。ひ孫可愛さや、昔苦労したためにそういう行動に出るのかもしれませんが、金銭感覚がちゃんとしていないうちに大金を子供にやるなんて・・と注意することもありますが聞いてくれません。
 好意をむげにする事を承知で返したこともあります。すると今度は主人に「○○ちゃんにやってね」と私が居ない所で渡すのです。主人は「貰っておけばいいんだよ、親が無駄遣いしなければ」という人なので受け取ってしまうので、祖母は辞めませんし主人とも喧嘩になります。
 年寄りのすることだし、と受け取り続けてよいものでしょうか?
 

A 回答 (6件)

もうお金の使い道もないと、お金を渡して皆に喜んで貰おうとのお気持ちなのでしょう。


お子さんやご主人に、祖母から戴いたお金は貴女に渡すように厳命しましょう。戴いたものを貯めて年に2回でも温泉旅行に祖母と共に出かけましょう。貴女のお子さんが可愛いけど、お金を上げる以外に何も出来ないとのお気持ちからの行動でしょうから。
あとは、お子さん名義で貯金するとかですね。
家の祖母は、お寺にお金をせっせと運びましたよ。
脳軟化症になっても、歩いて20分位の寺まで10万から50万のお金を持って行き、市電にぶつかっても寺に行き新聞記事にもなりました。
当時では大金で家族が途中であれこれ手を打ったのですが、市電にぶつかるまでの寺への総額は大変なものでした。
家族内のやりとりですから、貴女は祖母やご主人とで厭な思いをしないように、キチッと取り決めてしまいましょう。
84歳の祖母にきつく注意するのも可哀想だし、貴女も厭でしょう。
先が長くないと、深い考えもなく、なさっていられることですので、誕生日には、お子様からプレゼントを渡したりしてあげたいですね。
受け取ることが祖母の喜びですので、子供達には有難うの言葉を忘れないように、教えましょう。
家族の皆さんに愛されたいのだと思います。
それと3歳、5歳のお子さんが可愛くて堪らないのでしょう。
家族全員でハワイへ行きたいのだけど、ご自分の分は負担して貰えますか、と聞けば人にお金をやっている余裕は無くなり孫へは止むかもしれませんね。
4世帯家族で暮らしていられ、お偉いですね。
年だけくってて、とっても貴女のようには出来ない主婦からのアドバイスですが、少しでも参考になれば、と。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。
金額と頻度があまりにも多いため、ホイホイと受け取るには
たとえ好意からとはいえ強い抵抗感がありました。
>きつく注意するのも・・
そうなんです。
回答者様のいうとおり、きちんと取り決めができていなかったので
まずきちんと話し合おうと思います。

お礼日時:2007/10/20 13:52

良いと思いますが



親が管理してあげましょう

親にはその権利と責任が有ります

ばあさんなんて昔からそんなものです

年寄りの楽しみを制限しないでも良いでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ウン万円単位を、制限無しでもいいのでしょうか?
(親が管理するとはいえ・・)
しかも祖母⇔孫でなく曾祖母⇔ひ孫、です。
ジジ・ババ達もなんだか出番を奪われたようで「オレ達の仕事(小遣いをやる)なんだからあんまり出しゃばるな」と言っていたこともあります。ジジ・ババ達は節目に常識内と思われる額なので素直に受け取ることが出来ましたが・・
アドバイス、ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/20 14:43

質問者様の気持ちよくわかります。


うちは実家の母がそうなのです。
すぐにおこずかい・・・といって子供に渡します。
実家が近くなので 子供も それなりのトシになれば 知恵が付いて顔を出せば貰える・・・
みたいになり 辞めて!といっても 良いじゃないで終わり・・・

子供を不良にする何か条とかっていうのに
すぐにこずかいを与えるというのが あって・・・とてもイライラしました。
それなら 進学や進級お祝いとして 学費のたしに出来るようにして 欲しいし
子供にやるなら・・・ 私が欲しいわ・・・といつも 思いました。
今年子供が 免許を取りたいというので 母に子供が借金を申し込み 返済の予定を立てさせ 実行させています。
そうなると 子供に手渡す楽しみがなくなったのか・・・弟のこずかいの話もなくなりました。

こずかいが増えると 友達も変わります。
やらしいけど こどもの学費にしてもらえないか・・・ 相談されたら どうですか?

それから 親戚の男性は うちの母から
こずかいと渡された子供に きっぱり こずかいはいらない。返してきなさい。
と言った人がいます。
偉いな・・・と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答者様のいうとおり、このまま子供が成長していって、貰えるのが当たり前とか「ばあちゃん、金くれよ」となったら嫌だなぁと。好意との板ばさみで非常に悩ましいところです。
話し合いが出来ていないところもあるので、きちんと決めた上で
頂くときは「ありがとう」と受け取ろうと思います。
回答、ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/20 14:28

受け取って子供名義で貯金すればいいのですよ


可愛くてやってるのだから先の短い老人だし
受け止めましょう

私にはあなたのほうが理解できないが、、、
お菓子とかやってるならだめですがね、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実は今までに受け取ってしまった分は全て子供名義で貯金してあります。先日部屋の片づけをしていたら、主人が黙って受け取っていた分が
相当額でてきてびっくりしました。貯金してある分とは別にです。
額と頻度も度を越えると抵抗感があったので、皆さんにお伺いしました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/20 14:19

こんにちは。


育児はお金がかかるというのをそのお祖母様は身をもって体験されたのでしょう。
そのお金は大切に貯金してあげれば、お祖母様もご主人も満足されるように思います。
縁起でもない話ですが、お亡くなりになってから受け取ったのでは相続税がかかりますし、今の内に渡しておいて相手の笑顔が見たいのでしょう。
贈与税もかかりませんし、頭のいいやり方です。
うちも同様ですが、受け取る事で相手が幸せを感じるならば、不要の物でも笑って受け取ります。
お子様には、きちんとご両親に渡すように教えてあげてください。要はお礼さえお伝えしておけば良い様に思います。
その方がお互い幸せでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>受け取ることで相手が幸せを感じるならば・・
この辺が私にちょっと足りなかった事かな、と思います。
角を立てずに済ますのも大事ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/20 14:10

年齢も行動も、うちのおばあちゃんみたい・・・思わず笑ってしまいました。


私(28歳)は、今でも帰省のたびにおばあちゃんにお小遣いを渡されています。
質問者さんのお気持ちが分からないでもありません。

就職したばかりの頃、おばあちゃんの行動にすごく悩みました。
でもおばあちゃんにとっては
「もうこれから何十年も生きるわけでなし(すみません!)持っていたって使うあてはない。
だったらかわいい孫の小遣いにした方が、孫も喜んでくれるだろう。
おいしいものでも食べて、すきなものを買って、喜んでくれればそれで十分、
それが私の楽しみだ」
であって、それを断られる理由がピンとこないんです。
だから、質問者さんが断ってもおばあちゃんはお小遣いを用意し続けるんです。

私も「成人して、就職して、まだお小遣いだなんて恥ずかしい。
どう言ったら止めてくれるだろう」と悩んで色々試しましたが、
止めてもらうのは無理だという結論に到達しました。
現在は「これもババ孝行」とお小遣いはありがたくいただいて、
その分おばあちゃん宛ての近況報告電話と贈り物を増やしました。

質問者さんの場合、同居されているということですし、お子さん宛のお小遣いなので
お子さんからもお礼を言わせながら
「いつもありがとうございます」と笑顔で受け取って、
お子さん名義で貯金しておく、というのが角も立たずにいいのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答、ありがとうございます。
あげるのが楽しみ・受け取ってもらうのが喜び、
老い先短ければ素直に受け取るのがよさそうですね。

お礼日時:2007/10/20 14:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!