dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

3~4歳くらいのお子さんのために雑誌を買われている方にお訊きしたいのですが、どの雑誌がオススメですか?条件は:

*日本語の雑誌
*なるべくならキャラクターがあまり載っていないのも(アンパンマンとかハム太郎とかが載っていない読みもの)

以上です。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

「月刊おひさま」という雑誌を買っています。


http://www.ohisama.shogakukan.co.jp/
↑こちらなんですが、基本的に「親が子供に読み聞かせる」という趣旨の雑誌なので、文字はたくさん載っていますよ。
カタカナにもひらがなでルビがふってあり、ひらがなを覚えたての子供でも読めるようになっています。
4歳になりたての我が子も自分で「この字なんて読むの?」と確認しながらも、たどたどしく声を出して読めるようになってきました(*^_^*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました!
おぉ!「月刊おひさま」!!
実はちょっと目をつけておりました。URLまでありがとうございます、大変参考になります。
4歳のお子様が読まれるんですね、ご自分で。すごいです・・・。我が子にもそういう風になって欲しくて(3歳の我が息子は今の所、あんまり字が読めません)、「雑誌購読したら、ちょっとは字に興味持ってくれるかなぁ?」と思い、今回投稿した次第です。一度買ってみて息子が好きそうだったら、長期で購入してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/20 09:02

#2です。

再びおじゃまいたします(^^ゞ
まず、字に興味を持たせたい、ひらがなを覚えさせたいという目的なら#3さんのおっしゃるようにカルタは効果的ですよ。
文章になっているカルタでなくても、絵とひらがなが書いてあるカードならいいと思います。
例えば「アイスの絵に「あ」」「いぬの絵に「い」」と書いて、「アイスはど~れだ?」と子供に探させます。最初は絵の方で見つけ出していますが、そのたびに「この字が「あ」だよ。アイスの「あ」」などと繰り返しているうちに徐々に分かってきますよ。
お風呂にも絵とひらがなの書かれている「あいうえお表」を貼って(水で濡らすとカベに張り付くようになってます)、字探しをして遊びながら覚えました。
それと、「「あ」のつく言葉をママと順番に言いっこしてみよう」と「どっちがいっぱい言えるかな?」と毎日寝る前にやってみたところ、自分からお風呂の表をみて「「赤ちゃん・あひる・アイス」の「あ」はこの字だよね?」と見つけるようになりました。
どのような物に興味をもつかはその子しだいだと思うので、色々試してみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なーるーほーど・・・です。
こちらgooの回答者様たちのお答えを読んでいると、本当に「皆様どうしてこんなにクリエイティブに子育て出来るんだろう?」と不思議になっちゃいます。こうやって一緒に遊び学びしていたら、子供も楽しく覚えられるだろうなぁ・・・と。
そう言えば我が家にある唯一のカルタにも、普通のカルタ機能(って言うのかな?)の他に、裏にアヒルの絵が描いてあって「あ」の文字がデカデカと書いてあったりします。そうやって覚えるんですよね。
「あ」のつく言葉を順番に言い合いっこ、って良いですね。何度かやったことがあるのですが、息子には意図が解らなかったみたいで諦めてしまっていました。何度もやっていればきっと出来る日も来ますよね~。私が焦らずに楽しくやっていきたいと思います。

お礼日時:2007/10/23 03:51

#1です。

お礼拝見しました。まず、ごめんなさい。そういった趣旨でしたか・・・。

残念ながら日本語を多く用いているものではなく、見開き上段五分の四が絵で五分の一が文字で書いてあるものでして、「○○はどこにある?」と親が子に語りかけながら楽しむような趣旨のものです。この質問にお答えする時に初めて英訳の本と知りましたが頷けるような感じがします。文字も横書きですし・・・。

どうしても日本語の雑誌はキャラクター物が多いので、質問の趣旨が分かってもお答えする事が出来なくてごめんなさい。後の回答で出てくると思いますのであしからず。

ただ海外におられると日本語への(言い方が悪かったらすみません)こだわりみたいな物があると思いますが、今3歳3ヶ月の息子は全くひらがなカタカナは読めません。保育園に言っていますので同年代のお友達が沢山いますがほとんどがそうです。日本で暮らしているので焦りなどがない事が大きいですが、現状だけお伝えしますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いえいえ、本当にご回答有り難いです。何度もすみません。親子で楽しく遊びながら学べるなら、日本語が少なくても構わないですよね~。「ミッケ!」は3ヶ月後に実母がこちらに来てくれるようなので、その時に頼んで買ってきてもらおうと思います!

息子に是非日本語教育を!とアセッているのも事実なのですが、私自身がいまいち英語が巧くないので、それで日本語寄りにしたがっているのかも、汗。私の気持ちまで汲み取っていただけて、本当に本当に恐縮です。
bista様のお子様と我が息子は同じくらいの年のようです。文字、全然読めませんよね~。うちは2~3文字だけしか解らないようです、今の所。親が焦っちゃ駄目ですね、もうちょっと「楽しく」のんびりやりたいと思います。何度もありがとうございました。

お礼日時:2007/10/23 03:50

本ではありませんが、字を覚えさせるためという目的なら、カルタなんてどうでしょう?


ウチは「ことわざカルタ」を使いました。

日本の幼児教育のための教材ではベネッセが良いと思うんですが、キャラクターがダメということは「しまじろう」もダメですか?
好きなお子さんは多いし、ウチも長男、次男ともにお世話になりました。
最近は日本の子供向け番組も良いものがあって、NHKの「日本語であそぼ」なんてのはほんとによく考えられたいい番組ですよ。
ちなみに、「日本語であそぼ」のカルタも売ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カルタですか。私の実母が以前送ってくれて、確かに遊んでおりますね~。(と言っても、いじっているだけで読んだりはしていませんが)
「しまじろう」はこちらgooでもよく話に出る教材ですね。よく知らないので一度ちゃんと調べてみたいと思います。
NHKの「日本語であそぼ」は、私の友人がたまにDVDに録音して送ってくれるので知っています!息子は釘付けですよ~。「日本語であそぼ」のカルタは知りませんでした。こちらも調べてみますね。
雑誌購読にこだわらなくても、色々ありますね~。気づかせていただいて有り難うございました。

お礼日時:2007/10/23 03:48

雑誌ではなく絵本の部類に入るのですが良いでしょうか?



「ミッケ!」(小学館)と言う絵本です。元々外国の物のようですが訳されて文字は全て日本語です。昔あったウォーリーを探せの感じに似ていますが特定のキャラクターを探すのではなく、下に書いてある「黄色いアヒルさんはどこかな?」など絵の中に紛れ込んでいる物を探す物です。あまり絵本の読み聞かせが得意ではない私にはピッタリのものでした。レベルも簡単すぎず難しすぎず、私自身が楽しめますし絵もカラフルできれいです。「ピンクのウサギ」や「シマシマの馬」など色や形を見つけた物で教えるのにも役立つし会話になるので楽しいです。何より見つけたときの「あった~!」の声も楽しそう。

3歳の息子は今ハマッていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました!
「ミッケ!」って何の事だろう?と思って検索してみましたら・・・あぁ、この本でしたか!当方、米国在住なので、英語版の方を知っておりました(と言っても表紙だけ)。日本でそんなに有名になっているのかぁ~・・・とビックリしました。
ご回答いただいておいてまた質問するのは恐縮ですが、この日本版の「ミッケ!」は文字たくさん載っていますか?「絵がいっぱいで、文字はほんの少し」だったら、こちらで英語版を買えば十分ですが・・・日本語(あいうえお)で結構読み物としてもイケるのでしたら、是非息子のために日本語版を買いたいです!もしこのお礼欄をお読みになりましたら、bista様でも他のご回答者様でも、是非教えて欲しいです!

お礼日時:2007/10/20 06:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!