重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 紅 → 赤の色・・・・~。

何故  

  紅葉 では黄色も含まれるの~?

A 回答 (4件)

 秋に葉が色づく事で、カエデやニシキギ・ヌルデ・ミズキなど赤くなるものを「紅葉」、イチョウ・シラカバ・ツルウメモドキなどは「黄葉」、ブナ、サクラなどは「褐葉」と厳密には分類されます。


 さて、やまと言葉では秋に葉が赤や黄色などに色づく事、またそのような葉を「もみじ」といいます。ところが、カエデの赤があまりにも印象的だったのでしょうね。単に「もみじ」といえばカエデを指すようになりました(それは春に「花」といえばサクラを指すようのと同じようなものでしょう)。
 そこから「もみじ」といえばカエデの色を連想するようになり、さらには「紅葉(こうよう)」と書いて「もみじ」と読むことが一般化します。そこで「もみじ」を漢字表記で「紅葉」と書くところの誤解から、最終的に秋に葉が色づく事の表現が「紅葉(こうよう)」で広まっていき、黄葉・褐葉までも含む意味に使われるようになったのでしょう。


○紅葉…厳密には「葉が赤く色づくこと」。広義で秋に葉が色づくこと

○もみじ…厳密には「秋に葉が色づくこと」。一般的にはカエデの通称

○カエデ…イロハカエデ・イタヤカエデなどの「カエデ科の植物の総称」。通称はもみじ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂き有難う御座います。

お礼日時:2007/10/22 12:21

日本語の色彩の表現は、科学的ではありません(文学的情緒的です、そして芸術的表現です)



ですから、使う時と所をわきまえ無ければなりません

色彩に関する、科学的なアプローチ以外では、伝統的表現法に従うことがよろしいでしょう

状況によっては、質問のようなことは いやみ 以外にはならないこともわきまえる必要があります

この回答への補足

???
  いやみ

矛盾点をお尋ねしまして 何故 いやみ・・?

貴方の学識から~すると 

そうかも知れませんが・・

補足日時:2007/10/22 12:21
    • good
    • 0

言葉には広義と狭義のあるものが多いです。


紅葉もそうですね。

狭義・・赤になるもののみ
広義・・紅葉・黄葉を含む(どちらも「こうよう」と読むところが実に紛らわしい)

時候の挨拶に 紅葉・黄葉の季節になりましたとは書きにくいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂き有難う御座います。

お礼日時:2007/10/20 16:55

URL参照のこと。



厳密には赤色に変わるのを「紅葉(こうよう)」、黄色に変わるのを「黄葉(おうよう)」、褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)」と呼ぶが、時期が同じなためか、ともに「紅葉」として扱われる事が多い。

だそうですよ。(ウィキペディアより)

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B4%85%E8%91%89
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えて頂き有難う御座います。

お礼日時:2007/10/20 16:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!