dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

去年の暮れに母が亡くなりました。
突然の事でどうして良いか分からず、父の実家(本家)の墓に母の遺骨を納めました。父は次男ですので、分家です。けれど、自分のお墓を持っていなかった事、お墓を建てる資金がないという事であまり考える余地もなく、四十九日で本家のお墓へ母の遺骨を納骨しました。本家は今父と私たち子供(娘3人)が生活しているところからかなり離れていて、一年に一度お墓参りに行ければ良いほど距離があります。
当初、本家でも母の法要をしてくれるというので、私たちは本家と協力して十三回忌まで本家で行うつもりでいました。けれど、本家の伯母(父の兄の妻)が今月に亡くなり、いろいろとあるので、母の法要はできないと言ってきたのです。母の遺骨もなく、浄土真宗西本願寺派という事でお位牌もありません。なのに私たちが住む土地で一周忌をしなさいと本家が言ってきたのです。唖然としました。何故、母の法要をしてはいけないのか理解でできないのです。
そこで、私は母の遺骨を私たちの住む土地へ連れ帰る事にしました。本家と本家が檀家になっているお寺も承諾しています。
けれど、実家は子供が女子ばかりで全員嫁いでいる事、そして長男と結婚している事から後継者がいないので、お墓を建てたとしても無縁となってしまうという事で、いろいろと調べで三十三回忌までは個別壇でそれ以降は永代供養墓へ移され、永代供養してもらえる納骨堂を見つけました。けれど、そのお寺は、本家と宗派が違う曹洞宗です。そのお寺は
受け入れてくれるます。けれど、宗派が違うという事で法名から戒名への変更をせざる得ません。けれど、せっかくつけてもらった法名だからと下の二文字は残してもらえることになりました。
そんな複雑な状態ですが、良いのでしょうか???

A 回答 (3件)

 ご質問が、>良いのでしょうか??? とのことなのですが、結果としてはご遺族がそれで良いとお考えであれば「良い」ということになります。

本家と分家の宗派が違うことも、日本には信仰の自由がありますので別にかまいません。夫婦でも宗旨・宗派が違う家もあるくらいですから。

 ただご質問者さまの場合、納骨された場所(本家)と法要を分けて考える必要があったのでは?と感じます。
 納骨した場所でしか法要をしてはいけない、ということではありません。世の中には自宅とお墓が数時間も離れている家もたくさんあります。
 お母様のお骨は本家のお墓に一緒に納骨しておいて、今後の法要はkarakon様のお住まいの土地で(家でも近くの法要ができる設備のある葬儀会館でもホテルでも可能)お父様を施主として執り行うことで問題は解決するお話です。「納骨している本家が施主となって本家のある土地で必ず法要を執り行わなければいけない」ということではないのです。

 遺骨に関しては本家の墓にそのままでもかまわないでしょうし、曹洞宗のお寺の納骨堂に納めてもかまいませんが(墓地も納骨堂もどこでも「宗旨・宗派問わず」となっています)、浄土真宗本願寺派でしたら「大谷本廟」というのがありますので跡継ぎもいないのであればこちらも考慮されるのも1つの方法です。

http://www.hongwanji.or.jp/guide/honbyou/index.h …

 整理すると

1)遺骨は本家の墓にそのままにしておき法要を分家で執り行う。分家には跡継ぎがいない状態だが、本家が跡継ぎがいる間は無縁墓になることはない。
2)大谷本廟に納骨する。宗派や法名を変更する必要がない。
3)曹洞宗のお寺に納骨する。宗派換えをする必要がある。位牌をつくることになるし、家の仏壇のご本尊は曹洞宗のものに換える必要がある。

 どれも選択肢としては可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。そうですね。確かに遺族が良ければ良いという事になってしまいますよね。
ただ、お骨も魂も入ったものが何一つない状態で法要をする事にとても抵抗がありました。
そして、何よりも母が父の実家と不仲であったという事。きちんと記載しておくべきでした。
母方の親戚にも相談をしましたが、お墓参りが一年に一度に満たないよりも、やはり頻繁に行ける所の方が供養になるだろうと言っていました。実家には仏壇を用意していなかったので、仏壇の心配はありません。

お礼日時:2007/10/20 21:28

#2です


お父上の意向は判りました

分家したら、墓所も独立すべきと言われています、同一墓地内でも墓石は別にする等
そのような意味からも、お考えは適切と思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですね。通常、分家はお墓を別に建てるものなんだと思います。父がきちんと考えていなかったという事も原因で、母を振り回す結果となっていると思います。

お礼日時:2007/10/22 09:14

#1の回答でよろしいと思いますが



気になるのは お父上の意向に全く触れられていないことです

母上の考え方の影響を強く受けられているのでしょうか

それから母上の法要の施主はどなたでしょうか

父上が健在であれば、父上の意向が最優先されるものと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
父は、母をこちらに連れて帰る事に賛成しています。
宗派が異なる事も良いと言っています。
施主は父ですが、資金面で8割を長女の私が出していると言うことも
あり、実質の施主は私が行っています。いろいろな手続きもすべて私が
しています。母の法要を本家のお寺でもできないと言われた時に父が本家に強く言わなかった事にも原因があります。父が若い頃から本家に迷惑をかけて生きてきたという事もあって、本家に言われると反論する事ができません。父に任せているとすべて本家の言いなりになってしまって、どうにもならないのです。
父も本家にいちいち母の法要などでお伺いを立てなければならない現状がなくなるので良いとも言っています。

お礼日時:2007/10/21 15:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!