
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
確かに保存状態が良好であれば腐敗せずに乾燥しますね。
他の虫に食べられますけど。。。
調べるのは、難しいので、実践されるのが一番手っ取り早いと思います。重量分析は、化学の基礎実験でよく行います。
死にたてのトンボを採って来てあらかじめ重量の分かっている秤量びんなどに入れて、重量(トンボの重量+秤量ビンの重量)を量り、メモした後、定温乾燥機などで乾燥させ定期的に重量を量ります。
乾燥させ続けてこれ以上乾燥しないというように(恒量に)なったら、そこで元の水分含量が分かります。
初めのトンボの重量が5gで、恒量の重量が1gだとしたら、4gの水が抜けたことにほぼ等しいので、トンボの体に80%の水分が含まれていたことになります。作業の途中で、秤量ビンやトンボを手でさわると正確な値ではなくなるので注意が必要です。トングスや、トングを用いて、試料(トンボと秤量ビンの)を量りに運びます。
http://gakuen.gifu-net.ed.jp/~contents/kou_nougy …
直接の回答じゃなくてすみません。
確かに、そうすると簡単に調べられますね!概算値ですが、参考になるかと思います。リンクも参考になりました!ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
昆虫も腐敗しますよ。
ただ、体の表面が固い皮膚(殻)に覆われているため
カビや腐敗菌が繁殖しにくいのです。
(腐敗する前に乾燥してしまうため。乾燥するとカビや腐敗菌は繁殖できませんからね。)
試しにトレーに昆虫の死骸を入れ、川の水を注いでください。(密閉しないで)
昆虫が腐敗しないのなら1年たっても変化は起きません。
(川の水が無くなったら補充してください。
水道水には塩素が含まれるので実験には適していません。)
また、標本にされた昆虫には防腐剤が注入されています。
カビや腐敗菌の繁殖を防ぐためです。
虫は甲殻類に属しますが、同じ甲殻類のエビやカニも
死ねばバクテリアによって分解されてしまいます。
含水率については知りません。
ただ、兜虫やクワガタなどの幼虫は水分が多そうですし、
サソリ等は少なそうです。
>ただ、体の表面が固い皮膚(殻)に覆われているため
カビや腐敗菌が繁殖しにくいのです。
なるほど!甲殻が細菌から守っていたのですね。昆虫について興味が沸きました!ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(暮らし・生活・行事) 昆虫食はどこまで普及する? 5 2022/09/25 19:45
- その他(悩み相談・人生相談) 子供含めた家族4人で昆虫屋さんで昆虫を買い、帰りにホームセンターで昆虫の飼育グッズを数点買いました。 6 2022/11/04 14:50
- 食べ物・食材 周りに塩が吹いている乾燥昆布での出汁引きについて。 周りに塩が吹いている乾燥昆布で出汁を引く場合流水 4 2022/09/21 08:59
- 爬虫類・両生類・昆虫 次の昆虫が人間の大きさくらいの大きさだったら、人間は狩られますか。 トンボ 蜘蛛 カマキリ スズメバ 1 2022/11/20 07:55
- 爬虫類・両生類・昆虫 昆虫食 炎上。 イナゴとか一部の昆虫はOKだけど、コオロギとか稀に死に至るとか、、。 4 2023/02/28 23:36
- 農学 なぜフィンランドでも日本でも真っ先に昆虫食材としてコオロギが取り上げられるようになってい 3 2023/03/10 11:49
- 魚類 ◎水槽の底面のゴミの件 2 2023/08/10 20:29
- 爬虫類・両生類・昆虫 生き物好きの子供3人の好きなことの伸ばし方、チャンスについて 1 2022/09/06 13:40
- 爬虫類・両生類・昆虫 爬虫類(トカゲ、ヘビ)等、飼育し!るひふはほさひるはばてる人に質問です! 無垢のヒノキで お家(シェ 3 2023/04/20 11:03
- 皮膚の病気・アレルギー 中学生に入ってから急に手のひらと足裏全体の乾燥が酷くなり、皮が剥けたり、白い粉を吹き、溝ができたみた 1 2023/02/06 18:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
黄色と黒、全身に小さなトゲの...
-
本当にオオルリアゲハは日本で...
-
節足動物の「節」の読み方
-
ベランダにてんとう虫大量発生...
-
蛾などの走光性は何のため
-
みそ汁用の小鍋でパンケーキを...
-
昆虫を水没させて何分で息絶え...
-
この虫が何かわかる方いますか...
-
ドングリの木の名前はシラカシ...
-
ピーマンの葉っぱに付いてる虫...
-
比較物が3つ以上の「どっちもど...
-
家の昆虫
-
昆虫標本から異臭が!
-
永久プレパラートの作り方
-
飛べる昆虫と飛べない昆虫の割合
-
あの植物の匂いはなに??
-
昆虫の中でも、寿命の長い昆虫...
-
コガネムシのこうらが色鮮やか...
-
雑貨のメーカー?ペンギンカフ...
-
てんとう虫に噛まれました
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
晴れの門出とは?これはどうい...
-
トンボ付きのPDFをトンボをつけ...
-
本当にオオルリアゲハは日本で...
-
Wordデータにトンボ(断ち落と...
-
昆虫標本から異臭が!
-
昆虫を水没させて何分で息絶え...
-
私はよく、小学生の頃に戻りた...
-
この虫が何かわかる方いますか...
-
節足動物の「節」の読み方
-
黄色と黒、全身に小さなトゲの...
-
てんとう虫に噛まれました
-
ゲジゲジ・・・??
-
丸棒の強度
-
あの植物の匂いはなに??
-
ウッドデッキとパーゴラのぐらつき
-
てんとう虫の駆除に効く薬剤は...
-
Wordのトンボ
-
へびが骨折したら?
-
トンボの口に物を入れると、自...
-
170センチと168㌢は印象大きく変わ...
おすすめ情報