アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

書道のゼミで帖学・碑学について発表する人に質問しなければならないのですが、どういうことを質問したらいいと思いますか?調べてみたのですがまったくわかりませんでした。できれば質問内容と、その解答を教えていただきたいです。

A 回答 (3件)

お墓に刻む文字の書体には、楷書体、行書体、草書体、隷書体等がありますが、分かりやすい楷書体が使われる場合が多いようです。

近年ではほとんどが合忌墓のため、和型墓碑なら「○○家之墓」 、洋型墓碑なら横に「○○家」と家名を彫刻するのが一般的です。 また、仏教徒の場合、「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」などの題目を刻むこともありますが、寺院墓地においては宗派の違いもありますので、 ご住職に相談されるとよいでしょう。 さらに、神道の方は「○○家奥津(都)城」と刻むのが普通ですし、キリスト教の方は十字架を刻んだりします。 この他にも「愛」「静」「やすらぎ」などの言葉を刻んだ墓石も多く見られます。
○○家供養塔、戒名霊位、○○家之墓、○○家先祖代々之墓、○○之墓、先祖代々之墓、○○家霊位、その他では無・夢・寂・和・浄・憩・眠・空・土に帰る・自作の誌句などがあります。(家紋、建立年月、施主なども刻みます。)

"五輪塔"供養塔とも言われ、お塔婆は五輪塔を表しています。仏塔の元祖であります。五輪塔は各宗派に適合し、 (キャ)空、 (カ)風、 (ラ)火、 (バ)水、 (ア)地、のうち代表ボン字或いは、四面ボン字を彫ります。右膝、左膝、右手、左手、頭首(ともにうちを指す)また頂、面、胸、臍、膝に対して仏身を体得させるともいいます。つまり信仰のシンボルであります。

墓石正面彫刻文字 題目を入れる場合:
宗派 題目
天台宗 南無阿弥陀仏(佛)
真言宗 南無大師遍照金剛
浄土宗 南無阿弥陀仏(佛)
禅宗 南無釈迦牟尼仏(佛)
日蓮宗 南無妙法蓮華経
真宗 南無阿弥陀仏(佛)
    • good
    • 0

書道を勉強されている方のようですから、「碑学・帖学」については既にご存知のことと思います。


語彙についてもご存知のはず・・・

であれば、次のような質問はどうでしょう?
「碑学と帖学に分かれた理由は」
「碑学と帖学の地域的な境目は」
「両派の現在の書に与えた影響は」

答えは沢山あるので、書きません。
皆さんで考えてみてください。

楽しい議論になることを期待しております。
    • good
    • 0

※帖学・・・・法帖(ほうじょう)について質問してください。

例えば手本・鑑賞用に先人の筆跡を紙に写し、石に刻み、これを石摺(いしずり)りにした折本(おりほん)宋の淳化閣帖、明の停雲館帖、清の余清最斎帖などの有名な。のち碑文の拓本を折本にしたものをいう。墨帖。墨本。法帖のような折本の仕立て方を質問してください。

※碑学・・・・後世に伝えるため、石に文をきざんで建てたものの碑(いしぶみ)建石(たていし)石碑・墓石・碑銘について質問してください。

※拓本・・・・についても質問してください。木や石、または石碑や器物に刻まれた文字・文様を紙に写しとったもの。その方法に湿拓と乾拓とがある。湿拓は画仙紙か綿糸を被写物の上に延べ、これに水を刷いて密着させ、半ば乾いてから、上から墨汁を湿した「タンポ」でたたく。乾拓は湿らさずに蝋墨また釣鐘墨で上から摺る。石摺り。

※上記は答えも書いてあるから、うまく書き抜いて知らないふりして質問するのです。この内容と類似した答えをしたら納得すればいい。それは、わざとらしい質問だがこの手のものは誰でも知りえることではないので、だから確認の意味でもよいと思う。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!