アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

外国人のための漢字教材を作っています。

「半」の読み方は、音読み「はん」と訓読み「なか(ば)」だけでしょうか。

辞書や漢字字典では、「分」は音読みで 「ふん、ぶん、ぶ」となっていますが、実際には、10時10分のときは、じゅうじじっぷん とよみ<ぷん>になります。
半は、試合の前半、後半 などのときに「ぜんぱん、こうはん」とはなりませんか?

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

「折半」では、せっぱんと「ぱん」になりますよね。


他にもありそうですが・・・
    • good
    • 0

基本的に「ハン」と「なかば」だけです。


時折「ぱん」と発音しますが、その辺はニュアンスで理解する方が早いでしょう。
ちなみに前半は「ぜんはん」です。
    • good
    • 0

参考になるかわかりませんが?


半井で、なからい さんという人がいます。
    • good
    • 0

HAN NAKA(BA) で、折半 SETSU-HAN が SEP-PAN になる。


この音韻変化は フランス語の リエゾンのように、そういうルールなのだ。
という説明ではいかがでしょうか?
    • good
    • 0

 このような作業は、時には大変面倒な問題に行き当たることもあるでしょう。


今は「音読み」に限って取り上げて起きます。特に「ハ行音」 で始まる漢字は、「呉音」「漢音」「唐音」及び「慣用音」で それぞれ読み方が違ってきたりしますね。
【呉音・漢音・唐音・慣用音等の問題】
 例にあげていらしゃる「分」は、もともと「ふん」「ぶん」という「漢音」「呉音」があり、それに「慣用音」の「ぶ」が加わるということはすでにご存じのとおりです。これは漢和辞典などに載っているのでお調べ下さい。
 使用例
 分別(フンベツ)・分割(ブンカツ)・分(ブ)が悪い
【連濁の問題】
 それとは別に前にくる「漢字」によっては「ぶん」「ぷん」と変化することもあるわけです。たとえば「十分(ジュウブン)」「十分(ジップン)」となるように。このようなものを「連濁」と言います。
 外の例を挙げると、
「一本(イッポン)」「三本(サンボン)」、「三階(サンガイ)」、
「一杯(イッパイ)」「三杯(サンバイ)」、「一発(イッパツ)」、
「一片(イッペン)」
等、これらはものを数えるための助数詞で、1・3・6・8などの後に付く場合に変化しますが、必ずこうなると決まってもいないので、日本人には何でも無いことですが、外国人にとっては面倒なもののようです。助数詞でなくても、「漫画本(マンガボン)」「乾杯(カンパイ)」「断片(ダンペン)」「折半(セッパン)」もあります。
 これらが「呉音」・「漢音」と関係ないのは、「本」「階」「杯」「発」「片」「半」等を切り離したり、前に持ってくる(本来・階上・杯洗・発病・片言・半径)ことで、それぞれの本来の音が「ホン」「カイ」「ハイ」「ハツ」「ヘン」「ハン」だったことが分かります。
 まだ、いろいろありますが、あまりにも長文になりますので、この辺でで終わります。
    • good
    • 0

「ん」「ち」「つ」などで終わる語に「は行音」が続くときは、半濁音化することが多いですが、「前半」は「ぜんはん」と読むのが一般的でしょう。

「ぜんぱん」だと「全般」と紛らわしいですから。

ちなみに、広辞苑の「半」を含む見出し語のうち、「はん」以外の読みは以下の通りです。

■ばん(ban)
湿り半(しめりばん)、擂半(すりばん)、三つ半(みつばん)
生半紙(きばんし)、小半紙(こばんし)、鼠半紙(ねずみばんし)、山半紙(やまばんし)、藁半紙(わらばんし)、岩国半紙(いわくにばんし)、大洲半紙(おおずばんし)、改良半紙(かいりょうばんし)、駿河半紙(するがばんし)、石州半紙(せきしゅうばんし)、土佐半紙(とさばんし)、山代半紙(やましろばんし)
亀の子半纏(かめのこばんてん)、蝙蝠半纏(こうもりばんてん)、腰切半纏(こしきりばんてん)、刺子半纏(さしこばんてん)、尻切半纏(しりきりばんてん)、印半纏・印半天(しるしばんてん)、ねんねこ半纏(ねんねこばんてん)

■ぱん(ban)
一半(いっぱん)、折半(せっぱん)

■なか(なか・なかば・なから)
半ば(なかば)、半ばの月(なかばのつき)、相半ばする(あいなかば・する)、月半ば(つきなかば)、眉半(まゆなかば)
足半・足中(あしなか)、一文半銭(いちもんきなか)、段半(きだなか)、半銭(きなか)、時半・時中(ときなか)、年半(としなか)、生半(なまなか)、間中・間半(まなか)、文字寸半(もじきなか)、文字片半(もじひらなか)
半ら(なから)、半ら死に(なからじに)、半ら半尺(なからはんじゃく)、半ら乾(なからび)、半ら満ち(なからみち)、半息子(なからむすこ)、小半・二合半(こなから)、小半入(こなからいり)、小半酒(こなからざけ)、半井(なからい)、半井卜養(なからいぼくよう)

■その他の特殊な読み(慣用読み、熟字訓、当て字など)
法被・半被(はっぴ)、御半下(おはした)、御半下衆(おはしたしゅう)、小半蔀(こはじとみ)、半色・端色(はしたいろ)、半蔀(はしとみ)、半蔀(はじとみ)、半蔀車(はじとみぐるま)、半隠る(はたかく・る)、半首・半頭(はつぶり)、半挿(はにそう)、半月(はにわり)、半靴(ほうか)、夜半(よわ)、夜半の秋(よわのあき)、夜半の嵐(よわのあらし)、夜半の煙(よわのけぶり)、夜半の寝覚(よわのねざめ)
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!