dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

グローバルソブリンを3年位前に買ってずーーーっと持っている者です。
最近、グロソブは危ないこけるかもというような記事を耳にします。
2000万近く持っているので不安です。
私個人の考え方としては、パーにならずに2,3割減るくらいならいいと考えています。ただ、資産のかなりの割合をつぎ込んでいるのは否定できないので、どうしようか考えています。今まで、年5パーくらいは配当が有ったので1割5分はもうけていると思います。買い入れが7600くらいで今8000円くらいでしたっけ?その点でも損はしていません。どうでしょうか?
他に投機的なリスクのある商品には投資していません。ですのでやめるとしたら銀行の定期くらいしか思いつきません。
グロソブより堅くて利率の良いものが有るかも知らないので、ご存知の方が有ったらぜひ教えていただきたいです。
よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

国内株式、国内債券、海外株式、海外債券に均等分散投資しても


どれだけのリスクが残るかについては http://efantasia.ebank.co.jp/toshin/
の右側の投資信託ツールのアセット・アロケータが便利です。

まず期間を2003-12-31以降に制限してみてください。
ここ数年は投資家にとって非常に具合の良い期間であることがわかります。
そこから期間を過去に向けて広げて行くと、ここ数年は例外的だということもわかる。

さらに日本株式だけが右肩上がりになっていないこともわかります。
その原因は日本経済の「失われた15年」という例外的な事件が原因です。
「失われた15年」の主な原因は日本経済の「構造」ではなく、
政府と日銀によるマクロ経済政策(特に日銀の金融政策)の失敗です。
数年前に財務省による20兆円規模の為替介入のおかげで日本経済は復活しました。
しかし、現在も日銀はかなりひどいことをやり続けています。
デフレ懸念が消えていないのに量的緩和を止め、ゼロ金利も止めました。
さらに困ったことに日本の投資家たちはこの点に関してかなり愚かで、
日銀のせいで株価が上昇せずに損をしているのに
金利を上げることに賛成する人がたくさんいる。
こういう国の株式にはあまり期待しない方が良いかもしれません。
しかし、私自身はいつかは自分も馬鹿であったことに気付く投資家が
増えることを信じて日本株式にも投資しています。

最後に均等分散投資の最悪のケースを見ましょう。
期間を1999-12-31~2004-12-31に設定して、赤いの折れ線を見ましょう。
すると1999年の終わりに均等分散投資を始めた人は2004年までリターンが
マイナスのままだということがわかります。
とは言っても最悪で1割程度の元本毀損で済んでいますが。
分散投資のリスクは最悪でこの程度だと思っておけば良いと思います。

この期間のリターンの悪さの戦犯は日本株式です。
日本株式が3年近くも下落し続けた原因も政府と日銀の失敗です。
景気後退期がやってくるのに緊縮ぎみの財政にしたり、
デフレが続いているのにゼロ金利政策から離脱しようとしました。
しかも政府が緊縮財政をしたり、日銀が金利を上げることに、
国民の多くが賛成していたという愚かさ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
いろいろ参考になりました。
特に最悪の場合の説明、とっても参考になりました。
私が一番聞きたかったことでもあります。
今は投資の怖さがわかりにくい時期なんですね。
気を引き締めていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/28 21:39

1. リターンとリスクの比較



まず、No.4 の参考資料の 1 の比較チャート(リンク先)を見て下さい。
グロソブと海外債券型インデックス投信のリターンはほとんど完全に連動しており、
グロソブが少しずつ負けていることがわかります。
つまりリスクは同じ程度でリターンはグロソブの方が低いということです。
そのことはモーニングスターでシグマの値を調べてもわかります。

2. どのインデックス投信を選べば良いか

各資産クラス(国内株式、海外株式、海外債券、など)ごとに
複数のインデックス投信があるのですが、
資産クラスが同じならどれを選んでも同じようなものです。
信託報酬が低いもの(ただし見えないコストの問題があるので、
信託報酬の数字だけでは本当のコストはわからない)を選んでも良いし、
自分にとって便利な口座で買えるものを選んでも良いです。

3. 投資先分散の必要性

個人的には資産のかなりの割合を海外債券型投信だけに集中投資するのは
かなりの危険行為だと思います。ここ数年のあいだは、
ユーロが力強く上昇してくれたおかげで、
グロソブから安定してリターンを得ていたかもしれませんが、
単なる幸運に過ぎないことを十分に認識しておくべきだと思います。

資産のどの程度をグロソブのようなリスク商品に投資しているかわかりませんが、
その一部をネット銀行の定期預金(イーバンクなら1年定期で0.85~0.90%)や
国債などの安全資産および国内外の株式に移した方が良いかもしれません。

たとえば、グロソブの3割を定期預金や国債に移し、
別の3割を国内株式型インデックス投信と海外株式型インデックス投信に移し、
残りの4割を海外債券型インデックス投信に移せば、
リターンはほぼそのままでリスクだけを下げることができると思います。
ただし投資は自己責任で!私は責任を持てません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたびありがとうございます。
何とか理解して分散投資実行してみたいと思います。面倒くさいなんていってられませんよね。自分の大事な資産なんだから・・・
大変お世話になりました。

お礼日時:2007/10/25 17:23

主なインデックス投信のリスト



1. 国内株式型インデックス投信

インデックスファンドTSP
 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap …
ニッセイTOPIXオープン
 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap …
大和・トピックス・インデックスファンド
 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap …
トピックスオープン
 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap …

2. 海外株式型インデックス投信

SSGA-外国株式インデックス・オープン
 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap …
PRU海外株式マーケット・パフォーマー
 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap …
中央三井 外国株式インデックスファンド
 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap …
トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド (新興国を含む)
 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap …

3. 海外債券型インデックス投信

年金積立インデックスファンド海外債券(ヘッジなし)
 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap …
PRU海外債券マーケット・パフォーマー
 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap …
中央三井外国債券インデックスファンド
 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap …

4. 国内REIT型インデックス投信

MHAM J-REITインデックスファンド(毎月決算型)
 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap …

5. 国際REIT型インデックス投信

DIAM 世界リートインデックスF(毎月分配型) (ゆうちょ銀行でしか買えない)
 http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_snap …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たびたび膨大な量のデータを提供していただき大変ありがたいです。一つ一つ確認して検討していってみたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/25 17:20

参考資料



1. グロソブとインデックス投信の比較チャート

グロソブと先進国債券型インデックス投信を比較するために
ほとんど分配金を出していないグロソブ(1年決算型)と
PRU海外債券マーケット・パフォーマーの比較チャートを見てみました(下のリンク)。

http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=54314013&k=c3&t …

青い線がグロソブで赤い線がPRU海外債券マーケットです。
値動きはほとんど連動しており、
グロソブの青い線はインデックス投信の赤い線に
毎年少しずつ負けています。

2. グロソブとユーロ/円の比較チャート

先進国債券型インデックス投信の多くが連動し、
グロソブがベンチマークとしている
シティグループ世界国債インデックスの中身はユーロ建て債券が多いので、
ユーロの値動きとグロソブの動きを比較してみました(下のリンク)。

http://quote.yahoo.co.jp/q?d=c&c=EURJPY%3DX&k=c3 …

青い線がグロソブで赤い線がユーロです。この比較チャートを見れば、
グロソブのような先進国債券型投信がここ数年安定して好成績を上げて来たのは
ユーロが値上がりしているからだとわかります。
現在高騰中のユーロがもしも下降トレンドに転じたら、
グロソブのような先進国債券型投信のリターンは
軒並みマイナスになってしまうことでしょう。

3. インデックス投信のすすめ

投資信託を買うときに最初に検討するのはインデックス投信が良いです。
その理由は信託報酬が低く、多くの場合にノーロードだからです。
しかもインデックスでない投信の過半数よりもリターンが高いです。
インデックス投信のほとんどは無駄に分配金を出さず
複利効果の効率も良いのです。

たとえば、三菱UFJ外国債券オープンや明治ドレスナー外国債券オープンは
先進国債券型インデックス投信よりも信託報酬が高く、
ノーロードで購入できず、
前者のリターンはインデックス投信とほぼ等しく、
後者のリターンはインデックス投信に劣っています。
高い報酬を払ってもインデックス投信以下なのですから買う価値はありません。
現実にはほとんどの消費者が買う価値のない投信を買ってしまっています。
消費者の無知につけこんで買う価値のない投信を
売ろうとする会社があるので注意しましょう。

もちろん同一の資産クラスに投資するアクティブ投信の中には
インデックス投信よりも好成績を上げるものがありますが、
長期的に優位を保つことはおそろしく難しいことが知られています。
10年以上優位を保っている投信はほとんどありません。
アクシアのような優良アクティブ投信は例外的です。

この回答への補足

大変詳しい解説をありがとうございます。
できましたら、インデックス投信というものでお勧めのものを具体的に教えていただけると大変助かりますので、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。

補足日時:2007/10/24 08:54
    • good
    • 0

主要先進国のソブリン債に投資しているグロソブが「パー」になってしまうほど


こける可能性はほとんどないと思います。
巨大ファンドの(信託報酬徴収前の)リターンは市場平均に近づくので、
グロソブのリターンが市場平均より大きく下回る可能性も低いと思います。
円高になれば海外債券型投信はどれでも基準価額が下がるのですが。

グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型)の評判が悪いのは、
毎月分配型であり、コストが高く、リターンが市場平均より低いからです。

まず一般に毎月分配型投信は長期的にはかなり損な選択肢です。
分配金が支払われるごとに税金を取られ、たとえ再投資したとしても、
税金の分だけ複利効果が弱まることになります。
毎月分配型投信はできるだけ避けた方が良いです。
分配金を一切出さずに自動的に再投資してくれる投資信託を購入して
どうしても必要な分だけ解約するようにした方が得です。

あとグロソブの信託報酬は巨大ファンドであるにもかかわらず結構高めです。
あれだけの巨大ファンドであればインデックス投信なみに
信託報酬を下げられるはずなのですが、
毎年消費税込みで1.3125%も信託報酬を徴収しています。

グロソブを2000万も保有している方は
毎年信託報酬を26万円も徴収されていることになります。
もしもグロソブと同じ資産クラスに投資しているインデックス投信の
たとえばPRU海外債券マーケット(信託報酬 0.6825%)に投資していれば
年間12万円以上も信託報酬を節約できます。
他の先進国債券型インデックス投信でもほぼ同様な節約が可能です。

信託報酬が高くてもリターンが高ければ問題ないわけですが、
モーニングスターで確認すると
グロソブのリターンはインデックス投信よりも劣っています。
モーニングスターによればここ3年のトータルリターンは年率で

グローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型) 6.2% (最近の3年)
PRU海外債券マーケット [インデックス投信] 7.2% (最近の3年)

最近の5年でも同様です。

http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_retn …
http://www.morningstar.co.jp/fund/sr_detail_retn …

グロソブはインデックス投信よりも平均して1%もリターンが小さいので、
2000万円なら年に20万円も違ってしまいます。

ここ数年グロソブに投資していた人は儲かっていて嬉しいと思っていても、
実際には市場平均より1%も少ないリターンを受け取っていたに過ぎないのです。
3年まえには海外債券型インデックス投信は買い辛かったので
ある程度仕方がないのですが、
現在ではグロソブは投資先として魅力が無くなっていると思います。

この回答への補足

たびたび補足をして申し訳有りません。
グロソブとインデックス投信の経費と儲かり度に関しては良く分かったのですが、安全度に関してはどうなんでしょうか?
私としては虎の子の資産でもあるので、多少割が悪くても安定しているほうを選びたいのですが・・・
わがまま言って申し訳ありません。
よろしくお願いします。
あと、PRU海外債券マーケットが具体的な商品名でよろしいでしょうか?4のほうの回答の補足で聞いてしまってからこちらに気がつきました。ごめんなさい<(_ _)>

補足日時:2007/10/24 09:03
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
知らないというのがこんなにも損をするものかと実感しています。
大変参考になりました。
ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/24 08:52

はじめまして。



>グロソブは危ないこけるかも
よくわかりませんが、タコ配?とか言われてる件でしょうか。

>買い入れが7600くらいで、損はしていません。どうでしょうか?
保有期間も3年になるようですし、分配金も含めて十分利益はあがっているでしょう。それに7600円で購入されたのでしたら、先のサブプライム問題での暴落時も余裕でプラスだったはずです。

グロソブの下げる要素で一番注意しておきたいのは為替リスクの円高ですね。もちろん安全な投資というわけではありませんが、現在の相場が不安定な時期に他の投資信託なりに乗り換えるのも得策とは思えません。もしも現在のリターンで満足されてるのでしたらこのまま保有し続けたほうがいいような気もします。

それでもご心配でしたら半分解約されて定期預金等に移し変えるという方法もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
わたしもstuffheartさんと同じ考え方なんです。
このままかなあと考えてます。
毎月の配当魅力なんですよね。
半分定期に移すのも・・・
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/23 22:34

私の経験ではグロソブの3年間リターンは実はカテゴリー平均とあまり変わらないか、むしろ劣っている印象です。


リスク面でもカテゴリー平均と比較すると高め。
リスクに見合うリターンかどうかのシャープレシオを見てもカテゴリー平均値より劣っており、信託報酬も平均より高めです。
評価会社のデータを使って、これらの要素でほかのファンドと比較してみると一目瞭然かと思います。
私が調査した時には三菱UFJ外国債券オープンや明治ドレスナー外国債券オープンが数字的に良かったです。ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返事ありがとうございます。
私もひょんなことからこの商品を買うことになり、今に至っております。
三菱や明治の商品の名前を聞いたことがないような初心者なので、他に移すのもちょっと悩むところです。
参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/23 22:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!