重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今まで怖がりでいたのが、少し慣れてきたので、リードを離してみたら、呼んでも戻ってこなくてビックリしました。
人に聞くと、それは、自分が一番と思っていて、飼い主はなめられているからだ、と言われました。どのようにすれば改善されるでしょうか?

A 回答 (7件)

自分が一番と思ってるかは別として、


呼び戻しは教えないと犬はわかりません。

いきなりリードを離すということは、
どこに行ってもいいよ、といってるのと同じです。
犬も世界が広くなって楽しくなり、
どこまでも行ってしまうかもしれません。
慣れてきたということは、ほかに目がいく余裕ができたということ。
逃走の危険が大きくなってきたということです。

まずは「おいで」等の呼び戻しの掛け声を決めて、
リードをつけた状態で、「オイデ」と声をかけます。
犬が来なくても、リードを手繰り寄せて、必ず手元に来るように教えます。
手元に来たら、思いっきりほめてあげます(リードで手繰り寄せた場合でも)。
エサをあげてもいいですし、玩具で遊んでもいいと思います。

出来てきたら、リードをじょじょに長くするのが理想だと思います。
オイデといったら、絶対に、手元に来させること。犬に無視させることを覚えさせないことが重要です。
無視を覚えたら、犬は勝手に行動をはじめます。これはオイデ以外のしつけにも共通してます。
100%できるようになったら、リードを離して様子をみてください

とはいっても、ドッグ・ラン以外では離すのはできたらやめましょう。
犬を100%信用してはいけません。
逃げるつもりはなくても、大きな物音などでびっくりして
パニックになり、犬がどっかに走っていってしまうことも十分ありえます。

早くしつけられるといいですね^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても助かりましたm(_ _)m。早速やってみます。

お礼日時:2007/10/23 18:46

こんばんは。


>叱らないで躾ける、というのが今一分かりません。いけないことをしたら「いけない」と言って、叱らなければならないのではないでしょうか?もう少しその辺りを教えて頂けますでしょうか?
◎簡単には説明出来ません。
現状が判りませんから・・・
「叱る」事が必ずしも「悪い」という事ではありませんよ。
ただ「叱る」タイミングと「叱り方」は大事です。
飼い主にとって「気に入らない事をした」からといって、闇雲に叱るのは感心しません。
まずは「何故、犬はそのような行動を取ったのか?」と考えてみる事です。そして原因が判ったら、その原因を取り除く工夫をする事です。

「褒めて躾ける」というのは、質問者さんのワンちゃんが、今どのような状態で、どのような躾けを受けていて、どのような生活環境で、どのような性格で、どのような犬種なのか等々、色んな情報が必要です。
でも、そんな事は知りようがないので「一般論」でしか回答する事が出来ません。

今回の質問は「リードを離したら、呼んでも帰って来ない」という事ですよね?
その件に関しては、私は回答しましたし、他の人達からも色んなアドバイスを受けられている事と思います。
それらの回答を吟味してみて、出来そうな事から試してみるしかないでしょう^^;
時間はイッパイあります。
犬の躾けは、その犬が亡くなるまで続けるものなのですからね(*^^)v

http://madamaniau-inunoshitsuke.com/
http://dog.ptns.biz/
http://www.purina.co.jp/petcare/inu/sitsuke/inde …
http://suuus.com/dog/shitsuke05-30.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いろいろと本当に有り難うございましたm(_ _)m。
人間の都合でなく・・というのは、犬だけでなく、子育てでも何にでも通じる事のように思います。大切にやっていきたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/27 01:59

こんばんは。


>食事の時の「まて」や「おすわり」は出来るのですが、外に出て一旦興奮すると「まて」も「おいで」も聞かなくなります。興奮を落ち着かせるにはどうすればいいですか?
◎一概には言えませんね^^;
どんな状況なのか判りませんから・・・
ただ言えるのは・・・
「興奮すると指示に従わなくなる」という事は、まだ指示の意味をちゃんと理解出来ていないか、繋がれている、或いは室内にいる時間が長過ぎて「運動不足」になり「ストレス」が溜まり過ぎているのかも知れませんね(-_-;)

散歩に行く時には、決して飼い主より先に外へ出る事のないようにして下さい。
まず飼い主が外へ出て、それから犬を外へ出す事です。
帰って来た時も同じです。
まず飼い主が入り、それから犬を入れる。
これも「躾け」のひとつです。
「誰が主導権を持っているのか」という事を、犬にしっかりと認識させる事です。

犬の躾けとは「言う事を聞かせる事」ではなく「飼い主の望む行為を教える事」と「飼い主が望まない行為を教える事」です。
簡単な事から、日常的に継続して「躾け」は行わなくてはいけません。
すぐに出来る筈はないのですから、ゆっくり焦らず、時間をかけて行います。
いきなり難しい事はさせない事。
曖昧な態度は取らない事。
そして「叱らない事」です。「叱らない工夫」をする事です。
これは飼い主が考える事ですよ。

普段の生活の中で「誰がリーダーなのか」という事を常に認識させて行く工夫をして行って下さい。
質問者さんの犬は、まだ「誰がリーダーなのか」という事を理解していないのかも知れませんね。

この回答への補足

んー、確かに、犬になめられているよと家族に言われます。叱らないで躾ける、というのが今一分かりません。いけないことをしたら「いけない」と言って、叱らなければならないのではないでしょうか?もう少しその辺りを教えて頂けますでしょうか?

補足日時:2007/10/26 16:27
    • good
    • 0

こんにちは。


他の回答者さん達が仰っている事と重複するかもしれませんが・・・

「基本的な躾けや服従訓練」を終えていない犬のリードを安易に放した事が間違っています。

>今まで怖がりでいたのが、少し慣れてきたので
◎このような文面からも、まだ躾けも服従訓練もちゃんと出来ていないものと思われます。

>人に聞くと、それは、自分が一番と思っていて、飼い主はなめられているからだ
◎これは間違っています。
質問者さんとワンちゃんとの「絆(信頼関係)」が、まだ築けていないからです。

少し慣れて来たのでしたら、まずは「躾け」からスタートし、基本的な事が出来るようになって来たら、次には「服従訓練」を行う事です。

「これで大丈夫だろう」と思えたとしても、決して「リードを放す」などといった行為は行ってはいけません。
例え周りに人がいなかったとしても「飼い犬のリードを放す(ノーリード)」という行為は、飼い主として「マナー違反」になります。

「待て」や「おいで」「持来(ボール遊びなど)」のトレーニングをしたいのであれば「ロングリード」を使用する事です。
自分の所有地で、周囲が囲まれており、他の誰も入って来れない、犬が脱走する事が出来ない環境でない限り(或いはドッグラン)、絶対に「犬をノーリード」にするような事は行ってはいけませんよ。

http://madamaniau-inunoshitsuke.com/
http://dog.ptns.biz/

この回答への補足

服従訓練ですか・・。頭になかったです。食事の時の「まて」や「おすわり」は出来るのですが、外に出て一旦興奮すると「まて」も「おいで」も聞かなくなります。興奮を落ち着かせるにはどうすればいいですか?

補足日時:2007/10/25 17:13
    • good
    • 0

ロングリードを用意してください。


公園など(もちろん犬も入っていいよという公園です)で、まず、ロングリードを着けるところから始めましょう。
「座れ」と正面に座らせ「待て」のコマンド、お散歩リードからロングリードに装着しなおします。このとき、おとなしくできるようにきちんと躾けましょう。
ロングリードでしばらく走らせ、犬のテンションが落ち着いてきたら、訓練開始です。
「座れ」「待て」とコマンドだし、最初は1、2メートル離れたところからスタートです。「待て」のコマンドが理解できていなければ「オイデ」は後回し。まずじっとできることから教えます。犬がじっと座ってあなたを見ていることができたら「オイデ」と言って、リードを引き寄せます。自分の前に来させ「偉いね。天才だね」と褒めて手からご褒美のおやつを与えます。
一日3回ぐらい公園に遊びに行くたびに、のん気に教えてあげましょう。徐々に距離を伸ばして行き、あなたのところに全力疾走で戻ってくることに犬が喜びを感じる(ここ重要です)ように楽しく教えてあげてください。
最初からできなくて当たり前。
犬があなたからのコマンドをきくようにするには、まず飼い主であるあなたが犬よりも根気よくなることが大事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

躾も、順番があるのですね。ありがとうございます。やってみます。

お礼日時:2007/10/23 21:03

こんにちわ!私も今、「おいで!」の訓練中です。


朝の食事前とか、夜の食事前とか、とにかくワンちゃんの
空腹時を訓練の時間にするといいと思いますよ!ワンちゃんの
普段食べられない特別な美味しいおやつを小さく割って、
(何度も練習するからお腹いっぱいにならないように)
呼んで戻ってきたら大げさに褒めてご褒美をあげてます。

お腹が空いてると、おやつ食べたさにすっ飛んできますよ~!
でも飽きちゃうから、一度の訓練は5分くらいで止めた
方が効果的かも・・・です。

ちょっとできるようになっても、訓練は定期的に続けた
方がいいかも。うちのワンコは楽しい時には来ないことも
あるので(^^;; どんな状況にあっても呼んだら来ることを
覚えさせたいです。

共にがんばりましょう!(^^)/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!一緒に頑張ります!!

お礼日時:2007/10/23 21:04

(1)「マテ」をさせておいて飼い主さんが少し離れる


(2)「オイデ」といいながらご褒美を見せる(おやつか大好きなおもちゃ)
(3)近寄ってきたらご褒美をあげるか、また「マテ」をさせて落ち着かせ、ワンちゃんをナデナデする or 褒めまくる
(4)できるようになったらご褒美なしでやり、褒めるだけにする

 これをまずは室内でやるといいかもしれません。いぬのきもちという雑誌にに書いてあったような気がします。
ちなみにうちのワンはかなりクールなので、何事もごほうび等の見返りがないとやる気がしないみたいです。。。しょうがねぇからやってやるかって感じで(笑)
呼ぶとこっちに来てくれるのはカワイイですよね。根気よくがんばってください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。頑張ります!!

お礼日時:2007/10/23 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!