dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

家には、生後約4ヶ月の先住猫♂がいます。
この間の日曜日に、生後約1ヶ月の猫♂を飼い始めました。
両方とも、ペットショップの里親募集コーナーで譲り受けた子たちです。先に飼い始めた子は食事等ぜんぜん困りませんでしたが、今回の子猫ちゃんの食事のことで困っています。以下箇条書きで書きます。
(1)つれてきてすぐに、ヒルズの子猫用をお湯でふやかしたものを食べました。(わりとガツガツと)
(2)その日の深夜に普通のウンチを2回しましたが、夕方に食べたご飯を全部吐きました。(こなれたようなフードが出ていました。)
(3)次の日、フードが早すぎたのかと思い、子猫用粉ミルクと、キャットミールを買ってきましたが、食べようとしません。
(4)お水はたまに飲みます。

ご飯を食べてくれないので、昨日動物病院に連れて行きました。軽い脱水症状と栄養不良と言われましたが、そのほかは健康だといわれました。ヒルズの缶詰を少し食べさせたらティースプーン一杯ほどパクパク食べました。病院でその缶詰を分けてもらい、家につれて帰って食べさせようとしましたが、家では食べてくれません・・・
今朝は指につけたものを少しペロペロとなめてくれました。
先住猫ちゃんがヤンチャなので、ほとんど子猫をケージに入れています。
とてもとても心配です。どうすれば子猫に負担なくご飯を食べてくれるでしょうか?
ケージの中にはトイレと水とカイロを入れた毛布を入れています。

A 回答 (3件)

先ずは、猫ちゃんの健康状態に問題がなくて良かったですね。



獣医さんが「健康面で問題ない」と仰ってるので、敢えて違う視点で
考えてみると・・
もしかしたらですけど、環境に慣れてないor先住猫ちゃんが怖くて・
気になって食事ができない。
なのかな~とも思いました。

実は、我が家でも猫を保護した時に先住がご飯を食べなくなることが
あったんです。
先住が生後1年くらいで、子猫生後3か月を迎えた時に、先住が神経質
&気が弱かった為、胃が少し弱ってご飯を食べない・吐くという事を
したことがあります。
ちょうど、子猫を迎えて一週間くらい経った日に吐きました。

それまでは子猫をゲージに入れて、私達がいる時間に少しずつ出して
慣らしていくという方法を取ってたのですが、先住には刺激が強かっ
たみたいです・・
それで獣医さんの指導のもと、子猫を一室に隔離して先住が子猫を
見ないようにしました。
先住は子猫のいる部屋のドアの前でウロウロしてたので、居るのは
分ってたみたいだけど、姿が見えなくなって安心したのか体調も戻り
ご飯も普通に食べてくれるようになりました。

それからは除々に先住と子猫を慣らしていって、今ではベタベタと
仲良くしてます。
ただ、ご飯食べる時だけは先住が新入りを気にするので離れた所で
食べさせています。

なので、もし先住ちゃんの見えないトコロで子猫ちゃんを飼育してる
なら私の例は当てはまらないかもだけど、見える所にいるなら一度離し
てみるのも方法の一つかな・・
先住ちゃんに慣れるのも大切だけど、先ずは子猫ちゃんが体調万全で
ないと心配ですよね。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
環境のことがとても大事なんだと思います。
まだまだ安心はできませんが、がんばってみます。

お礼日時:2007/10/25 10:31

猫は場所につくので、まだ連れて来られたばかりですし、環境に慣れていないせいもあると思います。


先住猫ちゃんもいますし。
ストレスにとても猫は弱いですから、不安が徐々になくなるようにできるだけそばにいてあげて欲しいです。
食餌は小分けに何度もあげた方がいいと思います。
一気に食べると吐く事も多いと思います。
吐くと体力も消耗しますし脱水も起きますし、胃や食道にも負担をかけるので、少しづづを何度にも分けた方がいいでしょう。
体力や免疫力のない子猫はちょっとしたことでも命に関わるので、どうぞ常に気をつけて頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
ケージから出すと、もぞもぞ肩まで上ってきます。
上ったまま、ご飯を指につけ近づけるとペロペロとなめる程度ではありますがほんのすこし食べています。
あとは粉ミルクを飲ませています。
早く慣れてくれて安心して食べてくれるようにがんばります

お礼日時:2007/10/25 10:34

猫の性格でしょうね。


子供と同じなので、同じように考えては駄目です。
うちの子も、最初はそんな感じでした。
あと、いろんな缶詰等を試すぐらいしかないと思います。
わたしは、横で猫の缶詰を食べました(味気なかったですが)
うちの子はそれをじっと見ていましたが、
私が離れたあと、食べ始めました。
ただ、生後1ヶ月というのは基本的に早すぎるのではないかという気がします。
どなたか、詳しい方がいたら、私からもお願いです。
この質問に答えてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
まだ、自分から進んではパクパク食べません・・・
家にいるときは、なるだけそばにいるようにしてみます。

お礼日時:2007/10/25 10:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!